沼津市:市立病院

地方公共団体

静岡県 >>> 沼津市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2017年度)

地域において担っている役割

当院は、地域の中核病院として急性期医療を担っているほか、静岡県東部地域において数少ない救命救急センターや地域周産期母子医療センターの機能も併設している。また、平成29年6月には、国が進める地域包括ケアシステムの一環を担う地域包括ケア病棟を導入し、急性期を脱し、在宅復帰に向けた退院支援やリハビリを行う患者さんの受け入れを実施している。
201220132014201520162017201820192020202194%95%96%97%98%99%100%101%102%103%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202186%88%90%92%94%96%98%100%102%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202148%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020215,400円5,600円5,800円6,000円6,200円6,400円6,600円6,800円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円2,200円2,300円2,400円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202124%25%26%27%28%29%30%31%32%33%34%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は平成25年度以外100%を切っており、類似病院平均値との比較においても平成29年度以外平均を下回っている現状を踏まえ、新改革プランに掲げる平成32年度の黒字化に向け、経営改善施策を着実に実施していく必要がある。そのためには、常勤医師を確保し患者数の増加を図ることにより、同平均値を下回っている病床利用率を引き上げていくほか、各種加算を確実に算定することなどにより、入院及び外来患者の1人1日当たり収益を増やしていくことが必要となる。一方、費用については、材料費対医業収益比率が類似病院の平均を上回っていることから、薬品費にあっては薬品納入業者と積極的に薬品価格交渉を行うとともに、ジェネリック医薬品の導入を図っていく。さらに、診療材料費についても、事業者の活用や共同購入の促進を図るなど、材料費の削減に努めていく。
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202171%72%73%74%75%76%77%78%79%80%81%82%83%84%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円5,600,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

当院は、現施設建築後30年が経過しており一部に老朽化も見られることから、定期的な施設・設備改修が必要である。また、医療機器についても適宜更新を図ることにより、地域の基幹病院として質の高い医療を提供していく必要がある。なお、指標においては、有形固定資産減価償却率のほか器械備品減価償却率について、類似病院の平均を上回っており、施設や器械ともに老朽化の傾向が見られることから、必要に応じ計画的な更新を実施していく。

全体総括

当院は、平成25年度決算において事業収支が黒字化したものの、平成26年度以降再び赤字決算となり、平成29年度においては累積欠損金が約56億円になるなど、厳しい経営状況が続いている。このような中にあって平成29年度は、患者数の確保や地域の包括的な支援・サービス提供体制の構築を目的として、地域包括ケア病棟を開設し入院患者数の増加に繋げたほか、病院長主導による多職種会議を経営改善コンサルティング会社職員同席のもと複数回開催し、収入確保策等の協議を実施した。さらに、病院長や事務職員が講師となり、収入確保策等の勉強会を複数回開催し、現場レベルへの浸透を図っている。費用削減についても、材料費削減に加え、委託料の仕様見直しなどによる経費削減を実施した。今後についても、地域の中核をなす急性期病院として「救急医療」及び「専門医療」の提供を実施していくほか、地域医療を支援する役割などを果たしつつ、独立採算制の原則に基づいた病院運営ができるよう、収益の確保及び経費の削減に努めていく。

類似団体【2】

市立旭川病院 総合病院 市立病院 むつ総合病院 つがる総合病院 大船渡病院 中部病院 総合病院 秋田総合病院 新庄病院 伊勢崎市民病院 桐生厚生総合病院 公立藤岡総合病院 越谷市立病院 医療センター 広尾病院 町田市民病院 市民病院 うわまち病院 平塚市民病院 市立病院 市立病院 市立病院 がんセンター こども医療センター がんセンター 新発田病院 魚沼基幹病院 高岡市民病院 黒部市民病院 公立能登総合病院 小浜病院 甲府病院 飯田市立病院 長野市民病院 静岡市立清水病院 市立病院 焼津市立総合病院 榛原総合病院 東部医療センター 半田病院 津島市民病院 西知多総合病院 総合医療センター 彦根市立病院 近江八幡市立総合医療センター 大津市民病院 公立甲賀病院 京都中部総合医療センタ- 岸和田市民病院 大阪はびきの医療センター 堺市立病院 市立吹田市民病院 西宮病院 淡路医療センター がんセンター 伊丹病院 市立病院 西神戸医療センター 公立八鹿病院 北播磨総合医療センター 奈良県総合医療センター 中央病院 市立病院 岡山市立市民病院 下関市立市民病院 中央病院 市民病院 三豊総合病院 市立宇和島病院 八幡病院 佐賀県医療センター好生館 国保総合医療センター 延岡病院 大島病院 南部医療センター・こども医療センター 那覇市立病院