一宮市

団体

23:愛知県 >>> 一宮市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 一宮市立市民病院 一宮市立木曽川市民病院 一宮駅東地下駐車場 一宮駅東地下駐車場・銀座通公共駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成24年度から平成26年度までは類似団体内平均値と同値で推移したが、平成27、28年度はそれぞれ前年度に比べて0.1ポイント良化したものの、平成28年度は類似団体内平均値を0.1ポイント下回った。平成17年4月の尾西市、木曽川町との合併以降、新市建設計画に基づく事業の実現と併せて、職員数の適正化や実施事業の厳選による投資的経費の削減、その他事務事業の見直しなどによる経常経費など歳出の削減に継続的に取り組んでいる。今後も引き続き行政の効率化に努め、財政の健全化を図る。

類似団体内順位:21/36

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

歳出における経常経費は、扶助費は減少したが、医療費給付費・介護サービス費の増による各特別会計(後期高齢者医療・国民健康保険・介護保険)への繰出金の増加などにより、全体で増となった。一方、歳入では、市税(固定資産税・個人市民税)が増加したものの、地方交付税や地方消費税交付金がそれを上回る規模で減少したため、全体で減となった。結果、分子・分母ともに数値が悪化したため、経常収支比率は3.6ポイント悪化した。類似団体内順位は前年度の5位から8位へと悪化したものの、比較的上位の位置を維持している。引き続き経常経費の抑制に努め、弾力性の確保を図る。

類似団体内順位:8/36

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平成17年の市町村合併以来、人員及び人件費の適正化に取り組んでおり、また、集中改革プランに基づき事務事業を見直し、さらなる行政コストの縮減へ継続的に取り組んでいる。平成28年度は、給料表の改定や地域手当の引上げによる人件費の増加があるものの、前年の臨時的経費(教科書改訂に伴う教科書等購入費・総合行政システム改修委託料)がなくなったことなどによる物件費の減少がそれを上回った。類似団体内順位は3位と上位に位置しているが、今後も引き続き縮減に努める。

類似団体内順位:3/36

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

国と比して現給保障者が少ないため昇給の影響により0.1ポイント悪化したものの、大卒経験年数10年~20年未満の経験年数階層の変動による0.3ポイントの良化をはじめ、職員の入退職により0.1ポイント、職種区分間の人事異動により0.1ポイントそれぞれ良化し、全体では0.4ポイントの良化となった。今後とも人員および人件費の適正化に努め、健全化を図っていく。

類似団体内順位:21/36

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

以前より職員数の適正化には取り組んできたが、平成17年の市町村合併以降、人員および人件費の適正化に一層注力しており、表示の過去5年間でも、常に類似団体平均よりも少ない職員数を維持している。今後も引き続き定員管理の適正化に努め、行政のスリム化を目指す。

類似団体内順位:12/36

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

緩やかな景気回復の影響により、標準税収入額等は平成24年度以降増加傾向にあり、標準財政規模も増加している。地方債の償還等については、高金利の借入分の償還が順次終了するため利子償還金が減少するものの、年々増加する臨時財政対策債の残高の影響で元金償還金が増加しているため、全体で増加した。その一方で、下水道事業に伴う繰入金が減少した。また、普通交付税と臨時財政対策債発行可能額の減少額を景気回復の影響による標準税収入額等の増加額が上回り標準財政規模が増加した。その結果、実質公債費比率は0.4ポイント良化し3.3%となった。これは類似団体平均値より1.9ポイント良好であり、過去から引き続き一定水準を維持している。今後も、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、地方債に大きく依存することなく健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:12/36

