地域において担っている役割
道北の基幹病院として,急性期医療の分野で一定の役割を担っているほか,地域で唯一の精神科病床を有する総合病院として,精神疾患を有する身体合併症患者を一手に引き受けている。また,輪番5病院の一つとして2次救急を実施し,救急車の受入れに加え,平成26年度から地域のクリニックが当番制で行っていた小児一次救急を当院でセンター化するとともに,平成30年度から夜間急病センターを運営しており,地域住民が24時間医療を受けられる体制を確保している。さらに,感染症病棟を有しており,新型コロナウイルス患者も流行初期段階から受け入れているほか,一般病棟をコロナ専用病棟として確保するなど,患者の増減に対応した地域における医療提供体制を維持している。
経営の健全性・効率性について
①新型コロナウイルス関連の取組に伴う国等の支援により,100%を超えている。②医業収益が大きく減ったことにより,当該収益によって医業費用を賄えていない状況が続いている。③減少傾向にあるものの,多額の累積欠損金が発生しており,平均を大きく上回っている。④新型コロナウイルス対応のための入院制限などから,平均値を下回って推移している。⑤類似団体平均を下回って推移している。⑥類似団体平均を下回って推移している。⑦令和2年度に給与削減を終了したことや,医業収益が減となっていることから,平均より高い比率で推移している。⑧血液内科等の高額薬品の使用が多いため,平均を上回っている。薬剤・医療材料等の購入方法の見直しや院外処方を徹底し,増加を抑えている。
老朽化の状況について
①平均値を上回っており、保有資産の老朽化が類似団体よりも進んでいる状況である。②令和3年度は平均を下回ったものの,器械備品の更新を抑えていることなどから,老朽化が進んでいる状況である。③平成25年度から建物の更新工事を進めていること及び病棟再編により病床削減を行ったことから,平均を上回っている。
全体総括
令和3年度は新型コロナウイルス対策のための入院制限を行うことにより,医業収益が減少した状況の中,国などの補助金により令和2年度に引き続き黒字となったところである。しかしながら,経営状況は引き続き厳しいものであると考えており,ウイズコロナ,アフターコロナを見据えた上で,患者数の回復に向けた方策や経営の効率化など経営改善に向けた取組を一層進めていく必要がある。こうした状況を踏まえ,医療圏における当院の機能を検討しながら経営改善に向けたあらゆる取組を進め,上川中部二次医療圏における公立病院として,地域医療確保のための役割を果たしていく必要がある。