田川市
地方公共団体
福岡県 >>> 田川市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
市立病院
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2021年度)
財政力
財政力指数の分析欄
本市は、旧産炭地及び過疎地域であるため、人口の減少や少子高齢化の進展が著しく、基幹産業もないこと等から、財政基盤が極めて弱く、低い財政力指数が続いている。生活保護費の減少など財政力指数の増加要因もあるものの、過疎対策事業債の償還額の増加などもあり、財政力指数は、0.4程度を推移している。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
令和元年度以降、2年連続で100%を超えていたが、令和3年度は、前年度に比べ、5.2ポイント改善して97.2%となった。しかし、これは、コロナ禍という特殊要因で一時的に地方交付税が増加したためであり、令和4年度以降には、前年度以前の水準に戻ることが予想される。本市は、類似団体と比較し慢性的に扶助費が多額であり、経常収支比率を押し上げている。このため、保護受給者の自立支援について、より一層の強化を図るとともに、次世代への連鎖を防ぐための対策を講じていく必要がある。また、子育て支援策の拡充などにより、現役世代の人口増を図り、税収増加を目指す。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
令和2年度に行った小中学校ICT教育環境整備に係る備品購入分の減少要因があるものの、新型コロナウイルスワクチン接種に係る委託料の増加やふるさと寄附推進事業に係る費用の増加が大きなウエイトを占めており、今回の物件費の増加につながっている。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
令和3年4月1日現在におけるラスパイレス指数に係る前年度からの変動要因は、職員構成の変動(経験年数階層の変動)が主な要因として挙げられる。今後においても、国家公務員の給与制度の動向を注視しながら、引き続き給与制度の適正な運用に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
令和3年4月1日時点の職員数は、保育士(任期付職員)及び市費講師(任期付職員)の退職不補充等により、前年度に比べ10名の減となり、人口は前年度に比べ579人の減となっており、人口1,000人当たりの職員数としてはほぼ横ばいである。今後も平成30年3月に策定した第2次定員管理計画に定める目標職員数を踏まえ、行政需要の変化に対応した適切な職員数の管理を行う予定である。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
普通会計の公債費は近年25億円前後を推移し、実質公債費比率もほぼ横ばいが続いており、令和3年度も類似団体平均を下回る値となっている。しかしながら、令和5年度に開校予定の新中学校建設事業に伴う過疎対策事業債の借入額が大きく増加したことにより、元金償還が本格化する令和7年度以降は公債費の大幅な増加が見込まれている。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
令和3年度は、平成23年度以来11年続けて将来負担比率は算定されなかった。本市は、失業対策事業、改良住宅建設事業、地域改善対策事業、過疎対策事業など旧産炭・過疎地域特有の公共事業を実施してきたため、多くの地方債残高を抱えていたが、公債費負担適正化の取り組み等により年々減少し、平成23年度から令和2年度までは250億円程度を推移していたが、令和3年度は新中学校再編に係る過疎対策事業債の借入額が増大している。(平成15年度末343億円→平成23年度末251億円→令和3年度末287億円)しかしながら、特定農業施設の維持管理のための基金など充当可能基金残高が多額(令和3年度末167億円)であるため、将来負担比率の算定には至っていない。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)
人件費
人件費の分析欄
会計年度任用職員の期末手当の増(期間率の増)などにより、人件費自体は増加しているものの、地方交付税などの歳入の増により、経常収支比率は減少している。
物件費
物件費の分析欄
令和2年度に生じていた固定資産評価委託業務委託に係る費用(平成30~令和2分)の減などにより、令和3年度の物件費は減少した上、地方交付税などの歳入の増により、経常収支比率は減少している。
扶助費
扶助費の分析欄
障害者総合支援給付事業に係る経費(障害児給付費)の増加などにより、扶助費自体は増加しているものの、地方交付税などの歳入の増により、経常収支比率は減少している。しかしながら、扶助費に係る経常収支比率は依然として類似団体平均を大幅に上回っており、その主な要因として、多額にのぼる生活保護費が挙げられる。本市は、旧産炭地であることや地域経済の低迷などの要因により、低所得者及び失業者が多く、保護率が他団体に比べ非常に高いものとなっている。(保護率令和3年度平均56.2パーミル)
その他
その他の分析欄
その他のうち、大半を占めるのは繰出金であるが、内容としては、国民健康保険、後期高齢者医療保険及び介護保険に係るものとなっている。令和元年度以前は類似団体平均を下回っていたものの、令和2年度は介護保険及び後期高齢者医療保険に係る保険給付費が増加し、繰出額も増加している。令和3年度は、国民健康保険、後期高齢者医療保険及び介護保険に係る保険給付費が減少したため、経常収支比率は減少しているものの、依然として類似団体内平均を上回っている状況である。
