地域において担っている役割
救急医療、高度医療、特殊医療、不採算医療、医療従事者の育成などの役割を担っており、がん診療連携拠点病院、基幹災害拠点病院や地域医療支援病院などに指定されている。また、救急救命センターとして、重症及び重篤な救急患者に対応するとともに、総合周産期母子医療センターとして、中北部医療圏のリスクの高い妊婦に対する医療等を提供している。人材育成については、ハワイ大学と連携し米国式の卒後臨床研修を実施し、総合医の育成と離島医療人材の確保に努めている。このほか1附属診療所を運営し、プライマリ・ケアを中心に地域に必要な医療を提供し、相互に連携して救急医療にも対応している。
経営の健全性・効率性について
令和3年度は新型コロナウイルスの流行が拡大しその対応に医療資源を一層費やしたことから、入院収益の減少や検査費用の増加などに伴い②医業収支比率は若干悪化したが、コロナ関連補助金の増加もあり①経常収支比率はわずかに向上した。⑤・⑥入外患者1人1日当たり収益は、重症患者の診療やがん診療における高額薬剤等の影響により上昇傾向にある。⑦職員給与費対医業収益比率および⑧材料費対医業収益比率は、医業収益、給与費および材料費ともに増加して前年度並みの水準となった。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率および②器械備品減価償却率について、改良工事や機器更新等を行っているが、類似病医院平均値、全国平均値を上回っており、老朽化が進んでいる。③1床当たり有形固定資産については、類似病医院平均値、全国平均と比較し、低い水準にある。経年による劣化が全体的に進行しており、計画的な対策が必要である。
全体総括
■課題・地域と連携した新興感染症対応、診療体制の確保・病院建物の狭隘化、計画的な設備投資・職員の勤務負担軽減、働き方改革の実現■今後の対策と方向性1収益の確保・質の高い医療提供による診療単価の維持2費用の縮減・業務プロセスの見直しによる時間外勤務の縮減3その他の取組み・平時からの行政機関や介護施設等との連携・持続可能な病院経営、教育、離島へき地支援を見据えた積極的な人的資源への投資・建て替え等に向けた取組の推進