中間市

地方公共団体

福岡県 >>> 中間市

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用) 市立病院


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

旧産炭地域である本市は基幹となる産業がないため、法人税収については乏しい状況が続いている。また、令和3年度は新型コロナウイルス感染症の影響からの一定程度の回復があり法人税は増収となったが、一方で所得減少により個人市民税は減収となったため、市税総額としては減収した。依然として財政基盤は脆弱であり、財政力指数は全国平均及び県平均を下回る状況となっている。今後は、さらなる市税の徴収率向上や債権管理の強化等を通じて自主財源の確保に努めることとする。

類似団体内順位:23/52

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

歳入面においては、地方税は減額したものの、普通交付税及び臨時財政対策債が増額し、経常一般財源等は大幅に増加した。歳出面においても、病院事業会計繰出金(経常分)の皆減による補助費等の減額があったものの、臨時財政対策債や承継した病院事業債に係る元利償還金による公債費が増額し、経常的一般財源等充当分の経費が増額した。経常収支比率は2.7ポイント改善し83.5%となったが、今後も人口減少と少子高齢化の進展に伴う一般財源総額の減少や社会保障費や特別会計への繰出金等の経費の増加が見込まれることを考慮すると、経常的経費の見直しによる削減を継続し、繰出金増加抑制のための公共下水道事業も含めた計画的な地方債の発行に努めることとする。

類似団体内順位:8/52

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

行財政集中改革プラン(推進期間:平成17~平成24)に基づき職員数の削減及び内部経費の見直し等に努めた結果、人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、類似団体の平均を大きく下回る状況となっている。今後も、令和元年度に策定した行政経営プラン(改訂版)に基づき職員給与のさらなる適正化及び経費削減の取組みを継続していくこととする。

類似団体内順位:3/52

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数が100を超える状態が続いていたが、給与制度の総合的見直しによる給料表の切替や高齢層職員の昇給停止等の給与制度の適正化を実施したことにより、ラスパイレス指数は100を下回ることができた。今後も、各種手当、給料表等の給与体系の見直しを引き続き行い、より一層の給与適正化に努めていく。

類似団体内順位:42/52

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成24年度に中間市財政集中改革プランに基づく職員数の削減を達成して以降、普通会計の職員数は300人前後でほぼ横ばいの状況となっている。今後も事務事業の見直しを行うとともに、中間市行政経営プラン(改訂版)に基づき、計画的な職員採用、再任用職員の有効活用及び人員配置の適正化等を推進することにより、より適切な定員管理を行っていく。

類似団体内順位:9/52

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

中間市立病院の閉院に伴い病院事業債の承継を行ったため、元利償還金が増加(対前年度比98百万円増)したことにより、単年度では1.5ポイント悪化したものの、令和元年度からの3ヵ年平均である実質公債費比率は3.7ポイント改善し5.6%となった。地方債の借換えを令和元年度途中で実施したことを考慮すると、来年度の実質公債費比率も引き続き改善すると想定されるが、今後は老朽化した公共施設の統廃合等に係る地方債の発行が見込まれるため、全体的な建設事業費の調整等を行い、公債費負担の適正化に努めることとする。

類似団体内順位:11/52

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

分子となる将来負担額については、病院事業債の承継により増加した地方債の現在高を除く項目全てにおいて減少した一方で、普通交付税の再算定等による歳入の増加や新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経常的な歳出の抑制などで充当可能財源等となる基金残高が増加した。また普通交付税及び臨時財政対策債の増加により分母となる標準財政規模が増加した。このため、将来負担比率は31.1ポイント改善し13.9%となった。しかしながら、今後小中学校再編、公共施設の適正配置と長寿命化をはじめとした大型事業の実施に多額の財源を要することから、地方債残高の削減や計画的な下水道事業実施による繰出金の削減、充当可能財源の適正規模の確保等を通じて将来負担比率の改善に努めることとする。

