地域において担っている役割
地域において、第1次医療から第3次医療までを担い、高度急性期医療から慢性期医療まで幅広い医療を提供する。
経営の健全性・効率性について
新公立病院改革プラン(以下「新改革プラン」という。)を策定し、それに基づき数値目標を設定し事業運営に取り組んでいる。①経常収支比率、③累積欠損金比率、⑤入院患者1人1日当たり収益、⑥外来患者1人1日当たり収益、⑧材料費対医業収益比率は数値目標を達成している。②医業収支比率、④病床利用率、⑦職員給与費対医業収益比率は数値目標を達成出来ていない。内容を検証し、未達成項目は目標達成に、達成項目は更なる数値向上に引き続き取り組んでいく。
老朽化の状況について
施設全体の減価償却(老朽化)の状況及び器械備品の減価償却(老朽化)の状況は類似病院を上回っている。これは、整備事業により集中した器械備品更新、また日常点検、外部定期保守の実施により、修理軽減や長寿命化を図っていることがある。更新については、稼働状況等収益性を十分考慮し、必要と判断したものを計画的に更新していく。建設投資の状況は類似病院を下回っている。これは上記の影響および経営状況が影響している。今後も、計画的かつ効率的な老朽化対策および更新に取り組んでいく。
全体総括
地域において担っている役割、求められる役割、地域医療構想との整合、経営状況等当院の置かれている現状や成果を関係機関を交え検証するとともに、運営見直しの必要性についても随時検討していく。持続可能な経営を維持するため、引き続き収益確保および費用削減軽減に努め、単年度黒字を達成継続し、累積欠損金解消を目指していく。