地方公共団体水道下水道交通電気病院観光施設駐車場整備工業用水道

沖縄県:南部医療センター・こども医療センター

🗾47:沖縄県 >>> 🏠沖縄県:南部医療センター・こども医療センター

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 用水供給事業 流域下水道 県民広場地下駐車場 北部病院 中部病院 南部医療センター・こども医療センター 宮古病院 八重山病院 精和病院 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

全国でも数少ないこども病院を併設した大人とこどもの総合医療センターであり、救急医療、高度医療、特殊医療、不採算医療、医療従事者への研修などの役割を担うとともに、地域医療支援病院及び災害拠点病院に指定されている。また、総合周産期母子医療センターや小児救命救急センターとしての指定を受けるとともに、県立病院として唯一、第一種感染症指定医療機関に指定されている。このほか、8附属診療所を運営し、プライマリ・ケアを中心に地域に必要な医療を提供するとともに、相互に連携して救急医療にも対応している。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202392%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%114%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202382%84%86%88%90%92%94%96%98%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%45%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202366%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220234,500円5,000円5,500円6,000円6,500円7,000円7,500円8,000円8,500円9,000円9,500円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220231,100円1,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円2,200円2,300円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202350%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202321.5%22%22.5%23%23.5%24%24.5%25%25.5%26%26.5%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

令和5年度は新型コロナウイルス感染症が感染法上の分類で変更されたことにより、新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬の特例措置や病床確保料等補助金が終了し、特に経常収支が大きく悪化した。医業収益は入院患者数が前年から若干回復したことにより増加したが、コロナ禍以前の数には及ばない状況が継続する。医業費用は処遇改善等による職員給与費の増、物価上昇等による経費の増等により、医業収益を上回る増加となり、医業収支比率を押し下げている。新入院患者数を確保し、医業収益を増加させていくことが重要となる。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202335%40%45%50%55%60%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220234,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円5,600,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は年々増加しており、令和4年度から類似病院平均値を上回り老朽化が進んでいる。②器械備品減価償却率は、機器の更新等により類似病院平均値及び全国平均を下回っているが、平均に近づきつつある。③1床当たり有形固定資産は、類似病院平均値及び全国平均を上回る状況が続いており、投資状況を確認し原因等を分析する必要がある。病院開設から18年が経過し、狭隘化や経年劣化が進行しており、計画的な対策が必要である。

全体総括

■課題・病床の効率的な運用・患者数増加に向けた取組■今後の対策と方向性1収益の確保(新患の確保、適切な診療報酬の確保)・質の高い医療提供による入院診療単価の維持2費用の縮減・変形労働時間制の導入やタスクシフト・タスクシェアリングによる時間外勤務の縮減3その他の取組み・地域包括ケアシステムの構築に向け、在宅療養患者の緊急時における受入や後方病床の確保等、特性に応じた役割の検討・看護師の特定行為に係る指定研修機関として、専門的な知識・技術を身につけた看護師の育成


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)