地域において担っている役割
○県北勢医療圏の中核病院として、救命救急、高度、小児・周産期、感染、災害等の不採算・特殊部門に関わる医療を提供することにより、県の医療水準の向上に貢献するとともに、地域医療支援病院として、地域の医療機関との連携を強化し、地域医療の充実に貢献している。また、臨床研修指定病院として研修医の積極的な受け入れにより、医療人材の育成に貢献している。
経営の健全性・効率性について
○経常収支比率は、診療単価の上昇による入院・外来収益の増収等により、100%を上回り、また類似病院の平均値も上回った。一方、医業収支比率は平成30年度以降低下しているため、一層の収益の確保に努める必要がある。○病床利用率は、前年度を上回ったものの、類似病院の平均値を下回っているため、引き続き病床管理の更なる適正化を進める必要がある。○患者1人1日当たりの収益(入院、外来)は前年度を上回り、かつ、類似病院の平均値も上回っている。○職員給与費対医業収益比率は前年度より低下し、かつ類似病院の平均値を下回っている。引き続き働き方改革を推進し、時間外勤務の適正管理等給与費の抑制に努めていく。○材料費対医業収益比率は前年度より改善し、かつ類似病院の平均値を下回っている。引き続き値引き交渉や診療材料等の適正管理を徹底し、費用の削減に努めていく。
老朽化の状況について
○有形固定資産減価償却率は類似病院の平均値を下回っているものの、器械備品減価償却率は、類似病院の平均値を上回っている。今後も費用対効果をふまえたうえで、計画的・効率的な医療機器の更新を行っていく。○1床当たり有形固定資産は類似病院の平均値を下回っている。引き続き、適正な資産取得に留意し、過大な投資とならないよう努めていく。
全体総括
○地域の医療ニーズに的確に対応するため、良質で満足度の高い医療を安定的、継続的に提供しながら、業務運営の改善と効率化を進めてきたことで、経常収支比率100%以上の確保などの持続可能な経営指標を維持するとともに、県北勢医療圏の中核病院としての役割を果たしている。○今後は、引き続き、費用対効果を勘案した医療機器等の計画的な更新や職員給与費の適正管理、材料費等の経費のさらなる縮減などに努めていくことで、経営の健全化及び効率化を一層推進していく。