音更町:個別排水処理

団体

🗾01:北海道 >>> 🌆音更町:個別排水処理

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 農業集落排水施設 公共下水道 個別排水処理


収録データの年度

📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2022年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%105%110%115%120%125%130%135%140%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202374%76%78%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.1円0.15円0.2円0.25円0.3円0.35円0.4円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202365%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

水洗化率は類似団体平均値を上回っており、無駄のない効率的な施設運用が行われている。企業債残高事業規模比率が類似団体に比べて大きいが、令和2年度からR11年度まで年12基の更新計画で整備事業を進めており、計画段階であるため毎年地方債残高が膨らんでいる状況にある。経費回収率について、類似団体の平均値を上回ってはいるが、使用料収入が汚水処理経費の5割しかなく、収益的収支比率も経常的に100%を大きく下回っており、現在の使用料のみでは経営の維持が困難であり、一般会計からの繰入金に依存している状況である。

老朽化の状況について

事業開始から20年程度しか経過していないため、老朽化については問題がない。

全体総括

個別排水処理事業は全国的に見ても経費回収率が低く、一般会計からの繰入金に依存した事業運営が行なわれている。また、浄化槽設置基数の増加により維持管理費の増加が懸念されている。健全な会計を維持するためにも、有利子負債の圧縮と経費回収率の向上を図り、引き続き累積欠損金比率を出さないよう繰入金への依存を極力減らす必要がある。令和6年度からの企業会計化により、資産管理を含めた複式簿記会計方式となることから、事業経営の見える化が図られるため、投資・財政計画に基づき経営の健全に努めていく。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)