地域において担っている役割
救急医療、小児・周産期医療、災害医療、感染症医療、がん診療の拠点としての機能を担う地域の基幹病院としての役割を担っている。
経営の健全性・効率性について
新型コロナウイルス感染症対応の影響による一部病床の休床や入院患者の在院日数の短縮等により、病床利用率が低下した。しかし全身麻酔を含む手術件数が伸びたことなどで、患者1日1人あたりの収益が改善し、医業収支比率は上昇した。また新型コロナウイルス関連の補助金が減となったことにより、経常収支比率は低下した。材料費対医業収益比率については、近年の高額薬剤の使用増により、平均値よりも高い状態が続いており、安価な診療材料の検討や業者との価格交渉を強化し、コストの削減に取り組む必要がある。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率は、H28年度の増改築事業分が完了したたため、平均値を下回った。また器械備品減価償却率については、R2年度に高額な電子カルテ等を更新し、R3年度に減価償却費を計上したことから増加した。今後も計画的に器械備品の更新を実施していく予定である。1床あたり有形固定資産については、H28年度の増改築事業等により上がり、今後もしばらく継続するものと考えている。
全体総括
病床利用率の低下は依然として続いているが、患者1日1人あたり収益の増などにより、医業収支比率は上がっており、おおむね経営の健全性や効率性を確保できているものと考えている。施設整備・医療機器整備ともに計画的更新を行っており、今後も安定した経営状態を維持できるように努める。