地域において担っている役割
平成21年10月に地方独立行政法人化し、平成30年度には新病院での診療を開始した。輪番病院として、二次救急を担当し救急搬送患者の積極的な受入れを行っている。重症患者に対する集中治療を充実させ、地域の医療機関との連携を推進し、紹介率・逆紹介率ともに向上し、地域医療支援病院の指定を受けた。新型コロナウイルス感染重点医療機関の指定を受け、保健所と連携しPCR検査及びコロナ患者の入院受入れを行っている。
経営の健全性・効率性について
コロナ患者受入れのため病床を確保し全体の病床利用率は減少した。感染予防を徹底し院内感染を防ぎ重症患者や手術患者の診療を継続し、手術件数は前年度を上回り入院単価は増加した。また化学療法及び放射線治療の件数も増加し外来単価も増加した。コロナ患者受入れによる減収を補助金で補い、通常診療及び経営努力により、経常収支比率は前年度より改善した。
老朽化の状況について
老朽化について、平成30年1月末に新病院の建設が完了し、また医療機器についても新病院開院時に多く更新していることから現状の償却率は類似病院平均値と比べて低くなっている。
全体総括
令和2年度は、クラスター等発生せず必要な医療が提供できた。今後についても、地域の中核医療機関として、PCR検査及びコロナ中等症患者の入院を受入れ、且つ一般患者への必要な医療を維持継続し提供する。