類似団体内順位:19/52

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は、歳入の経常的一般財源等の増加に伴い1.4ポイント改善した。しかし、他団体と比較すると、全国平均、福岡県平均及び類似団体の平均を上回る状況が続いていることから、今後もさらなる事務事業の見直し等を行い、事務効率化を進め適正な定員管理を行うとともに、各種手当の見直し等を行い給与の適正化に努めていく。

類似団体内順位:37/52

物件費

物件費の分析欄

行財政集中改革プラン(推進期間:平成17~平成24)に基づき事務事業の見直し等の内部経費削減に努めた結果、物件費に係る経常収支比率は、類似団体の平均を大きく下回る状況となっている。今後も、令和元年度に策定した行政経営プラン(改訂版)に基づき歳出抑制の取組みを継続していくこととする。

類似団体内順位:1/52

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る全体の歳出は減少し、歳入の経常一般財源等が増加したため、1.2ポイント改善した。しかしながら、高い高齢化率(令和3:38.2%)や生活保護受給率の高さ(令和3:28.39‰)を要因として多額の一般財源を要しており、経常収支比率は類似団体の平均を大きく上回っている。今後も継続して、生活保護の適正給付及び予防医療・介護予防の推進により社会保障費の自然増の抑制を図る。

類似団体内順位:45/52

その他

その他の分析欄

急激な高齢化による社会保障関連経費の増加による特別会計への繰出金の増加が、本市の経常収支比率悪化の大きな要因である。令和3年度においては普通交付税をはじめとした歳入の経常的一般財源等の増加による影響が大きく、経常収支比率は0.7ポイント改善し、16.3%となった。今後も社会保障費の増加の抑制等により繰出金の削減に努めることとする。

類似団体内順位:48/52

補助費等

補助費等の分析欄

病院事業会計が令和2年度を以て閉鎖したことに伴い、同会計への繰出金(経常分)が皆減(170百万円)となったことにより、経常収支比率は2.1ポイント改善し、12.3%となった。類似団体との比較においては平均を下回っているが、今後は、一部事務組合の事業内容精査や関係団体への補助金見直し等によりさらなる歳出抑制に努めることとする。

類似団体内順位:25/52

公債費

公債費の分析欄

歳入の経常的一般財源等の増加の影響はあるものの、臨時財政対策債や承継した病院事業債に係る元利償還金の増加による経常的な公債費が増加(対前年度比154百万円増)したことにより、公債費の経常収支比率は1.0ポイント悪化した。今後も老朽化した公共施設の統廃合や学校再編等に係る地方債の発行が見込まれるので、全体的な建設事業費の調整等を行い、公債費負担の適正化に努めることとする。

類似団体内順位:6/52

公債費以外

公債費以外の分析欄

本市は県下でも高齢化率が高いこと(令和3高齢化率:38.2%)等により扶助費に多額の一般財源を要している。また、下水道整備に伴う公共下水道事業会計への繰出金が多額(令和3決算額:573百万円)であることから、公債費以外に係る経常収支比率は、改善傾向にはあるものの、未だ類似団体の平均を上回っている。今後も、社会保障費の増加の抑制及び計画的な下水道事業の実施により歳出抑制に努めることとする。

類似団体内順位:26/52

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

本市は、人口規模と比較して面積が狭小であり財政規模が小さいことから、目的別分類においても、多くの経費について住民1人当たり支出額は類似団体平均を下回っている。その中で、民生費については類似団体平均を上回る支出額となっているが、これは、本市は高齢化が著しく(令和3高齢化率:38.2%)、生活保護者も多数であること(令和3保護率:28.39‰)により、社会保障関連経費に関わる繰出金及び障害者福祉関連経費が多額となったことによるものである。今後は、ジェネリック医薬品の利用促進や特定健診の受診勧奨等により社会保障関連経費の自然増に歯止めをかけ、財政負担の軽減に努めることとする。また、令和3年度においては総務費及び労働費が類似団体平均を上回る支出額となった。これは、総務費については病院事業閉鎖に係る退職手当組合負担金が発生したことによるもので、労働費については新型コロナウイルス感染症対策事業のひとつである緊急短期雇用創出事業の支出が増加したことによるものであり、いずれについても単年度的な要因によるものである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

