🗾14:神奈川県 >>> 🌆平塚市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄基準財政需要額は公債費(公害防止事業債償還費等)や臨時経済対策費の減があるものの、社会福祉費や高齢者保健福祉費の増により、前年度比約12億円増の約407億円となった。基準財政収入額は株式等譲渡所得割交付金の減があるものの、固定資産税や地方消費税交付金の増により、前年度比で約9億円増の約384億円となった。財政力指数は単年度で0.946となり、3か年平均では0.943となった。民間活力の導入やデジタル化の推進等、行政の効率化に努めるとともに、市税等の徴収業務の強化に取り組む。 | |
経常収支比率の分析欄分子である経常経費充当一般財源は、退職金の減による人件費の減があるものの、国民健康保険事業特別会計繰出金の増及び、扶助費の増により、前年度比で約10億円の増となった。一方、分母である経常経費充当一般財源は、地方特例交付金や臨時財政対策債等の減があったものの、地方税や地方交付税の増により約12.1億円増加した。この結果、経常収支比率は96.4%となり、前年度比で0.3ポイント減少した。今後も、行財政改革の取組により改善に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人事院勧告を踏まえた人件費の増や、七夕まつり従事等による時間外の増があったものの、事業費支弁人件費の減により人口一人当たりの人件費・物件費は約10千円減少した。今後も低コストで質の高い行政サービスが提供出来るよう民間活力の導入検討や、事業の廃止・抜本的見直しなど行財政改革の取組を推進し、一層の経費の削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄給与については人事院勧告に準じた改定により国公準拠化を図っている。令和5年度決算のラスパイレス指数は、前年度に比べ1.9ポイント増加したものの、類似団体内平均値は下回っている。今後も適切な給与水準の維持に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄事務量に見合う適正な職員配置や採用の抑制に努めているが、依然として類似団体平均を上回っている。一部窓口業務を民間委託する等、デジタル化の推進やアウトソーシングの活用を図ることで、今後も引き続き計画的な管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄元利償還金や公営企業債の償還の財源に充てたと認められる繰出金の減による分子の減や、標準税収入額や普通交付税の増による分母の増により、令和5年度単年度の実質公債費比率は0.9ポイント減少の4.4%となったものの、3か年平均では0.3ポイント増の5.0%となった。令和4年度までは建設費に加え、臨時財政対策債の償還の影響が大きく、公債費は増加傾向であったが、令和5年度は過年度の臨時財政対策債の償還終了の影響等から減少している。今後も借入れと返済のバランスや人口減少に伴う将来世代への過度な負担転嫁に配慮し、総額抑制及び平準化に努める。 | |
将来負担比率の分析欄地方債の現在高や公営企業債等繰入見込額の減等により、将来負担比率は8.0ポイント減の14.5%となった。令和5年度決算では、類似団体内平均値を0.9ポイント上回る結果となった。今後も将来負担に配慮し、健全な財政の運営に努める。 |
人件費の分析欄退職金の減などにより、経常経費充当一般財源は前年度比で約3.2億円の減となったことから、経常収支比率は1.2ポイント減少した。類似団体と比較すると高い水準で推移しているものの、神奈川県の平均を下回っている。今後も引き続き事務量に見合う適正な職員配置や採用の抑制に努める。 | |
物件費の分析欄各事業において歳出削減に努めているものの、路線バス運行自動運転実証事業やごみ収集運搬事業の増により、経常経費充当一般財源は前年度比で約2.7億円増加した。経常収支比率は、対前年度比で0.1ポイントの増となったが、類似団体内平均値は下回っている。今後も事業の見直し等により費用の抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄保育所運営費等扶助事業や生活保護費の増により、経常収支比率は対前年度比で0.7ポイント増となった。今後も自立支援施策の充実等、事業の見直しや重点化をはかり、経常経費の適正化に努める。 | |