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

財政面で有利な合併特例債、臨時財政対策債等といった交付税措置の高い地方債の借り入れが増加しているため、基準財政需要額算入見込額が増加し、その結果充当可能財源等も増となった。一方、地方債現在高は増加したものの、公営企業債等繰入見込額等が大きく減少したことにより、将来負担額が減少した。将来負担額が減少し、充当可能財源等が増加する中、普通交付税と臨時財政対策債発行可能額の減少額を景気回復の影響による標準税収入額等の増加額が上回り標準財政規模が増加したため、将来負担率は3.4ポイント良化した。前年度に引き続き類似団体と比べ高い数値になっており、類似団体に比べ12.7ポイント高くなっている。今後も引き続き行政改革を進め、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:19/36

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

前年度までは良化傾向にあったが、平成28年度は前年度に比べて0.7ポイント悪化した。その要因は、給料表の改定による期末勤勉手当や地域手当の支給率引上げによるものである。今後も引き続き、人員の適正管理、人件費の抑制を図りながら、行政ニーズに合わせた適正な人員配置をしていく。

類似団体内順位:4/36

物件費

物件費の分析欄

物件費の経常収支比率が他都市より高いのは、集中改革プランなどで従来から民間委託化の推進に取り組んでおり、人件費の同比率が低いことの裏返しである。平成28年度は、木曽川文化会館開館による指定管理料の増、学校給食調理業務委託化1校増による委託料の増などにより、同比率は0.7ポイント悪化した。人件費分の置き換えというやむを得ない要因も含まれるものの、引き続き事務経費の見直しなど経常経費の縮減に努める。

類似団体内順位:25/36

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、一般財源ベースで小中学生の通院医療費の無償化による子ども医療費の増に対し、それ以上に生活保護費が減となったものの、地方消費税交付金や地方交付税などの経常一般財源等が減となった影響により、前年度に比べて0.3ポイント悪化した。扶助費の伸びは全国的な傾向であり、それに同調する形で悪化しているが、平成27年度からは差が縮まり、類似団体内順位も上がっている。今後も社会保障関係経費が増加することが見込まれるため、市単独事業の統廃合や見直しを進め、抑制に努めていく。

類似団体内順位:26/36

その他

その他の分析欄

その他の経常収支比率は0.9ポイント悪化し、類似団体内順位は前年度の16位から19位に低下した。主な要因としては、医療費給付費・介護サービス費の増による各特別会計(後期高齢者医療・国民健康保険・介護保険)への繰出金の増加により、0.9ポイント悪化したことに加え、施設の老朽化による維持補修費は0.2ポイント増加し二年連続悪化したなどの影響による。繰出金は、増加傾向が続いているため、受益者負担の適正化を図りながら普通会計負担額の抑制に努めていく。

類似団体内順位:19/36

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等の経常収支比率が類似団体平均より悪いのは、病院・下水道事業会計への負担金が多額になっているためと考えられる。類似団体平均値との乖離幅は縮小傾向にあるものの、平成28年度については、私立保育園補助金の増、観光事業関連負担金の増などにより、同比率は前年度から0.5ポイント悪化した。今後も、公営企業会計への負担金やその他の補助金などについて、見直しを図っていく。

類似団体内順位:23/36

公債費

公債費の分析欄

公債費については、元利償還金の増により、0.5ポイント悪化したものの、類似団体平均値と比べ3.4ポイント良好で、過去と同様に高い水準を維持している。地方債の現在高は合併特例事業の進捗により年々増加している。合併特例期間を27年度から32年度まで延長したため、今後も増加していく見込みである。利子償還金については、高金利の借入分の償還が順次終了する一方で、新規借入分が低金利に置き換わっていることから、地方債の現在高の増加に反して、引き続き減少していく見込みである。一方、合併特例債・臨時財政対策債をはじめとした地方債の単年度の借入額は、元金償還額を上回る高い水準で推移し、地方債の現在高が増加していくことが見込まれることから、元金償還金については、今後一定期間は増加していく見込みである。利子償還金の減少幅以上に元金償還金の増加幅が大きいため、公債費全体としては増加傾向が続く見込みである。今後も、合併特例債をはじめとして計画的な借入を行い、地方債発行及び公債費の抑制に努める。