本市は、人口規模と比較して面積が狭小であり財政規模が小さいことから、性質別分類においても、多くの経費について住民1人当たり支出額は類似団体平均を下回っている。その中で、扶助費及び繰出金については類似団体平均を上回る支出額となっているが、これは、本市は高齢化が著しく(令和3高齢化率:38.2%))、生活保護者も多数である(令和3保護率:28.39‰)ことから、生活保護費及び介護保険事業・国民健康保険事業への繰出金等の社会保障関連経費が多額となったことによるものである。今後は、生活保護の適正給付及び予防医療・介護予防の推進により社会保障費の自然増に歯止めをかけ、財政負担の軽減に努めることとする。また、令和3年度においても積立金について類似団体平均を上回る支出額となった。これは、令和2年度に引き続き高水準を維持したふるさと納税収入や普通交付税の臨時財政対策債償還基金費の算定分により、財政調整基金及び減債基金を積立てることができたためである。しかしながらこの積立は単年度的な要因が大きく、今後も他団体と同程度に、安定して積立を行うことができるように収支改善に努めることとする。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

財政調整基金は、昨年度に引き続き高水準を維持したふるさと納税収入といった臨時的要因により積立てることができた。実質単年度収支は、前述の臨時的要因や令和元年度に実施した地方債の借換えの効果が継続していることにより、昨年度に引き続き黒字となった。ただし、基幹産業がないことや高齢化の進展により市税収入が伸び悩む一方で、社会保障関連経費の増加により厳しい財政運営が続いていることに変わりは無く、今後も令和元年度策定の行政経営プラン(改訂版)に基づき歳出抑制及び財源確保の取組みを継続し、収支改善に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

一般会計及び水道事業会計においては黒字を確保しているものの(一般会計実質収支:1,342百万円、水道事業会計資金剰余額:1,389百万円)、特別会計国民健康保険事業及び住宅新築資金等特別会計においては赤字となっている(特別会計国民健康保険事業実質収支:-764百万円、住宅新築資金等特別会計実質収支:-324百万円)。各会計において赤字が生じた要因は、特別会計国民健康保険事業については高齢化の進行及び高度医療の普及により医療費が高額となっていること、住宅新築資金等特別会計については貸付金の累積滞納額が多額となっていることが挙げられる。今後は、特別会計国民健康保険事業については、ジェネリック医薬品の利用促進や特定健診の受診勧奨、レセプト点検による過払い防止など医療費抑制の取組みを推進するとともに、国民健康保険税の引上げ検討や収納率向上を図ることとする。また、住宅新築資金等特別会計については、収納強化を行い滞納額を着実に減らすよう努めることとする。その他会計(赤字)に表示している病院事業会計については、令和2年度に一般会計から基準外の繰出しを行い清算を行った上で令和2年度末で閉鎖した。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

令和元年度途中で実施した地方債の借換えによる公債費負担の平準化の効果が継続しているものの、臨時財政対策債や承継した病院事業債の元利償還金が増加した。これにより単年度の実質公債費比率は前年度から1.5ポイント悪化した一方で、3か年平均では3.7ポイント改善し、類似団体の平均を下回る結果となった。しかしながら、下水道の整備に伴う繰出金が依然として多額であり、今後も老朽化する公共施設の統廃合や建替え等が見込まれるため、引き続き普通建設事業費の抑制及び計画的な下水道事業実施による繰出金の削減に努める。