補助費等
補助費等の分析欄
本市では、消防組合や清掃施設組合などの一部事務組合に加え、市立病院に対する補助金(繰出金)があることにより、類似団体平均を上回ることとなっている。なお、市立病院への繰出金のうち経常的なものは、繰出額の算出方法の見直しもあって、平成24年度の7.0億円から平成27年度は10.4億円へと増加が続いていた。その後は、経営状況改善に伴い、減少し、平成29年度以降は9億円程度を推移しており、令和3年度には8.3億円となっている。
公債費
公債費の分析欄
失業対策事業、改良住宅建設事業、地域改善対策事業、過疎対策事業など旧産炭・過疎地域特有の公共事業を実施し、多くの地方債残高を抱え、公債費に係る経常収支比率が類似団体平均より高くなっていたが、新規地方債の借入抑制を行ってきた結果、地方債残高は平成18年度末で320億円であったものが平成23年度以降は250億円前後を推移しており、近年は公債費に係る経常収支比率が類似団体平均を数ポイント下回る状況が続いている。しかしながら、令和5年度に開校予定の新中学校建設事業に伴う過疎対策事業債の借入額が大きく増加したことにより、元金償還が本格化する令和7年度以降は公債費の大幅な増加が見込まれている。
公債費以外
公債費以外の分析欄
扶助費を除く項目については、概ね類似団体平均に近い値を推移しているが、類似団体平均を大幅に上回っている扶助費の影響により、平均を大きく上回る値が続いており、令和3年度は、11.9ポイント高い値となっている。経常収支比率の改善には、市税等の経常一般財源の増収に加え、特に扶助費の削減が重要であるが、現下の経済情勢等を踏まえると、困難を伴うものとなっている。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
目的別歳出の分析欄
教育費については、中学校再編に伴う新中学校建設事業が本格化し、普通建設事業費(うち更新整備)が増加し、令和3年度は、類似団体のおおむね2倍となっている。衛生費については、田川広域水道企業団の広域化事業及び運営基盤強化等事業の進捗に伴い、当該一部事務組合に対する出資金が増加し、令和3年度は、類似団体平均をおおむね1.4倍となっている。民生費については、類似団体平均の1.5倍と多額となっており、例年、歳出全体の約5割を占めるに至っている。(民生費以外については、概ね類似団体平均と同水準あるいは低い値となっている。)本市は、旧産炭地であることや地域経済の低迷などにより、低所得者及び失業者が多く、生活保護費などの扶助費が多額となっていることが、この主な要因である。今後も引き続き、生活困窮者への自立支援策などを通じ、生活保護費の削減を図る必要がある。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
性質別歳出の分析欄
投資及び出資金については、田川広域水道企業団の広域化事業及び運営基盤強化等事業の進捗に伴い、当該企業団に対する出資金が増加し、令和3年度は、類似団体平均のおおむね4倍となっている。また、普通建設事業費については、中学校再編に伴う新中学校建設事業が本格化し、普通建設事業費(うち更新整備)が増加し、令和3年度は、類似団体のおおむね2.5倍となっている。上記以外の歳出については、扶助費が、類似団体平均の概ね2倍となっているものの、扶助費以外については、類似団体平均と概ね同水準あるいは低い値となっている。本市は、旧産炭地であることや地域経済の低迷などの要因により、低所得者及び失業者が多く、保護率が他団体に比べ非常に高い(保護率:令和3年度平均56.2パーミル)ものとなっており、生活保護費も多額となっている。今後も引き続き、生活困窮者への自立支援策などを通じ、生活保護費の削減を図る必要がある。
実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)
分析欄実質単年度収支は、年度ごとの増減はあるものの、押しなべて収支均衡の状態にあったが、平成30年度以降、悪化に転じており、財政調整基金の残高も減少に転じていた。令和3年度は、改善し、財政調整基金の残高も増加に転じたが、これは、コロナ禍という特殊要因で一時的に地方交付税が増加したためであり、来年度以降は、これまでの水準に戻ることが予想されることから、今後も行政改革や市税等及び市有財産の処分などの歳入確保策を図ることにより、地方交付税の削減等外部要因の変化に耐えうる財政基盤の確立を目指していかなければならない。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)
分析欄病院事業会計においては、平成22年度までの3年間資金不足が発生していたが、経営再建のため、平成22年度から平成24年度まで一般会計から各年度約4.8億円の基準外繰出しを行っていたこともあり、以後、資金不足も発生していない。また、平成25年度以降はそれまでの交付税算定基準から、繰出基準に基づく不採算経費の積上方式へと変更したことにより、基準内繰出額も平成24年度の約7.0億円から平成27年度の約10.4億円まで増加が続いていたが、経営状況の改善に伴い、減少し、平成29年度以降は9億円程度を推移しており、令和3年度には8.3億円にまで減少している。以上の会計を除くと、各会計とも黒字が続いている。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄普通会計の公債費は近年25億円前後を推移し、実質公債費比率もほぼ横ばいが続いており、令和3年度も類似団体平均を下回る値となっている。しかしながら、現在進行中の新中学校建設事業に伴い、元金償還が本格化する令和7年度以降は公債費の大幅な増加が見込まれている。
