経営の健全性・効率性について
①経常収支比率適正値である100%を下回っており、単年度収支が赤字の状況である。経常費用の主な費用は減価償却費であるが、今後は、企業債の償還完了に伴う支払利息が皆減することから、経常費用が減少し、黒字に変動していくと思われる。②累積欠損金比率使用料が主な収入となっているが、汚水処理に係る費用を賄えておらず、発生している。今後は、企業債の償還完了に伴う支払利息が皆減することから、経常費用が減少し、累積欠損金比率は下がっていくと思われる。③流動比率適正値である100%以上を大きく上回っている。今後も支払能力を高めるため、現金預金の増や企業債償還の原資を使用料収入で賄うようにしていく。④企業債残高対事業規模比率全国平均及び類似団体平均値より低い比率となっている。これは、管渠の整備が完了していることから、新規の借入がなく、企業債残高が減少していることによる。⑤経費回収率使用料収入で汚水処理に係る費用が賄えていない状況であるが、資本費が減少してきていることから、今後は、改善傾向を見込む。⑥汚水処理原価資本費が減少してきていることに伴い、当該回収率は改善傾向にある。今後も、同様の傾向を見込む。⑧水洗化率適正値の100%であり、全国平均及び類似団体と比較して良好な数値となっている。引き続き当該数値を維持できるようにしていく。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率②管渠老朽化率③管渠改善率全国平均及び類似団体平均値よりも下回っているかもしくは同様の比率である。供用開始から約25年経過しているが、耐用年数を勘案すると、現在は老朽化対策の緊急性は高くなく、原則として更新は発生していない。
全体総括
今後は財務諸表の作成を通じて経営状況・資産を正確に把握するとともに、経営戦略に基づき、経営健全化を図る。