榛原総合病院組合(事業会計分):榛原総合病院

団体

🗾22:静岡県 >>> 🌆 榛原総合病院組合(事業会計分):榛原総合病院

地方公営企業の一覧

榛原総合病院


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

榛南地域の中核病院として、二次救急医療、小児医療、災害医療等の政策的医療の提供体制を維持し、入院診療では、急性期から慢性期までを担っており、志太榛原二次医療圏において、病床が不足している回復期リハビリテーション病床に一部の急性期病床を転換し、平成30年5月に35床で開設。令和2年8月からは更に11床増床し、計46床で運用している。また、令和5年度に急性期治療を経過し、症状が安定した患者に対し在宅や介護施設への復帰支援に向けた医療や支援を行う地域包括ケア病床を40床を開設している。更に在宅医療の推進に向け、訪問診療、訪問看護を積極的に実施している。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202394%96%98%100%102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202386%88%90%92%94%96%98%100%102%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201220132014201520162017201820192020202120222023-20%0%20%40%60%80%100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202335%40%45%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220233,500円4,000円4,500円5,000円5,500円6,000円6,500円7,000円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220231,000円1,100円1,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202346%47%48%49%50%51%52%53%54%55%56%57%58%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202318%19%20%21%22%23%24%25%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

利用料金制指定管理者制度を採用しており、指定管理者である医療法人のスケールメリットを活かした徹底的なコスト削減、継続的な経営改善等により健全経営が行われている。また、診療収入の増に加え、減価償却費、支払利息等が年々減少し、経常収支比率、医業収支比率、修正医業収支比率では、類似病院平均値を上回り、職員給与費対医業収益比率や材料費対医業収益比率では、平均値を下回っている。一方、公設公営時からの一部事務組合の累積欠損金は巨額であり、数年で解消できるものではなく、累積欠損金比率は、平均値を上回っている。また、現状急性期、回復期及び慢性期での病棟運用であるため、入院診療単価は平均より低い。指定管理移行後も医師確保に苦慮しており、地域の医療需要全てには応えられていない状況にあり、新型コロナウイルスの影響もあり、病床利用率が低かったが、地域包括ケア病棟を開設し、非稼働であった精神病床を返還したことにより63.8%と増加し、平均値に近づいている。今後、高度急性期病床の整備を進め、当地域の医療需要を基に将来的な必要病床、医療機能等、適正化を図っていく必要がある。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202346%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220234,100,000円4,200,000円4,300,000円4,400,000円4,500,000円4,600,000円4,700,000円4,800,000円4,900,000円5,000,000円5,100,000円5,200,000円5,300,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

平成17年度に病院の近代化に係る増改築工事が完了し、既に18年が経過している。また、一番古い病棟が41年を経過している。平成22年3月から指定管理者制度を採用し、以降、医療機器及び備品の整備等営業部分に係る投資費用は、指定管理者との協定により指定管理者が費用負担をしているため、指定管理者側の固定資産となっている。一方、決算統計においては、指定管理者側の固定資産は反映されていないため、決算統計上の有形固定資産減価償却率及び器械備品減価償却率は、類似病院平均値を上回っている状況にある。1床当たりの有形固定資産については、病院近代化に係る増改築事業において、一旦500床規模を整備したものの、機能拡充のため、1病棟(50床)を健診センターに用途変更した経緯があり、平成29年度まで類似病院平均値を上回っていたが、施設設備整備や病床削減等により類似病院の1床当たりの有形固定資産が年々増加しており、指定管理者が取得した固定資産(医療機器及び備品)が決算統計上反映されておらず、決算統計上償却資産が年々減少しているため、平成30年度以降平均値を下回っている。令和5年度には精神病床53床を返還したことにより1床当たりの有形固定資産が増加している。今後、計画保全とトータルコストの削減を目的に適正な時期に施設設備の長寿命化を図っていく予定である。

全体総括

指定管理者制度を採用し、病院の経営部分を民営化したことにより、一部事務組合と指定管理者会計合算の決算数値では黒字化され、稼働病床も増加しており、一定の成果があったと考えられる。しかしながら、合算した決算を分離すると、指定管理者会計は毎年利益が生じ、一部事務組合会計は、減価償却費を賄う収入がなく、毎年損失を計上しているアンバランスな状態となっており、一部事務組合側に将来の施設建替え等の投資用の原資、蓄えがないことが重要な課題である。今後も事業継続をしていくうえで、また、地域の中核病院としてあり続けるために、施設の長寿命化を行うと共に将来の施設建替えを見据え、どのような形態、手法が適切であるか引き続き検討していく必要がある。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)