簡易水道事業(法適用)
公共下水道
農業集落排水施設
吹上砂丘荘
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
自主財源比率が低い財政構造の中、少子高齢化の進行等に伴う社会保障関係費や公共施設の老朽化に伴う維持補修費など行政需要は拡大傾向にある。その中で本市の令和4年度の財政力指数は0.40と、近年はほぼ横ばいで推移しており、県平均は上回っているものの、類似団体の平均は依然として下回っている。今後も、第4次行政改革大綱行動計画に基づき、市税等収納率や未収債権縮減額等の目標設定等による債権管理の適正化や、未利用財産等の有効活用・処分・行政財産の貸付等による自主財源の確保などを推進し、行政の効率化と財政の健全化を図る。
経常収支比率については、普通交付税や臨時財政対策債等の経常一般財源が減少した一方で、物件費や補助費等の経常経費が増加したため、類似団体の平均を下回っているものの、5.9ポイント上昇の90.1%となっている。今後、少子高齢化の進行等に伴う社会保障関係費や公共施設の老朽化に伴う維持補修費等の増加が見込まれる一方で、地方税等の経常一般財源の大幅な増加は見込めないことなどから、高い比率で推移することが予想される。そのため、組織機構の見直し等を含めた人件費の削減や地方債の発行抑制、事務事業の見直しなど、義務的・経常的経費の削減に取り組む必要がある。
人口1人当たりの人件費・物件費等決算額については、類似団体の平均は下回っているものの、決算額は年々増加傾向にある。今後、公共施設の老朽化に伴う維持補修費の増加等も見込まれることから、令和3年3月に策定した「公共施設等総合管理計画」の基本方針に基づき、施設等の評価・活用・整理の検討を進めるなど維持補修費の抑制に努めるほか、組織機構の見直し等を含めた人件費の削減や事務事業の見直し等による物件費の抑制に取り組む必要がある。
ラスパイレス指数については、類似団体の平均と比較して下回って推移している。今後も引き続き、国、県及び他市町村との均衡並びに地域の実情等を踏まえ適切に対応する。
定員管理の状況については、組織機構の見直しや新規採用職員の抑制等により、合併当初の平成17年度と比較して令和元年度までに122人の職員数を削減しており、令和4年度は類似団体の平均を若干上回っている。今後も第4次日置市行政改革大綱行動計画に基づき、事務事業や組織機構等の見直し、民間活力等を推進した上で、引き続き、計画的で適正な定員管理に努める。
実質公債費比率については、近年の地方債発行抑制及び低金利による元利償還金減少や交付税措置のある有利な地方債の活用した一方で、普通交付税や臨時財政対策債の減少等により、類似団体の平均を下回っているものの、前年度と比較して0.6ポイント上昇の7.8%となっている。今後の地方債の発行については、財政計画等に基づき、交付税措置のある有利な地方債を活用するとともに、借入額は、緊急性や重要性のある事業を選択した上で必要最小限にとどめるなど、計画的な地方債管理に努める。
将来負担比率については、前年度と比較して地方税等が増加していること、地方債残高が減少し、将来負担額が減少していることから、7.7ポイント減少の9.1%となっている。今後も、引き続き、将来世代に過度な負担を残さないよう、交付税措置のある有利な地方債を活用するとともに、借入額については、緊急性や重要性のある事業を選択した上で、必要最小限にとどめるなど、公債費等の義務的経費の削減も含めた財政の健全化に努める必要がある。
人件費については、ラスパイレス指数は類似団体の平均を下回っているものの、経常収支比率に対する割合は類似団体の平均を上回っている。今後も引き続き、第4次日置市行政改革大綱行動計画に基づき、事務事業や組織機構等の見直し、民間活力等を推進した上で職員数の削減など、人件費の削減に努める必要がある。
物件費については、令和2年度までは類似団体の平均とほぼ同水準で推移していたが、令和3年度以降、類似団体の平均よりも下回り、令和4年度においても2.3ポイント下回っている。今後も行政改革大綱行動計画に基づき、事務事業の見直しや施設等の在り方の検討、契約の適正な執行等により効率的な財政運営に努める。
