📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度
地域において担っている役割地域の中核病院として急性期医療を中心に、救急医療、周産期医療、小児医療などの不採算医療分野も担っている。また、災害時には災害拠点病院として、患者の受入れ及び搬送、医療救護チームの派遣など救急救護活動を担っている。地域住民の予防医療、健康の推進として行政を中心に疾病予防活動等を担っている。 |
経常収支比率医業収支比率修正医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について①「経常収支比率」は100%を上回り、健全な水準にある。②「医業収支比率」は100%を上回り、健全な水準にある。③「累積欠損金比率」は累積欠損金がないため、0%となっている。④「病床利用率」は類似病院平均値を大きく上回っているが、自院の目標値(85%)には達しなかった。⑤「入院患者1人1日当たり収益」は前年より微少となり、⑥「外来患者1人1日当たり収益」は前年より微増となったが、共に健全な水準にある。⑦「職員給与費対医業収益比率」は前年度と同様に、職員数の増及び給与の自然増により増加傾向にあるが、概ね健全な水準にある。⑧「材料費対医業収益比率」は前年度と同様に、類似病院平均値を大幅に上回っているが、これは当院の院内処方率が高いことが要因だと思われる。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について病院移転後、機能UPのため増改築を行ってきたことで、施設全体の老朽化は類似病院平均値より進んでいないが、器械備品は老朽化が進んでいる。これは高額医療機器の更新が控えている為であり、今後は減少傾向になると考えられる。今後の医療機器の整備については、病院の現状を考慮すると共に、急性期医療を提供できるよう整備を図っていく。 |
全体総括類似病院平均と比較し、材料費対医業収益比率と器械備品減価償却率の改善項目はあるが、概ね健全な病院運営が出来ていると考えられる。高齢化社会の進展と人口減少に加え、診療報酬改定により、病院運営は益々厳しくなる。こうした状況の中で、七日市病院と一体となった運営を行い、病院機能、ベッドコントロール及び病床数などの運営方針を早めに決定する必要があると考えられる。また、地域の医療機関との連携を強化し地域完結型の医療の推進を図っていく。 |
出典:
経営比較分析表
,
小樽市 留萌市 苫小牧市 稚内市 江別市 名寄市 滝川市 八雲町 十和田市 岩手県 岩手県 岩手県 岩手県 岩手県 気仙沼市 栗原市 地方独立行政法人宮城県立病院機構 白石市外二町組合 みやぎ県南中核病院企業団 北秋田市 地方独立行政法人秋田県立病院機構 米沢市 北村山公立病院組合 公立藤田病院組合 地方独立行政法人新小山市民病院 群馬県 邑楽館林医療事務組合(事業会計分) 富岡地域医療企業団 埼玉県 埼玉県 春日部市 草加市 千葉県 千葉市 銚子市 地方独立行政法人さんむ医療センター 地方独立行政法人東金九十九里地域医療センター 東京都 日野市 阿伎留病院企業団 福生病院組合 横浜市 川崎市 川崎市 厚木市 金沢市 小松市 加賀市 白山石川医療企業団 敦賀市 富士吉田市 佐久市 地方独立行政法人長野県立病院機構 伊那中央行政組合(事業会計分) 伊南行政組合 諏訪中央病院組合 中津川市 土岐市 富士宮市 名古屋市 碧南市 西尾市 蒲郡市 稲沢市 三重県 伊勢市 松阪市 地方独立行政法人桑名市総合医療センター 福知山市 国民健康保険山城病院組合 池田市 枚方市 八尾市 和泉市 箕面市 地方独立行政法人大阪府立病院機構 地方独立行政法人りんくう総合医療センター 兵庫県 兵庫県 兵庫県 赤穂市 西脇市 三田市 地方独立行政法人神戸市民病院機構 地方独立行政法人明石市立市民病院 奈良市 大和高田市 地方独立行政法人奈良県立病院機構 橋本市 新宮市 公立那賀病院経営事務組合 御坊市外五ヶ町病院経営事務組合 鳥取県 鳥取市 大田市 三次市 徳島市 地方独立行政法人徳島県鳴門病院 愛媛県 愛媛県 西条市 高知県 田川市 地方独立行政法人大牟田市立病院 公立八女総合病院企業団 長崎県病院企業団 地方独立行政法人くまもと県北病院機構 地方独立行政法人くまもと県北病院機構設立組合 宮崎県 沖縄県 沖縄県 沖縄県