類似団体内順位:9/36

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率は、人件費・物件費・補助費等のポイントがそれぞれ大きく増加したことを受け、3.1ポイント悪化したものの、類似団体平均より低い水準を維持している。今後も財政構造の弾力性を図るため、定員管理や職員給与の適正化、各事業の見直しなど経常経費の削減に努めていく。

類似団体内順位:18/36

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

全体的に、類似団体内平均値以下で推移している。総務費は、住民一人当たり26,737円となっている。平成23年度から平成27年度までの継続事業である新庁舎建設事業や木曽川文化会館建設関連事業が終了したことによるものである。民生費は、住民一人当たり133,620円となっており、年々増加している。主な要因は、地域密着型サービス施設等整備補助金、後期高齢者医療事業療養給付費負担金に加えて地方創生事業に位置付けられた小中学生の通院医療費の無償化による子ども医療給付費の増によるものである。消防費は、住民一人当たり9,888円となっている。前年度から減となった要因は、消防出張所統合庁舎の建設があったものの、平成27年度の緊急通信指令システム部分更新や消防救急デジタル無線設備の整備が皆減となったことによるものである。教育費は、住民一人当たり27,733円となっている。公民館の改築、県から無償譲渡された施設の改修や小学校における校舎改修や非構造部材耐震化などによる工事費の増が主な要因である。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算額は、住民一人当たり293,938円となっており、前年度の296,355円を下回っている。人口はピークを過ぎ、減少に転じているものの、それ以上に歳出総額の減少幅が大きかったためである。維持補修費については、各施設の修繕料が老朽化を背景に増加している。扶助費については、年金生活者等支援臨時福祉給付金の皆増、地方創生事業の小中学校通院医療費の無償化等による子ども医療給付費の増、利用者増による放課後等デイサービス事業給付費の増の結果、一人当たりで4,271円増(74,773→79,044円)となっているものの、類似団体の平均値より低い水準で推移している。補助費等については、平成27年度まで実施していたプレミアム商品券発行事業交付金が皆減する等、一人当たりで2,215円(29,678→27,463円)、7.5ポイントの減となった。普通建設事業費については、合併特例事業をはじめとした大規模事業の進捗によって、事業費が推移している。平成28年度は、合併特例期間の5年間延長の初年度にあたり、引き続き合併特例事業を進めているものの、平成24年度の駅前ビル建設事業、平成25年度の新庁舎建設事業、平成27年度の新庁舎周辺整備事業といった大型事業に比べ規模が小さいため近年では低い水準となった。新規整備については、平成27年度にピークを迎えた木曽川文化会館建設事業により、平成28年度は大幅に減少した。更新整備については、現状配置する施設を維持するための費用が類似団体に比べ高く推移している。普通建設事業費は、今後、施設の老朽化の更新に加え、小中学校の空調設備整備事業に着手するため増加に転じると見込まれるが、公共施設等総合管理計画の下、施設の統廃合及び維持管理を経済的、効率的に進め、総額の圧縮に努めていく必要がある。貸付金については、平成27年度の一宮地方総合卸売市場への貸付金が皆減する等、602円の減(3,678→3,076円)となり、引き続き類似団体平均値と比べても低い水準となっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

財政調整基金は、平成28年度に5.0億円を取り崩したものの、標準財政規模の5%超は維持している。実質収支額については、歳入面のうち、地方消費税交付金は最終予算に対する決算額の超過額が減少し、特別交付税については最終予算に対する決算額の不足額が増加した。これらの影響などにより、実質収支額が前年度から減少し、標準財政規模比についても1.02ポイント減少した。合併後12年が経過し、平成33年度の普通交付税の算定替え終了による減収に備え、今後も財政調整基金の適正水準の維持に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

