地域において担っている役割
当法人は平成21年10月に地方独立行政法人化し、平成24年4月より桑名東・西・南医療センターの3センター体制にて運営を行っていたが平成30年4月に新病院が開院し3センターが集約され、5月より診療が開始された。二次救急医療までを地域で完結できる中核病院として、地域の医療機関からの紹介患者及び救急車搬送患者の積極的な受入れを行っている。また、脳卒中センター、循環器センター、消化器センターを設置し、関係診療科・関係部門と連携して診療を新診療を行っている。
経営の健全性・効率性について
医業収益については5月より新病院での診療が開始されたが、既存棟の改修に伴い一部病床が稼働していなかったため、病床稼働率が平均よりも低い状態となった。それに伴い経常収支比率、医業収益比率も低い傾向となった。給与費については職員数は全病床稼働を見越して確保していたこと、また移転直後は時間外勤務等が多かった事から平均よりも高い傾向となった。
老朽化の状況について
新病院の建物完成とそれに伴う医療機器の更新、新規購入があったため減価償却率は平均よりも低い数値となっている。
全体総括
30年5月より3センターが集約され新病院での診療を開始した。営業収益、営業費用ともに前年度実績を上回ったが営業損益としては予算計画を下回る結果となった。安定した財務基盤の構築に向けて、更なる収入の確保と費用節減が必要である。