一宮駅東地下駐車場・銀座通公共駐車場 一宮市立市民病院 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 一宮市立木曽川市民病院 公共下水道 一宮駅東地下駐車場
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成17年4月に尾西市、木曽川町と合併し、以後11年間、新市建設計画に基づく事業の実現と併せて、職員数の適正化や実施事業の厳選による投資的経費の削減、その他事務事業の見直しなどによる経常経費など歳出の削減に継続的に取り組んでいる。平成24年度から平成26年度までは類似団体内平均値と同数値・同順位で推移したが、平成27年度は、地方消費税交付金の大幅な増によって基準財政収入額が伸びたことにより、類似団体内平均値を0.1ポイント上回るとともに、前年度に比べて0.1ポイント良化した。今後も引き続き行政の効率化に努め、財政の健全化を図る。
歳出における経常経費は、公債費や補助費等は減少したが、自立支援給付事業及び生活保護事業にかかる扶助費や、地域手当引上げにかかる人件費の増により全体で増加となった。一方、歳入では、地方消費税交付金や個人市民税の増などにより、全体で増加となった。結果、分母の増割合が分子の増割合を上回ったため、経常収支比率は3.1ポイント良化した。類似団体内順位は前年度の10位から5位へと上昇した。引き続き経常経費の抑制に努め、弾力性の確保を図る。
平成17年の市町村合併以来、人員及び人件費の適正化に取り組んでおり、また、集中改革プランに基づき事務事業を見直し、さらなる行政コストの削減に継続的に取り組んでいる。平成27年度は、給料表の改定や地域手当の引上げによる人件費の増に加えて、県から移譲された施設(アイプラザ一宮)の供用開始や臨時職員賃金単価の引上げなどによる物件費の増があるものの、類似団体内順位は3位と上位に位置している。今後も引き続き縮減に努める。
職員の入退職により0.1ポイント良化した一方、国と比して現給保障者が少ないため昇給の影響により0.2ポイント悪化した。類似団体内の順位に変動はないものの、今後は人員および人件費の適正化に努め、健全化を図っていく。
以前より職員数の適正化には取り組んできたが、平成17年の市町村合併以降、人員および人件費の適正化に一層注力しており、表示の過去5年間でも、常に類似団体平均よりも少ない職員数を維持している。今後も引き続き定員管理の適正化に努め、行政のスリム化を目指す。
緩やかな景気回復の影響により、標準税収入額等は平成24年度以降増加し続けており、標準財政規模も増加している。地方債の償還等については、高金利の借入が順次終了し、新たな借入は市場金利により低金利で調達していることによる利子償還金の減、1回の償還金額が高額である減税補てん債の償還終了による元金償還金の減、下水道事業の事業拡張見直しに伴う繰入金が減となっている。この結果、実質公債費比率は0.5ポイント良化し3.7%となった。これは類似団体平均より2.6ポイント良好であり、この差の水準は過去5年間同程度となっている。今後も、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
合併特例債、臨時財政対策債等の市債借り入れの増加により、地方債現在高は増加し、その影響から将来負担額は増加した。当市では、交付税措置のある、財政面で有利な起債を行っていることから、基準財政需要額算入見込額が増加し、充当可能財源等も増となった。その結果、充当可能財源等の増加幅が将来負担額の増加幅を上回ったことや、緩やかな景気回復の影響による標準税収入額等の増により標準財政規模が増加したことから、将来負担率は5.9ポイント良化したが、前年度に引き続き全国平均より悪い数値となっており、類似団体平均値を9.7ポイント下回った。今後も引き続き行政改革を進め、財政の健全化に努める。
類似団体内順位は上位の位置にある。平成27年度においては、退職手当の増のほか、職員数の増に伴う職員給の増となっているものの、地方税、地方消費税交付金、地方交付税などの増により、分母となる経常一般財源等が大きくなったため、人件費に係る経常収支比率は前年度に比べて0.3ポイント良化している。今後も引き続き、人員の適正管理、人件費の抑制を図りながら、行政ニーズに合わせた適正な人員配置をしていく。
物件費の経常収支比率が他都市より高いのは、集中改革プランなどで従来より民間委託化の推進に取り組んでおり、人件費の同比率が低いことの裏返しである。平成27年度については、県から移譲された施設(アイプラザ一宮)の供用開始にかかる委託料などの増があったものの、同比率の分子となる物件費は微増にとどまり、前年度から0.8ポイント良化した。
扶助費に係る経常収支比率は、自立支援給付関係や施設型給付費、生活保護費が増となり、前年度に比べて0.1ポイント悪化した。扶助費の伸びは全国的な傾向であり、それに同調する形で悪化しているが、前年度まで類似団体内平均値との差が少しずつ広がる傾向にあったのに対し、平成27年度は差が縮まり、類似団体内順位も上がった。今後も社会保障関係経費が増加することが見込まれるため、市単独事業の統廃合や見直しを進め、抑制に努めていく。
その他の経常収支比率は0.3ポイント良化したものの、類似団体内順位は前年度と同じとなった。施設の老朽化による維持補修費は0.1ポイント増加に転じた。一方、特別会計繰出金は歳出総額が増加したものの、0.4ポイント良化した。これは国民健康保険事業について、その財源である基盤安定負担金の前年度からの増加率が繰出金の増加率を上回ったなどの影響によるものである。繰出金は、増加傾向が続いているため、受益者負担の適正化を図りながら普通会計負担額の抑制に努めていく。
補助費等の経常収支比率が類似団体平均より悪いのは、病院・下水道事業会計への負担金が多額になっているためと考えられる。平成27年度については、事業拡張見直しに伴う下水道事業への負担金の減少などにより、同比率は前年度から0.9ポイント良化し、類似団体平均値との乖離幅も縮小した。今後も、公営企業会計への負担金やその他の補助金などについて、見直しを図っていく。
公債費については、一般会計に係る地方債の現在高は借入により増となったものの、元利償還金の減により、0.9ポイント良化した。利子償還金については、高金利の借入が順次終了し、新たな借入は市場金利により低金利で調達していることから、今後は減少していく見込みである。一方、元金償還金については、1回の償還金額が高額である減税補てん債の償還終了により減となったが、合併特例債・臨時財政対策債をはじめとした市債借入額は増加していることから、今後は増加していく見込みである。利子償還金の減少幅以上に元金償還金が増加していくものと見込まれるため、公債費全体としては増加傾向が続く見込みである。今後も、事業を吟味した上で計画的な借り入れを行い、市債発行及び公債費の抑制に努める。
公債費以外の経常収支比率は、物件費・補助費等・公債費のポイントがそれぞれ大きく低下したことを受け、2.2ポイント良化し、類似団体との比較でも2つ順位を上げる結果となった。今後も財政構造の弾力性を図るため、定員管理や職員給与の適正化、各事業の見直しなど経常経費の削減に努めていく。
八戸市 山形市 水戸市 つくば市 伊勢崎市 太田市 熊谷市 川口市 所沢市 春日部市 草加市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 松本市 沼津市 富士市 一宮市 春日井市 四日市市 岸和田市 吹田市 茨木市 八尾市 寝屋川市 明石市 加古川市 宝塚市 鳥取市 松江市 呉市 佐賀市 佐世保市