分析欄:減債基金

本市においては、満期一括償還地方債を発行していないため、その償還に係る財源として減債基金への積立は行っていない。

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

分子の構造において、病院事業債の承継により地方債の現在高は増加したものの、退職手当負担見込額や公営企業債等繰入見込額の減少により将来負担額は減少(対前年度比245百万円減)した。また、普通交付税の再算定による歳入の増加や新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経常的な歳出の抑制により財政調整基金等への積立を行うことができたことで充当可能財源等が増加(2,359百万円増)したため、実質的な将来負担額が減少し、他団体との比較において本市の将来負担比率は類似団体の平均を下回ることとなった。しかしながら、公共下水道事業推進等に伴い公営企業債等繰入見込額が一般会計等に係る地方債現在高を上回っていることからも、今後も普通建設事業費の抑制による地方債残高の削減や計画的な下水道事業実施による繰出金の削減等を通じて、将来負担比率の改善に努めることとする。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)平成26年度までは6年連続で基金残高が増加していたが(平成26末残高:3,615百万円)、平成27年度以降は人口減少や少子高齢化の進展に伴う地方交付税等の減収、社会保障関連経費や特別会計繰出金等の歳出の増加、公共下水道の整備推進等に伴う繰出金の増加に対応するために、基金繰入に頼らざるを得ない状況が続いた。その結果、5年連続で基金残高が減少し、令和元年度末残高は1,050百万円となり、平成26年度末残高から総額2,565百万円が減少した。依然としてこの傾向は続いているものの、令和2年度ではふるさと納税の取組強化や市有地売却収入等の臨時的歳入増加等の効果もあり、1,372百万円の積立を行い6年ぶりに基金総額を増加することができた。令和3年度においても昨年度と同様に高水準を維持したふるさと納税収入や、普通交付税再算定による収入増加、新型コロナウイルス感染症の影響による経常的な歳出の抑制などによる効果が上回ったことから、2,226百万円の積立を行い昨年度に引き続き基金総額を増加することができた。(今後の方針)近年の自然災害の頻発や各公共施設の適正配置と長寿命化、小中学校の再編等の大型事業に備えるためにも、各基金の目的に応じ一定程度まで基金残高を増額させ維持したいところであるが、現在の本市の財政構造では安定的な財政運営が困難となっている。今後は、令和元年度に策定した行政経営プラン(改訂版)に基づく行財政改革を推進するとともに、収支改善に向けた予算編成方法の見直しを継続する。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)歳出においては、高齢化の進展等に伴う社会保障関連経費や公共下水道の整備推進等に伴う繰出金の増加傾向が続いている。また、歳入においても、平成27年度以降は人口減少や少子高齢化の進展に伴う地方交付税等の減収、社会保障関連経費や特別会計繰出金等の歳出の増加に伴う財源不足に対応するために、基金繰入に頼らざるをえない厳しい財政状況が続き、令和元年度末基金残高は134百万円と僅少となった。令和3年度においては臨時的要因の効果が上回ったことで1,427百万円の積立を行うことができ、令和3年度末基金残高は2,907百万円となった。(今後の方針)歳入歳出ともに、今後大幅に好転するような要因は見込めない。ふるさと納税は高水準を維持しているが、恒久的かつ安定的な財源とは言い難いことから、今後も厳しい財政運営が続くことは避けられない。今後は、令和元年度に策定した行政経営プラン(改訂版)に基づく行財政改革を推進するとともに、収支改善に向けた予算編成方法の見直しを継続し、不測の財源不足や災害等に備えるためにも、基金残高の一定程度の確保を図りたい。

減債基金

減債基金

(増減理由)決算収支が黒字かつ普通交付税の臨時財政対策債償還基金費の算定分の歳入増により770百万円の積立を行うことができ、令和3年度末基金残高は788百万円となった。(今後の方針)公営住宅建替事業等により近年の起債借入額が高い水準で推移しており、今後においても、学校再編等による高水準の借入が見込まれることや、経済事情の変動等により償還財源が不足する場合等の不測の事態が想定されることから、着実な積み増しを実施し、一定程度の基金残高の確保に努めたい。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)本市の特定目的基金は普通会計に13基金あり、中でも、「都市計画事業等積立基金」及び「住宅基金」は、主に下水道事業推進に伴う公共下水道事業会計への繰出金や、市営住宅の改善事業としても活用している。「消防施設整備積立基金」は、本市の消防体制の近代化と消防力の充実強化を図るための整備事業に活用している。(増減理由)令和3年度は地域下水道施設改良事業の財源として「地域下水道施設改良基金」を5百万円を取崩した。また、条例及び予算に定める額として29百万円の積立を実施した。(今後の方針)曙下水処理場及び中鶴下水処理場の撤去工事が予定されていることから「地域下水道施設改良基金」を活用する予定である。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