平成28年度の国民健康保険事業特別会計は、3年連続の赤字となり、その赤字額は前年から1.3億円増加した。主要な事業費である保険給付費についてみると、前年に比べて給付費総額は減っているものの、社会保険適用範囲の拡大等により被保険者数がそれ以上の割合で減っており、被保険者1人あたりの給付費(一般被保険者分)としては前年から3.8%増加している。保険税率・賦課限度額の見直し等により財源を確保するとともに、給付費抑制のため特定健診受診率向上等の取組みを進め、健全な財政運営を図る。平成25年度の競輪事業特別会計の赤字は、競輪本場開催事業廃止関連の臨時的支出によるものである。それ以外の会計は、赤字もなく良好に推移している。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

元利償還金は、臨時財政対策債分の増などにより前年に比べやや増となっている。今後の見込みとしても、臨時財政対策債・合併特例債の借入れが一定規模で続くことから増傾向は変わらないものと考えられる。公営企業債の元利償還金に対する繰入金は、その大半を占める下水道事業債分の減により、全体として減少した。債務負担行為に基づく支出額は、土地開発公社からの土地買戻しの大型案件が終了したことを受け、平成26年度以降は低い水準の金額で推移していたが、平成28年度については大和公民館移転に伴う駐車場用地の買戻しにより増となった。算入公債費等は、交付税算入率の高い合併特例債や臨時財政対策債の発行に伴って増傾向にあるが、平成28年度は下水道事業債分算入額の減などにより減少した。結果、平成28年度は、元利償還金等(A)の増と、そこから控除する額である算入公債費等(B)の減により、実質公債費比率の分子(A-B)は増加した。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

地方債現在高は、平成21年度を底にして増加傾向にある。これは、合併特例債と臨時財政対策債の影響が大きい。債務負担行為に基づく支出予定額は、平成25年度に大きく減となって以降、今後は同程度の規模で推移する見込みである。これは、土地開発公社からの土地買戻しについて大型案件が終了し、今後は各年の事業進捗状況に応じた比較的小規模な単位での支出が見込まれるためである。退職手当負担見込額は、勤続年数の少ない職員数の割合が増えたことなどにより前年度から減少した。公営企業債等繰入見込額は、その大半を占める下水道事業債分が減となったため、全体としても前年度から減少した。充当可能基金は、財政調整基金の取り崩しにより前年度から減少した。充当可能特定歳入は、前年とほぼ同額である。基準財政需要額算入見込額は、増加傾向にある。これは、交付税算入率の高い合併特例債や臨時財政対策債の発行によるものである。結果、平成28年度は、将来負担額(A)の減と、そこから控除する額である充当可能財源等(B)の増により、将来負担比率の分子(A-B)は減少した。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は53.3%と表示しているが正しくは49.7%である。当市では、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設等の延べ床面積を今後40年間で15%縮減するという目標を掲げ、老朽化した施設の複合化や除却を進めていく。既存建物の老朽化が進展する一方、新庁舎の建設等合併特例事業を推し進めていることで有形固定資産額が増加しているため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均と同等の数値を示している。

類似団体内順位:3/4

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

有形固定資産減価償却率は53.3%と表示しているが正しくは49.7%である。地方債の残高が増加しているものの、将来負担額の増加率を標準財政規模の増加率が上回ったため、将来負担比率は良化した。一方で、有形固定資産減価償却率は、類似団体と同様の水準である。今後、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の統廃合や更新を進める際には、地方債発行の抑制、あるいは交付税算入率の高い起債の活用に努めていく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率と将来負担比率はともに良化傾向にあり、その主な要因は、過去の大規模な借入の償還が順次終了していることによる。類似団体との比較について、実質公債費比率は、合併特例債等の交付税算入率の高い起債を行っていることから、類似団体平均よりも良い水準にあるものと考えられる。一方、将来負担比率が類似団体より悪い水準にあるのは、一般会計から下水道事業会計への繰出金が多額であることや下水道事業債の残高が大きいことが、同比率の分子の要素である公営企業債等繰入見込額を引上げているためと考えられる。(公営事業の中で下水道事業の影響度が最も大きく、公営事業への繰出金の総額186.8億円のうち下水道事業分は52.3億円、公営事業にかかる企業債残高の合計1195.8億円のうち下水道事業分は831.3億円である。)今後、下水道使用料の改定により収益改善を図るなど、健全な財政運営に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

