色麻町:特定環境保全公共下水道

団体

04:宮城県 >>> 色麻町:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2023年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202186%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202181%81.5%82%82.5%83%83.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%54%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①について、経常収支率は100%を超えているが、使用料だけでは経費が回収出来ず、一般会計からの繰入金の割合が大きい。④について、平成25年度で工事が完了しており借入額が減少傾向にあるものの、今後改修工事の計画があり借入額が増える見込みである。また、地方債償還に要する費用については全額一般会計より負担する事となっている。⑤について、経費回収率は96.65%となっているが今後も一般会計より繰入を行わなければ現状維持は困難であり、今後他の事業も含め令和8年度より使用料改定作業を行う。また公営企業会計への移行に伴い、3月末で打ち切り決算となり、未払金が発生したため、経費回収率は前年度より増加したと考える。⑥について、今後長寿命化事業により効率の良い機器に交換することにより維持管理費の削減及び下水接続PRを強化し、低単価を目指す必要がある。⑦施設利用率については39.67%となっている。今後、人口減少により減となる見込みであり、接続PRを強化し、水洗化率の向上に努める。⑧については、横ばいとなっており、今後もパンフレット配布、町広報誌の活用、また私道内下水道設置助成の改正により、更なる水洗化を推進する。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

平成12年度より供用を開始しており23年が経過している施設である。近年、電気関係の機器の耐用年数を迎えていることから、令和5年から計画的な機器更新を実施している。

全体総括

使用料の見直しにより使用料の収入増を図り、町財政の費用負担の軽減を目指す。また、接続のPR活動により全国平均の水準を目指す。機器類の更新については有利な補助事業の活用により計画的に進める。また、策定した経営戦略に基づき、計画的・効率的な事業運営を推進する。