船橋市:医療センター

地方公共団体

千葉県 >>> 船橋市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2017年度)

地域において担っている役割

地域医療支援病院として地域の医療機関等と密接に連携し、協力しながら、救命救急センター並びに総合診療機能を有する施設として、高度急性期医療を担っている。
2012201320142015201620172018201920202021100%101%102%103%104%105%106%107%108%109%110%111%112%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202192%94%96%98%100%102%104%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202174%75%76%77%78%79%80%81%82%83%84%85%86%87%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020216,600円6,800円7,000円7,200円7,400円7,600円7,800円8,000円8,200円8,400円8,600円8,800円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202147%48%49%50%51%52%53%54%55%56%57%58%59%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202123%23.5%24%24.5%25%25.5%26%26.5%27%27.5%28%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は過去5年間とも100%を維持している。また、累積欠損金も発生しておらず、経常収益を計上できていることから、健全かつ効率的な経営が行えていると言える。引き続き、経常収支率100%以上を維持できるよう、収益の増加および費用の削減に向けて取り組む必要があると考える。収益では、平均在院日数の短縮による影響で病床利用率は減少傾向にあるが、新入院患者、新外来患者は年々増加を続けている。また、入院患者、外来患者1人1日当たりの収益も増加している。費用では、職員給与費対医業収益比率が上昇しているが、必要な職員数を揃えることで診療体制の充実および新たな施設基準の取得に繋がっている。材料費対医業収益比率は高額な診療材料および抗がん剤などの高額な薬品の使用量増加により上昇したが、同時に患者1人1日当たりの収益も増加している。
201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020216,500,000円6,550,000円6,600,000円6,650,000円6,700,000円6,750,000円6,800,000円6,850,000円6,900,000円6,950,000円7,000,000円7,050,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

昭和58年の開院以来、増築工事や改修工事を繰り返してきたが、施設の老朽化および狭隘化が進んでおり、現在新病院への建替えに向けて取り組んでいる。機械備品減価償却率については平均を上回っているが、新病院への移行を考慮しつつ、計画的に医療機器備品の更新および購入を行っている。

全体総括

職員給与費や材料費が医業収益に占める割合は年々増加傾向にあるが、職員の確保、医療機器の計画的な更新等により医療の質の向上を図ることで、患者1人1日当たりの収益も上昇し、医業収益が伸びた。今後、さらなる職員給与費の増加や高額な材料および薬品の増加に伴う材料費の増加が予想されるため、それを上回る収益を得られるよう、引き続き患者1人1日当たり収益の上昇、病床利用率の上昇に向けた取り組みを行っていく必要がある。また、地域における当院の役割を果たすため、救急患者の積極的な受け入れを行うとともに、さらなる平均在院日数の短縮に努める。同時に、地域医療支援病院として「顔の見える関係づくり」を継続して他医療機関との連携を強化することにより、紹介率・逆紹介率の上昇や患者数の増を目指す。

類似団体【2】

市立旭川病院 総合病院 市立病院 むつ総合病院 つがる総合病院 大船渡病院 中部病院 総合病院 秋田総合病院 新庄病院 伊勢崎市民病院 桐生厚生総合病院 公立藤岡総合病院 越谷市立病院 医療センター 広尾病院 町田市民病院 市民病院 うわまち病院 平塚市民病院 市立病院 市立病院 市立病院 がんセンター こども医療センター がんセンター 新発田病院 魚沼基幹病院 高岡市民病院 黒部市民病院 公立能登総合病院 小浜病院 甲府病院 飯田市立病院 長野市民病院 静岡市立清水病院 市立病院 焼津市立総合病院 榛原総合病院 東部医療センター 半田病院 津島市民病院 西知多総合病院 総合医療センター 彦根市立病院 近江八幡市立総合医療センター 大津市民病院 公立甲賀病院 京都中部総合医療センタ- 岸和田市民病院 大阪はびきの医療センター 堺市立病院 市立吹田市民病院 西宮病院 淡路医療センター がんセンター 伊丹病院 市立病院 西神戸医療センター 公立八鹿病院 北播磨総合医療センター 奈良県総合医療センター 中央病院 市立病院 岡山市立市民病院 下関市立市民病院 中央病院 市民病院 三豊総合病院 市立宇和島病院 八幡病院 佐賀県医療センター好生館 国保総合医療センター 延岡病院 大島病院 南部医療センター・こども医療センター 那覇市立病院