【公営住宅】有形固定資産減価償却率は63.4%と表示しているが正しくは59.9%、1人当たり面積は0.407㎡と表示しているが正しくは0.413㎡、【認定子ども園・幼稚園・保育所】有形固定資産減価償却率は86.6と表示しているが正しくは66.4%、1人当たり面積は0.143㎡と表示しているが正しくは0.140㎡、【学校施設】有形固定資産減価償却率は65.9%と表示しているが正しくは65.7%、1人当たり面積は1.248㎡と表示しているが正しくは1.200㎡、【児童館】有形固定資産減価償却率は82.7%と表示しているが正しくは81.5%、【公民館】有形固定資産減価償却率は41.2%と表示しているが正しくは42.1%、1人当たり面積は0.044㎡と表示しているが正しくは0.064㎡である。【認定子ども園・幼稚園・保育所】について、一人当たりの面積が類似団体より高い数値となっているのは、市立保育所数が53園と多いためである。【児童館】について、一人当たりの面積が類似団体より高い数値となっているのは、児童館の数が25箇所と多いためである。一方、既存の建物は供用開始30年超も多く、有形資産固定資産減価償却率は非常に高い数値となっている。【公民館】について、一人当たりの面積が類似団体より高い数値となっているのは、合併特例事業により新築・改築を進めているためである。新規整備が継続して行われているため、有形資産固定資産減価償却率は低い水準となっている。

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

【図書館】有形固定資産減価償却率は60.2%と表示しているが正しくは42.4%、1人当たり面積は0.024㎡と表示しているが正しくは0.033㎡、【体育館・プール】有形固定資産減価償却率は28.4%と表示しているが正しくは29.6%、1人当たり面積は0.174㎡と表示しているが正しくは0.105㎡、【市民会館】有形固定資産減価償却率は45.9%と表示しているが正しくは25.1%、1人当たり面積は0.036㎡と表示しているが正しくは0.047㎡、【一般廃棄物処理施設】有形固定資産減価償却率は47.7%と表示しているが正しくは42.9%、一人当たり有形固定資産額は14,066円と表示しているが正しくは17,675円、【保健センター】有形固定資産減価償却率は24.2%と表示しているが正しくは30.6%、1人当たり面積は0.014㎡と表示しているが正しくは0.011㎡、【消防施設】1人当たり面積は0.038㎡と表示しているが正しくは0.040㎡、【庁舎】有形固定資産減価償却率は4.1%と表示しているが正しくは9.4%、1人当たり面積は0.105㎡と表示しているが正しくは0.114㎡である。【体育館・プール】について、有形固定資産減価償却率が類似団体より低いのは、平成22年度に建設した総合体育館により有形固定資産が増加したためである。【市民会館】について、有形固定資産減価償却率が類似団体より低いのは、平成27年度に実施した尾西市民会館の大規模な改修事業により有形固定資産が増加したためである。【保険センター・保健所】については、有形固定資産減価償却率が類似団体より低いのは、平成20年度から平成22年度にかけて実施した中保健センターの整備により有形固定資産が増加したためである。【庁舎】については、有形固定資産減価償却率が類似団体より低いのは、平成26年の旧庁舎の除却と平成26年度に完成した新庁舎建設により有形固定資産が増加したためである。【消防施設】については、建物の老朽化が進み、減価償却累計額が増加しているため有形固定資産減価償却率が類似団体より高くなっている。

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況