その他の分析欄被保険者数の増加に伴う後期高齢者医療事業や介護保険事業特別会計への繰出金の増により、経常収支比率は対前年度比で0.5ポイント増となり、類似団体内平均値を上回っている。この項目で大部分を占める繰出金について、今後も各会計の動向に留意しつつ、適正な繰出に努める。 | |
補助費等の分析欄福祉・子育て支援施設の脱炭素化を推進するため、太陽光発電設備等の導入経費を一部補助したことなどにより、経常経費充当一般財源は、前年度比で約1.9億円の増となり、経常収支比率も0.1ポイント増加した。今後も歳出決算額及び充当一般財源に留意しつつ、補助事業の公益性、有効性等を検証し、適正な水準を維持できるよう努める。 | |
公債費の分析欄公債費は、償還が本格化した相模小学校移転整備事業や見附台周辺地区整備事業などにより増加傾向となっているが、令和5年度は臨時財政対策債の減などの影響による一時的な減少に伴い、経常経費充当一般財源は前年度比で約1.2億円減少し、経常収支比率は0.5ポイント減少した。将来の負担が急激に増加しないよう、総額抑制や基金の活用による平準化に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外に係る経常収支比率は、前年度に比べ0.2ポイント増加しており、類似団体内平均値よりも高い水準にある。一方、経常収支比率では数値が高く算定されているものの、歳出決算額としての住民1人当たりコスト(円)では全国、神奈川県、類似団体のいずれの平均値も下回っている項目が多数あることから、今後も歳出決算額及び充当一般財源に留意しつつ、健全な財政運営に努める。 |
民生費については、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金給付事業や後期高齢者医療事業などの影響により、増となった。衛生費については、新型コロナウイルスワクチン接種事業などの減を受けて、減となった。土木費については、中心市街地活性化推進事業の減などにより、減となった。商工費については、地域経済キャッシュレス化推進事業の減などの影響により、減となった。
人件費については、退職金の減などに伴う職員給与費の減に伴い、減となった。物件費については、消防指令システム運営事業の減などを受けて、減となった。扶助費については、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金給付事業や保育所運営費等扶助事業の増により、増となった。補助費等については、国県支出金等返還金や電気料高騰緊急支援補助金の終了に伴う工業振興補助事業の減に伴い、減となった。公債費については、臨時財政対策債や学校教育施設等整備事業の減により、減となった。
分析欄分母である標準財政規模は、前年度対比で約10.1億円増加し、約520億円となった。一方、分子である実質収支額は、前年度対比で約7.1億円減少し、実質収支比率は1.5ポイント減となった。財政調整基金残高は標準財政規模に占める割合が10%を超えているものの、増加する社会保障関係費に対応するための財源等として一定額の基金残高は必要なため、今後も適正な規模の基金残高に努める。 |
分析欄一般会計については実質収支黒字額が減少したため標準財政規模比は1.51ポイントの減となった。他の会計においても、実質黒字の増減はあるものの、引き続き赤字額が算出されることのないよう、健全な経営に努める。 |
分析欄充当可能都市計画税が増加したため分子が減少した。令和4年度までは新庁舎建設や相模小学校移転整備、見附台周辺地区整備に伴い発行した建設費に加え、臨時財政対策債の償還の影響が大きく、公債費は増加傾向であったが、令和5年度は過年度の臨時財政対策債の償還終了の影響及び令和4年度に校内通信ネットワーク整備事業の借り入れを繰り上げ償還した影響等から減少している。今後も借入れと返済のバランスや人口減少に伴う将来世代への過度な負担転嫁に配慮し、総額抑制及び平準化に努める。分析欄:減債基金定期償還により元金を減らすことで、支払いコストの抑制を行っているため、満期一括償還地方債は採用していない。 |
分析欄地方債現在高の減少や公営企業等繰入見込額の減少により、将来負担比率算出における分子は約34.7億円の減となった。老朽化する公共施設の更新・改修等、基金の取崩しや地方債の発行が増加することが見込まれるが、今後も将来負担に配慮しつつ、行財政改革の取組を推進し、健全な財政の維持に努める。 |