本市の有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあり、庁舎をはじめ、全体的に公共施設等の老朽化が進んでいる。特に老朽化が顕著である教育施設などについては学校再編を含めた統廃合の検討を重ねている状況にある。施設の管理については、公共施設等総合管理計画(令和4年3月改訂)において、施設総量の縮減及び長寿命化により更新費用を40%縮減することとしている。今後は公共施設等個別施設計画(令和3年3月策定)に基づき適正な施設管理を図ることとする。

類似団体内順位:44/49

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

本市の債務償還比率は類似団体平均を下回っている。病院事業債の承継等に伴う地方債残高の増加はあったものの、普通交付税再算定による歳入の増加や新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経常的な経費の抑制などにより、財政調整基金をはじめとした基金の積立額の増加したことに伴い、充当可能財源額が増加したことから、債務償還比率は前年度と比べ改善した。今後も、普通建設事業費の抑制や計画的な下水道事業実施による繰出金額の削減等を通じて、債務の負担軽減を図ることとする。

類似団体内順位:16/52

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

本市の将来負担比率については、市立病院閉院に伴う病院事業債の承継による地方債残高の増加はあったものの、地方交付税再算定などによる歳入の増加や新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経常的な経費の抑制もあり、財政調整基金をはじめとした基金の積立額の増加したことで充当可能財源額が増加し、類似団体平均を下回っている一方で、有形固定資産減価償却率については、類似団体平均を大きく上回っている。これは老朽化対策が必要な公共施設の割合が高く、これらの長寿命化等により今後の財政需要が高まる可能性が高いことを示している。今後は公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づき、計画的な施設の長寿命化や統廃合を進めていく一方で、これらの事業には地方債の発行による財源確保が必要になることから、過度な将来負担が生じないよう普通建設事業費の抑制や下水道事業実施による繰出金額の削減等を通じて公債費負担の削減に努めることとする。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

本市の将来負担比率及び実質公債費比率については、充当可能財源の増加や令和元年度に実施した借換債による公債費負担の抑制によりいずれも減少傾向にあり、類似団体平均を下回っている。しかしながら、公共施設の長寿命化や統廃合による財政需要が見込まれ、これらの事業実施には地方債の発行による財源確保が予測されることから、将来負担や公債費の増加が見込まれる。また、借換債による平準化効果が漸減することに伴う公債費の増加も併せて見込まれるため、公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づいた計画的な事業実施を進める一方で、普通建設事業費の抑制や下水道事業実施による繰出金額の削減等を通じて公債費負担の削減に努めることとする。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

本市の有形固定資産償却率について、類似団体平均と比較して特に高くなっている施設は道路、学校施設であり、低くなっている施設は橋りょう、保育所、公営住宅、児童館である。本市の固定資産台帳については道路橋りょうや建物などの一部項目の精緻化が進んでいない状態であるため、特に橋りょうの項目については直近5年間の改修部分のみの計上となっている。精緻化については今後順次進めていくこととする。学校施設については、小中学校のいずれも老朽化がかなり進んでいる状態であり、現在統廃合や既存校舎の長寿命化などを含めた学校再編について検討を重ねている状況である。今後計画的に再編を進めることにより、当該施設の有形固定資産償却率は低下していくと見込まれる。また、本市の一人当たり面積については、類似団体の中でも人口密度が比較的高く市域の面積も狭小であり、各施設における必要数が比較的少なくなる傾向にあることから、いずれの施設においても類似団体平均を下回っている状態である。今後は公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づき、計画的な施設の長寿命化や統廃合を進め、公共施設の適正配置に努めていくこととする。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

