倉吉市:特定環境保全公共下水道
団体
31:鳥取県
>>>
倉吉市:特定環境保全公共下水道
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
林業集落排水
市営倉吉駅前駐車場
市営新町駐車場
国民宿舎グリーンスコーレせきがね
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2014年度)
経営の健全性・効率性について
【企業債】基本的に下水道本管整備は終了しているため、新規布設のための大規模な借入は予定していない。そのため、元利償還金は低減していく見込みである。【水洗化率・収益的収支比率】下水道未接続世帯の多くは高齢者単独世帯であり、また下水道本管整備は終了しているため、今後の新規利用者数の増は見込めない。新規利用者の増が見込めない状況での人口減が続くため、水洗化率及び有収水量の減に伴う使用料収入の減は避けられない状況にある。【汚水処理原価・経費回収】汚水処理原価を構成する費用のうち、起債元利償還額は低減を見込むが、汚水維持管理費は修繕費や光熱水費などの必要経費であり、大幅な削減は困難な状況である。引続き、コスト意識を持った経営を行うことは大前提ではあるが、汚水処理費用の大幅な低減は困難である。今後、人口減に伴う使用料収入の減が見込まれるため、現状の経費回収率を維持することは困難となる。
老朽化の状況について
現在までも、管渠破損の際には細かな補修で対応してきたが、公共下水道同様、昭和後半に整備を開始したため、管渠の耐用年数が間もなく経過する。管渠更新は順次行っていくこととなるが、事業実施にあたっては、緊急性・必要性及び公共下水道の更新計画との調整も併せて検討を行う。
全体総括
下水道使用料の減は避けられない状況であるため、収益的収支比率・経費回収率を維持するのは困難である。また、昭和の後半に整備した管渠の耐用年数が10年後には到来する。事業の必要性、緊急性の検討と併せて更新事業財源確保策としての使用料の検討も必要である。なお、当市の4下水道事業(公共、特環、農集、林集)は料金形態が統一されているため、料金の改定にあたっては総合的に判断する必要がある。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)