基金全体(増減理由)文化振興基金や協働のまちづくり基金の取崩し等はあるものの、子ども・子育て基金立や公共施設整備保全基金への積立増により基金全体額は増加した。(今後の方針)財政調整基金の残高は増加する社会保障関係費や大規模災害などのリスクに備えるため、適正な金額の基金残高を維持していく。特定目的基金の残高は、老朽化した公共施設の修繕や子ども・子育て施策の充実のため、必要額を積み立てていく。 | |
財政調整基金(増減理由)臨時財政対策債償還基金費相当額の積立等に伴い、約2.63億円増加した。(今後の方針)財政調整基金の残高は標準財政規模の10%程度が目安とされているものの、増加する社会保障関係費や大規模災害などのリスクに備えるため、適正な金額の基金残高を維持していく。 | |
減債基金(増減理由)(今後の方針) | |
その他特定目的基金(基金の使途)公共施設整備保全基金:公共施設の整備保全のため子ども・子育て基金:子ども・子育てに係る施策の充実及び安定を図るため環境みどり基金:緑化の推進等を図るため河口対策事業基金:漁港区域内の航路等を維持及び漁業の振興を図るため庁舎建設基金:市庁舎建設のため(増減理由)公共施設整備保全基金の増加などにより、その他特定目的基金全体額で約24.9億円増加した。(今後の方針)公共施設整備保全基金:老朽化した公共施設の更新・改修に備えるため、基金残高は増加する傾向子ども・子育て基金:子ども・子育て施策を充実させるため、基金は増加する傾向 |
有形固定資産減価償却率の分析欄当市では、令和3年5月に平塚市公共施設等総合管理計画を改定し、今後10年間で延床面積総量の1.5パーセント相当の縮減を目標に掲げるとともに、計画の実行性を確保するため、個別施設ごとの具体の対応方針を定めた平塚市公共施設等個別施設計画も策定し、現在取組を進めている。現状では有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準にあるが、引き続き老朽化への対応と将来的な財政負担の軽減に向けた取組をバランスよく進めていく。 | |
債務償還比率の分析欄当該年度の収支を勘案し、地方債の発行を極力抑えることで将来負担の軽減を図っているが、債務償還比率は類似団体平均を上回っている。今後、公共施設等の老朽化により負担が増える見込みであるため、引き続き老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析地方債の発行抑制等により将来負担の軽減を図っているが、将来負担比率は類似団体よりも高い水準となっている。有形固定資産減価償却率は平均値並みだが、公共施設等の老朽化により負担が増える見込みがあるため、引き続き老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めていく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析類似団体と比較して、将来負担比率、実質公債費率ともに高い水準となっている。今後、近年に実施した大規模事業債(見附台周辺地区整備、相模小学校建設)や、GIGAスクール構想による校内ネットワーク整備事業債の元金償還が本格化することに加え、令和6年度から稼働する学校給食センター(仮称)の整備に伴い、地方債発行額の増加が見込まれることから、将来負担の急激な増加に留意し、世代間の負担の平準化に努めていく。 |
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、認定こども園・幼稚園・保育所、学校施設、公営住宅、港湾・漁港、公民館であり、低くなっている施設は、道路、橋りょう・トンネルである。特に学校施設の有形固定資産減価償却率が高くなっており、大規模改修を行うなど、老朽化対策に取り組んでいくこととしている。また、幼稚園・保育所については複合化や民営化を検討していく方針となっている。
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、図書館、体育館・プール、福祉施設、消防施設であり、低くなっている施設は、一般廃棄物処理施設、保健センター・保健所、市民会館、庁舎である。特に有形固定資産減価償却率の高い図書館については、改修工事の実施を計画しており、老朽化対策に取り組んでいくこととしている。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)