扶助費については、高齢化の進行や子育て施策の拡充等に伴い、前年度と比較し1.0ポイント上昇し、依然として類似団体の平均を上回っている。今後も少子高齢化の進行等により増嵩することが見込まれるところであり、健康づくりや介護予防、また、生活困窮者の自立支援などの各種施策・事業等を推進・展開しながら、急激な上昇率の抑制に努める。
維持補修費や繰出金等のその他に係る比率については、類似団体の平均を上回っており、今後も高齢化の進行や公共施設の老朽化等に伴い、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の繰出金の増加や公共施設の維持補修費の増加が見込まれる。そのため、引き続き、健康づくりや介護予防等の事業の展開、保険料の適正化等の取組を推進することによる繰出金の抑制に努めるとともに、公共施設等総合管理計画の基本方針に基づく、施設等の評価・活用・整理の取組を推進することによる維持補修費の抑制に努める必要がある。
補助費等については、類似団体の平均を大きく下回る数値で推移している。これは、合併に伴い一部事務組合の再編(直営等)により加入する事務組合が減少したことによる負担金の減や、これまでの団体等への補助金見直し・整理統合を行ったことなどが要因として挙げられる。今後も引き続き、補助金等のあり方については見直し等を推進する。
公債費については、大型の整備事業により、合併特例事業債や臨時財政対策債などに係る元利償還金が増加したため、前年度と比較し1.1ポイント上昇の20.8%となり、依然として類似団体の平均を上回っている。今後も、地方債の発行については、財政計画等に基づき、交付税措置のある有利な地方債を活用するとともに、借入額は緊急性や重要性のある事業を選択した上で必要最小限にとどめるなど、計画的な地方債管理に努める必要がある。
公債費以外に係る比率については、類似団体の平均と比較して下回る数値で推移している。その中で、少子高齢化の進行や医療の高度化等により、社会保障関係費については増加傾向で推移することが見込まれ、また、公共施設の老朽化等により維持補修費についても増加することが見込まれる。そのため、各種施策や事業等の展開により、扶助費や維持補修費の抑制に努めるとともに、独立採算性を基本原則とする特別会計への繰出金の抑制に努める必要がある。
(増減理由)・令和4年度末の基金残高は、約106億円となっており、前年度から1,105百万円の増加となっている。・これは、公共施設整備に伴う財源として施設整備基金の充当を行ったことにより、前年度から112百万円減少した一方で、地方税の個人住民税等の増加等による財政調整基金の積立612百万円増加や将来の地方債の償還のための減債基金の積立549百万円増加したことが主な要因である。(今後の方針)・公共施設等の老朽化対策等にかかる経費や大規模事業等の借入に伴う償還額の増大による財政調整基金や施設整備基金等の減少に伴い、基金全体としては減となる予定である。
(増減理由)・令和4年度末の基金残高は、約41億となっており、前年から612百万円の増加となっている。・これは、歳出では、公営住宅建設事業費や保育所等整備事業費等の普通建設事業費が前年度と比較し減少となった一方で、歳入では、地方税で個人住民税等の増加したことが要因である。(今後の方針)・大規模災害の発生など不測の事態に備えるため、これまで同様、予算編成や予算執行における効率化の徹底はもとより、本市が実施している収支改善の取組を着実に進め、財政調整基金の残高については標準財政規模の20%程度を確保するように努める。
(増減理由)・令和4年度末の基金残高は、約19億円となっており、前年度から549百万円の増加となっている。・これは、これまでに実施してきた大規模事業等の借入に伴う償還額が令和3年度の約31億円から令和5年までは年間約1億円ずつ増加し、令和5年度以降しばらくは、33~34億円の償還見込みとなることから、決算状況を踏まえ可能な範囲で積み立てたことが要因である。(今後の方針)・公債費については、公共施設等の老朽化対策に伴い発行した地方債の影響で上昇している。令和9年度以降は南薩地区新クリーンセンターの償還も始まることが見込まれているため、その償還に充てるため取り崩しを検討している。