本市では、類似団体平均と比較して、市民会館を除く全ての施設について有形固定資産償却率が高くなっている。庁舎については市役所本館が築年数50年を超え、体育施設については体育文化センターが築40年を超えており、それぞれ老朽化が進んでいることから、個別施設計画に基づき長寿命化のための大規模改修などを進めていく必要がある。また、本市の一人当たり面積については、類似団体の中でも人口密度が比較的高く市域の面積も狭小であり、各施設における必要数が比較的少なくなる傾向にあることから、いずれの施設においても類似団体平均を下回っている状態である。今後は公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づき、計画的な施設の長寿命化や統廃合を進め、公共施設の適正配置に努めていくこととする。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては資産総額が当該年度の期首時点から995百万円の増加(+2.0%)となった。主な要因としては減価償却に伴いインフラ資産が1,562百万円減少した一方で、財政調整基金をはじめとした基金の増加に伴い流動資産が2,436百万円増加したことが挙げられる。また、負債総額については当該年度の期首時点から126百万円の減少(△0.9%)となった。主な要因としては、令和2年度末の中間市立病院閉院に伴う起債承継による地方債残高277百万円の増加があった一方で、退職手当組合等積立額・積立不足額が増加したことにより退職手当引当金が344百万円減少したことが挙げられる。資産総額のうち、有形固定資産の割合は86.9%となっており、これらの資産は将来の維持管理や更新等の支出を伴うものであるから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど、公共施設等の適正管理に努める。下水道事業会計等を加えた全体では、資産総額は下水道管等のインフラ資産を計上していることにより、一般会計等に比べて39,684百万円多くなるが、負債総額も下水道管の改修事業等に地方債を充当したことから、34,800百万円多くなっている。遠賀・中間広域行政事務組合等を加えた連結では、資産総額は遠賀・中間広域行政事務組合が保有しているごみ処理施設等に係る資産等を計上しているため、全体と比べて4,163百万円多くなるが、負債総額も施設整備等に係る地方債等があることから、1,660百万円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は19,104百万円となった。経常費用のうち、人件費等の業務費用は8,156百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は10,948百万円であり、移転費用のほうが業務費用よりも多い。最も大きいのは社会保障給付(5,335百万円)、次いで補助金等(3,595百万円)であり、合わせて純行政コストの約5割を占めている。今後も少子高齢化の進行などにより、この傾向が続くことが見込まれ、予防医療・介護予防の推進等により経費の抑制に努める。全体では、一般会計等と比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が1,407百万円多くなっている一方、国民健康保険等の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が8,520百万円多くなり、純行政コストは9,376百万円多くなっている。連結では、全体と比べて、福岡県後期高齢者医療広域連合の医療費等を補助金等に計上しているため、移転費用が6,520百万円多くなり、純行政コストは7,068百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(19,348百万円)が純行政コスト(17,933百万円)を上回ったことから、本年度差額は1,415百万円となり、純資産残高は1,415百万円の増額となった。本年度は新型コロナウイルス感染症の影響による経常的な支出の減少に起因する純行政コストの減少があった一方で、前年度に引き続き好調に推移したふるさと納税や地方交付税の増加等による税収等の増額により、純資産の増加となった。しかしながら、今後も人口減少等による税収等の減少が想定されるため、市税の徴収率向上や債権管理の強化、ふるさと納税事業の取組による税収等の増加に努める。全体では、特別会計国民健康保険事業や介護保険事業特別会計等における国民健康保険税や介護保険料等が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が3,772百万円多くなっており、純資産残高は1,647百万円増加となった。連結では、福岡県後期高齢者医療広域連合における各種負担金が財源に含まれることから、全体と比べて財源が7,045百万円多くなっており、純資産残高は1,631百万円の増加となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は3,209百万円となったが、投資活動収支については、総合会館複合化事業や中鶴地区市営住宅建替事業を行ったことから、▲2,794百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、140百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から275百万円増加し、1,343百万円となった。