山梨県:

団体

19:山梨県 >>> 山梨県:

地方公営企業の一覧

流域下水道 電気事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

山梨県の富士・東部医療圏において二次救急医療機関として、一般の医療施設では困難な救急・急性期医療を提供していくことに加え、医療資源が不足する地域への診療の提供を効果的に行うことで、市民の健康を守りながら地域医療の向上に努め、公立病院としての役割を担っている。将来にわたり地域医療の確保・継続が可能な体制を構築することを基本として、山梨県が示す地域医療構想や地域医療構想調整会議での合意事項との整合性を図ると共に、医師や看護師等の確保を一層進めながら、市民に質の高い適切な医療を安定的に提供していくために取り組んでいる。
201920202021102%103%104%105%106%107%108%109%110%111%112%113%114%経常収支比率
20192020202175%76%77%78%79%80%81%82%83%84%85%86%87%医業収支比率
2019202020210%累積欠損金比率
20192020202134.5%35%35.5%36%36.5%37%病床利用率
2019202020213,250円3,300円3,350円3,400円3,450円3,500円3,550円3,600円3,650円3,700円3,750円入院患者1人1日当たり収益
2019202020211,220円1,240円1,260円1,280円1,300円1,320円1,340円1,360円1,380円1,400円外来患者1人1日当たり収益
20192020202155.5%56%56.5%57%57.5%58%58.5%59%職員給与費対医業収益比率
20192020202112.3%12.4%12.5%12.6%12.7%12.8%12.9%13%13.1%13.2%13.3%13.4%13.5%13.6%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

●経常収支比率・医業収支比率・病床利用率経常収支比率、医業収支比率の改善はコロナ関連の収入の増加による要因が大きい。休床の影響により病床利用率は類似病院平均を下回っている。今後も健全な運営に努めていきたい。●材料費対医業収益比率材料費対医業収益比率について昨年度より0.9ポイント低下し改善が見られた。医薬品の薬価や、医療材料の償還価格の適正な算定に努め、調達に係る費用削減のための取組を継続していく。●職員給与費対医業収益比率前年度より1.1ポイント改善した。今後は、医師・看護師等を確保し収益の改善につなげていきたい。
2019202020217%8%9%10%11%12%13%14%15%16%17%18%19%20%有形固定資産減価償却率
20192020202136%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%器械備品減価償却率
2019202020211,760,000円1,770,000円1,780,000円1,790,000円1,800,000円1,810,000円1,820,000円1,830,000円1,840,000円1,850,000円1,860,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

●器械備品減価償却率前年度より4.0ポイント改善した。今後は、更新計画を立て、更新投資時には既存設備の性能を将来需要の予測を踏まえて、過大な投資とならないよう機種選定をすすめていく。

全体総括

今年度は、コロナ患者の受け入れ数の増加や整形外科患者の増加、健診センターの受診者数の増加などが医業収益を押し上げた。医業費用では外部委託契約の見直しや医療材料の調達コストの見直し、在庫管理の適正化や後発薬品の採用等に継続して取り組んだ結果、増収増益となった。しかしながら、市からの運営費負担金やコロナウイルス感染症の蔓延という偶発的な要因によることを踏まえ、今後も経営改善に取り組んでいく。