経営の健全性・効率性について
令和2年度より公営企業法適用化へ移行したことで、当年度分析表はR02のみの標記となっている。①料金収入や一般会計からの繰入金等の総収益で維持管理費や支払利息をどの程度賄えているかを表す指標となっており当該指標は100%以上となっている。②累積欠損金は0%である。③流動比率は、100%以上が望ましいとなっているが、類似団体と比較しても低い状況となっており、流動負債の大半を占める企業債の償還金が要因となっている。④企業債残高対事業規模比率類似団体と比較しても低い水準となっている。⑤経費回収率当該指標100%ととなっており、今後も維持管理費の適正な経営を図る。⑥汚水処理原価類似団体と比較して低い状況となっていることから、今後も維持管理費の抑制に努める。⑦施設利用率は、1日に対応可能な処理能力に対する1日平均処理水量の割合を表しており、類似団体との比較においては低い状況となっている。これは節水器具の普及や人口減少等によると考えられる。⑧現在処理区域内人口のうち、実際に水洗便所等を設置して汚水処理している人口の割合を表す水洗化率については、経年比較では僅かではあるが増加傾向にある。類似団体との比較では若干低い状況となっている為、水洗化に向けた普及啓発を行う必要がある。
老朽化の状況について
有形固定資産の老朽化の状況については、個別排水処理事業の整備が平成7年度に着手し平成14年度で完了している。合併処理浄化槽本体の標準耐用年数30年を経過した浄化槽がないことが要因で更新実績はないが周辺機器設備等については故障の都度修繕している。今後は浄化槽本体の更新等の財源の確保や経営に与える影響等を踏まえた分析を行った上で、計画的かつ適正な維持管理を図る必要がある。
全体総括
経常収支比率や経費回収率等「経営の健全性」に関する経営指標は100%を超えており、類似団体と比較しても高い水準となっている。水洗化率は類似団体と比較しても低いことから、水洗化率の向上に向け水洗化普及活動に努力し、水洗化人口及び有収水量の増加を目指していく。