地方債の償還は進んでいる状況ではあるが、今後は公共施設の統廃合に係る多額の地方債発行が見込まれるため、全体的な建設事業費の調整等を進めつつ、行財政改革を推進する必要がある。全体では、国民健康保険税等や水道料金収入等が業務収入に含まれることから、業務活動収支は一般財源等より1,021百万円多い4,230百万円となっている。投資活動収支については、下水道管の新設及び改良に係る事業を実施したため、▲3,618百万円となった。財務活動収支について地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲313百万円となり、本年度末資金残高は前年度から300百万円増加し、3,375百万円となった。連結では、福岡県後期高齢者医療広域連合における各種負担金が税収等収入に含まれることなどから、業務活動収支は全体より138百万円多い4,368百万円となった。投資活動収支では、施設整備等の実施により、▲3,588百万円となった。財務活動収支について地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから▲352百万円となった。本年度末資金残高は比例連結割合変更に伴う差額を8百万円計上したことから、前年度から437百万円増加し、4,434百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額が類似団体平均を大きく下回っている一方で、有形固定資産減価償却率が類似団体平均を上回っているが、これは取得額不明の道路用地が多いことや、市が所有する公共施設の老朽化が進んでいることによるものである。また、これらの公共施設は整備から30年を経過した施設が多く、それぞれが更新時期を迎えている状態である。今後は、公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づき、施設の集約化・複合化による施設総量の適正化や、老朽化した施設の点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は類似団体平均と同程度となっている。本市の負債の大半を占めているのは、地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債である。このため、臨時財政対策債等の特例的な地方債を除いた地方債残高を分子とし、社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率は類似団体平均を下回る12.5%となっている。今後は公共施設の統廃合や長寿命化に係る多額の地方債発行が見込まれるため、地方債残高の削減を進めつつも、交付税措置のない地方債の借入については慎重に検討するなど、将来世代への過度な負担とならないよう努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは類似団体平均を下回っている。しかしながら、高齢化率(R3:38.2%)や生活保護受給率(R3:28.39%)が高水準な状況にあることや、少子高齢化などにより、今後更なる社会保障給付の増加などが見込まれるため、生活保護の適正給付及び予防医療・介護予防の推進等により社会保障給付の増加に歯止めをかけるよう努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は類似団体平均を下回っている。本市の負債のうち、多くは地方債(11,390百万円、82.3%)が占めており、公共施設の老朽化に対応するための長寿命化事業や統廃合等に向けて、その財源として地方債を活用する見込みであり、今後は地方債発行の増加が見込まれるため、地方債残高の縮小に努める。基礎的財政収支は、支払利息を除いた業務収支の黒字分が基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分を上回ったため2,668百万円となり、類似団体平均を上回った。しかしながら、これらの黒字は昨年度に引き続き高水準を維持したふるさと納税収入や、新型コロナウイルス感染症の影響による経常的支出の減少等の一時的な要因によるものが大きく、引き続き行財政改革に努める。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均を上回っている状況にあるが、新型コロナウイルス感染症の影響による経常的な支出の減少により、経常費用が抑制されているところが大きい。今後は、感染症からの正常化による経常的な支出の増加や、少子高齢化による社会保障給付や保険事業特別会計への繰出金の増加により経常費用の増額が見込まれるため、受益者負担の適正化を図るとともに、行財政改革による経常費用の抑制に努める。

類似団体【Ⅰ-3】

留萌市 赤平市 三笠市 滝川市 砂川市 歌志内市 登別市 北斗市 三沢市 岩沼市 東松島市 能代市 潟上市 つくばみらい市 館山市 勝浦市 いすみ市 大網白里市 南足柄市 小浜市 熱海市 下田市 伊豆市 伊豆の国市 岩倉市 弥富市 尾鷲市 熊野市 宮津市 相生市 養父市 新宮市 境港市 益田市 江津市 柳井市 三好市 善通寺市 さぬき市 東温市 田川市 中間市 嘉麻市 小城市 嬉野市 人吉市 水俣市 由布市 日置市 いちき串木野市 奄美市 南城市