(基金の使途)・施設整備基金:市の大規模な施設整備事業に要する経費の財源に充てる。・地域づくり推進基金:魅力と活力あるまちづくりの振興及び地域の特性を活かした産業の振興に寄与する地域づくりを長期的かつ安定的に推進する事業に要する経費の財源に充てる。・まちづくり応援基金:日置市を応援しようとする個人又は団体から受納した寄附金を適正に管理し、活力あるまちづくりに資する事業の財源に充てる。(増減理由)・施設整備基金:公共施設整備に伴う財源として充当を行ったことなどから、112百万円の減少となった。・地域づくり推進基金:合併特例債を活用し70百万円を積み立てた一方で、定住促進事業や自治会等交付金事業等への財源として充当を行ったことなどから、59百万円の減少となった。・まちづくり応援基金:ポータルサイトの追加や事業者等との連携による特産品の充実を図ったことなどから、98百万円の増加となった。(今後の方針)・施設整備基金:公共施設等の老朽化対策等の財源として充当予定。・地域づくり推進基金:まちづくり計画に基づき、事業への充当や積立を行う。・まちづくり応援基金:寄附者の意向等を鑑み、事業への充当や積立を行う。
令和3年度の有形固定資産減価償却率については、類似団体の平均と比較すると0.9ポイント上回っている。本市の公共施設等については、昭和50年から平成12年頃までの期間に整備された施設が多く、昭和50年代に整備した施設については30年以上を経過しており、今後さらに老朽化対策が必要となっている。その中で、平成28年3月に策定した公共施設等総合管理計画において、保有総量の縮小や長寿命化の推進、施設管理の効率化を基本方針として掲げており、今後、本計画に基づく取組を推進する必要がある。
債務償還比率については、地方債現在高が減少したことにより、類似団体の平均と比較すると39.9ポイント下回っている。地方債の発行については、財政計画等に基づき、緊急性や重要性のある事業を選択した上で必要最小限にとどめるとともに、義務的・経常的経費を抑制に取り組み、経常一般財源等を確保していく必要がある。
令和3年度の将来負担比率については、近年の地方債発行を極力抑制したことや交付税措置のある有利な地方債の活用などにより、類似団体の平均と比較すると下回っている。今後も引き続き、将来世代に過度な負担を残さないよう、地方債の発行については、財政計画等に基づき、緊急性や重要性のある事業を選択した上で必要最小限にとどめるなど、財政の健全化に努める。一方で、有形固定資産減価償却率については、類似団体の平均と比較すると上回っている。本市の公共施設等については、昭和50年から平成12年頃までの期間に整備された施設が多く、昭和50年代に整備した施設については30年以上を経過しており、今後さらに老朽化対策が必要となるため、平成28年3月に策定した公共施設等総合管理計画に基づく取組(保有総量縮小や長寿命化)を推進する必要がある。
実質公債費比率については、令和3年度は前年度と比較すると0.7ポイント増加し、将来負担比率については、前年度と比較すると13.8ポイント減少したが、いずれも類似団体の平均と比較すると下回っている。これは、交付税措置のある有利な地方債の活用や近年の地方債発行を極力抑制したことなどが要因となっている。今後においても引き続き、交付税措置のある有利な地方債を活用するとともに、地方債の発行については、財政計画等に基づき、緊急性や重要性のある事業を選択した上で必要最小限にとどめるなど、計画的な地方債管理に努める。
留萌市 赤平市 三笠市 滝川市 砂川市 歌志内市 登別市 北斗市 三沢市 岩沼市 東松島市 能代市 潟上市 つくばみらい市 館山市 勝浦市 いすみ市 大網白里市 南足柄市 小浜市 熱海市 下田市 伊豆市 伊豆の国市 岩倉市 弥富市 尾鷲市 熊野市 宮津市 相生市 養父市 新宮市 境港市 益田市 江津市 柳井市 三好市 善通寺市 さぬき市 東温市 田川市 中間市 嘉麻市 小城市 嬉野市 人吉市 水俣市 由布市 日置市 いちき串木野市 奄美市 南城市