地域において担っている役割
新型コロナウイルス感染症について、重点医療機関として地域住民に対し検査、治療、ワクチン接種を行っている。今後も重点医療機関としての役割を変わらず担うことになると思われる。また地域の急性期病院として、高度先進医療、がん診療、手術治療等の役割を持っている。
経営の健全性・効率性について
引き続き新型コロナウイルス感染症の影響を受けており病床利用率が低下したままである。その結果医業収支比率も前年度に比べるとわずかに上昇しているが、コロナ禍前と比べて低下したままである。経常収支比率は補助金の影響で高い数値を保っている。1人1日当たりの収益は引き続き重症患者の比率が上がっているため増加しているが、全国平均との差は広がった。職員の給与費対医業収益比率については医業収益比率自体が上昇したこともあり前年度に比べて減少した。材料費は医業収益に比例してわずかに増加している。
老朽化の状況について
有形固定資産については新規に建物を建築していないので減価償却率は増加している。現在、保健福祉総合施設の建て替えを行っており、令和4年度中に完了予定である。器械備品についても建物の新築に合わせて高額な医療機器の更新を実施する予定であるため、今後減価償却率は低下すると思われる。
全体総括
新型コロナウイルス感染症が変わらず影響している。人口も減少しており、患者数の増加が見込めない状態が続いている。そのため収益の増加のためには収益単価の増加を狙うしかなく、今後も紹介率の増加や手術件数の増加を目指し、そのために医療従事者の確保や高度医療機器の導入を行う必要がある。