特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 特定地域排水処理施設 個別排水処理施設 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度
職員数の減・公債費の償還額の減により、類似団体と比較し、数値を改善することができた。今後も人件費の抑制・地方債の新規発行の制限・指定管理制度・PDCAサイクルに基づく事務事業評価を実施(平成17年度から実施)など行財政改革への取組を通じて義務的経費の削減に努める。
平成16年度からの給与カット、事務用品の一元管理・電算委託の見直し等を図り、類似団体と比較し平成21年度より改善したが、平成24年度より物件費の増加により類似団体を上回った。今後も職員数の削減、経費の削減等により適正化を進める。
平成16年度より職員給与カットを行ない、職員数の削減を行なっているが、40代、50代の職員比率が多いため、類似団体と比較し微増となった。今後は、平成17年度を初年度として平成26年度まで当初までの10年間で定年退職、勧告退職により適正な水準に近づけるよう務めた。
平成17年度を初年度として平成26年度まで当初までの10年間で定年退職、勧告退職及び更なる新規採用抑制で22%(39人)の削減を目標としてきた。平成26には幼稚園が統合し2園となり、保育園も東部子ども園として同一施設内に設置するなど、職員の削減に努めている。
国営農地造成事業等に係る起債の償還や下水道事業等への繰出金等のため、高い比率であったが、公債費適正化計画に基づき今後の事業計画の整理縮小を図るなど起債依存型の事業実施を見直し、新規発行の抑制に努めてきた。その一方で人件費等を削減による財源により繰上げ償還を行い、一刻も早く財政の健全化に取り組み、また水道・下水道の料金改定を行い適正な公営企業会計の運営を図ることにより、平成25年度決算において類似団体平均を下回ることができた。今後も比率の早期改善のための財政運営に務める。
平成20年度より繰上げ償還を行い起債残高の削減し、国営農地造成事業の償還負担金が平成21年度で終了した。また、新たな起債の抑制、基金への積立を行い、平成23年度より類似団体の数値を下回ることができた。今後も繰上償還の実施や基金の積立を行い、将来負担の抑制に務める。
平成16年度から平成23年度まで職員給与のカットを行ない、平成22年度には、人件費の削減のため職員数の削減及び特別職及び議員報酬の削減を行い、人件費割合が改善した。平成26年度においては退職職員と新規採用職員との給与差により人件費の割合が類似団体に近づくことができた。今後も組織の見直し等を行い、人件費の抑制に務める。
事務用品の一元管理・電算委託の見直し等を図り類似団体より下回っているが小学校・幼稚園統合事業の備品整備等により年々増加してきた。今後もよりいっそうの経費削減に努める。
平成25年度に公営企業に対する繰出金が増加したため類似団体平均値よりも上回ったが、平成26年度においては、人件費における退職者の増加と新規採用職員の増加により類似団体平均値を下回った。職員数の削減及び特別職及び議員報酬の削減などをはじめとする財政健全化への取り組み等により、引き続き健全な財政運営に努める。
長沼町 栗山町 美瑛町 斜里町 湧別町 日高町 浦河町 厚岸町 平内町 大鰐町 鶴田町 中泊町 六戸町 三戸町 一関市 奥州市 岩手町 岩泉町 軽米町 一戸町 古河市 筑西市 嬬恋村 津南町 飯田市 松川町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 富士宮市 島田市 掛川市 刈谷市 南伊勢町 長浜市 東近江市 みなべ町 日高川町 奥出雲町 邑南町 吉備中央町 神石高原町 伊方町 黒潮町 和水町 南阿蘇村 氷川町 多良木町 九重町 高原町 都農町 高千穂町 長島町 大崎町