地域において担っている役割
道北の基幹病院として,急性期医療の分野で一定の役割を担っているほか,地域で唯一の精神科病床を有する総合病院として,精神疾患を有する身体合併症患者を一手に引き受けている。また,不採算部門の感染症病棟を有しているほか,平成26年度からは,地域のクリニックが当番制で行っていた小児一次救急をセンター化し,当院にて行っている。
経営の健全性・効率性について
①各年度とも100%を下回っている状況ではあるが,直近は改善傾向にある。②100%未満となっており,医業収益によって医業費用を賄えていない状況であるが,経常収支比率と同様に改善傾向にある。③長期間に渡り純損失を計上したため,多額の累積欠損金が発生しており,平均を大きく上回っている。④医師不足により,整形外科病棟が休床となっていることなどから,平均値を下回っている。⑤脳神経外科等,1人当たりの単価が高い診療科を有してないことなどから,平均を下回っている。⑥類似団体平均を下回って推移している。⑦医業収益が少ないことから,平均より高い比率で推移していたが,平成29年度は看護師の減少等により,平均並になっている。⑧血液内科等の高額薬品の使用が多いため,平均を上回っている。院外処方の徹底などにより,比率は低下傾向にある。
老朽化の状況について
①平均値を上回っており、保有資産の老朽化が類似団体よりも進んでいる状況である。②近年器械備品の更新を抑えていることなどから,平均を上回っており,老朽化が進んでいる状況である。③平成25年度から建物の更新工事を進めていること及び病棟再編により病床削減を行ったことから,平均を上回っている。
全体総括
診療報酬のマイナス改定,消費税の増税及び人事院勧告等に伴う給与費の増など公立病院を取り巻く環境は厳しい状況が続いている。また当院は医師不足等による患者数の減少の影響もあり,経常収支比率が100%を下回る厳しい経営状況が続いている。建物の老朽化も進んでおり,今後も補修及び更新工事により,多額の支出が見込まれるところである。今後も厳しい状況が続くことが見込まれるが,収益の増加などの経営改善により一層取り組み,上川中部二次医療圏における唯一の公立病院として地域医療確保のための役割を果たしていく必要がある。