分析欄:減債基金本市では、満期一括償還地方債の借入を行っていないため、本欄は該当がない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄令和3年度は、平成23年度以来11年続けて将来負担比率は算定されなかった。本市は、失業対策事業、改良住宅建設事業、地域改善対策事業、過疎対策事業など旧産炭・過疎地域特有の公共事業を実施してきたため、多くの地方債残高を抱えていたが、公債費負担適正化の取り組み等により年々減少し、平成23年度から令和2年度までは250億円程度を推移していたが、令和3年度は新中学校再編に係る過疎対策事業債の借入額が増大している。(平成15年度末343億円→平成23年度末251億円→令和3年度末287億円)しかしながら、特定農業施設の維持管理のための基金など充当可能基金残高が多額(令和3年度末167億円)であるため、将来負担比率の算定には至っていない。
|
基金残高に係る経年分析(2021年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)令和3年度末の基金残高(全体)は、前年度末と比べ約1.5億円の増となっている。この主な要因は、下記のとおり財政調整基金が約2.5億円増加し、一方で、廃棄物処理施設整備基金等の取崩しに伴い、特定目的基金が約1億円減少したことによるものである。(今後の方針)下記のとおり、財源調整可能基金(財政調整基金+減債基金)については、適正規模と考えている30億円から40億円程度の水準をキープするため、計画的な財政運営に努めていきたいと考えている。また、その他特定目的基金については、各基金の設置目的(基金の使途)に応じて積立てや取崩しを行っていくこととなるが、大部分を占める「特定農業施設管理基金」は、基金の運用益で各年度の施設維持管理経費を捻出することを目指しているため、今後も同程度の残高を維持する必要がある。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)令和3年度末の基金残高は、前年度末と比べ約2.5億円の増となっている。この主な要因は、地方財政法などの規定に基づき、前年度決算剰余金の2分の1を下らない額(2.5億円)を積み立てたことである。(今後の方針)本市の人口規模や財政規模を考慮すると、財源調整可能基金(財政調整基金+減債基金)の適正規模は30億円から40億円程度と考えている。令和3年度末の残高は約30億円であり、概ね適正水準を保っているものの、令和2年度までは減少傾向が続いており、新中学校建設事業に係る元金償還が本格化する令和7年度以降に備え、計画的な財政運営を行わなければ、財源調整可能基金の過度な減少を招く恐れがある。
減債基金
減債基金
(増減理由)令和3年度は基金運用益の積立てによる微増のみであり、基金残高は、前年度末と比べ、ほぼ同額である。(今後の方針)本市の人口規模や財政規模を考慮すると、財源調整可能基金(財政調整基金+減債基金)の適正規模は30億円から40億円程度と考えている。令和3年度末の残高は約30億円であり、概ね適正水準を保っているものの、令和2年度までは減少傾向が続いており、新中学校建設事業に係る元金償還が本格化する令和7年度以降に備え、計画的な財政運営を行わなければ、財源調整可能基金の過度な減少を招く恐れがある。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)【特定農業施設管理基金】臨時石炭鉱害復旧法に基づく鉱害復旧事業等で設置し、市が管理する特定農業施設(可動井ぜきなど)の維持管理【浄化槽整備基金】浄化槽の整備(個人設置の浄化槽に対する補助)(増減理由)【廃棄物処理施設整備基金】ごみ処理手数料の一部(約7,500万円)を積み立てるとともに、新施設建設に係る負担金の財源として約1億5,000万円の取崩しを行った結果、令和3年度末の基金残高は、前年度末と比べ約7,500万円の減となっている。【庁舎整備基金】田川市住宅管理公社からの寄付金として約6,500万円の積立を行った結果、令和3年度末の基金残高は、前年度末と比べ約6,500万円の増となっている。(今後の方針)【市営住宅基金】老朽化した日吉町市住等4団地の建替事業を実施しており、令和4年度以降、当該事業の財源として取崩しを予定している。【浄化槽整備基金】単独浄化槽等から合併浄化槽への早期転換を促すため、令和元年度から令和10年度までの10年間に限り、浄化槽設置費補助制度を拡充することとしており、引き続き、当該事業の財源として取崩しを行う予定である。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
本市の有形固定資産減価償却率は類似団体平均、全国平均及び県平均をいずれも上回っており、老朽化が進んでいる。田川市公共施設等総合管理計画及び各施設ごとの長寿命化計画(個別施設計画)に基づき、公共施設等の適正管理の取組を進めていく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
本市は、地方債残高が類似団体と比較して多額であるものの、充当可能基金も多額であるため、債務償還比率は類似団体平均及び県平均よりも低くなっている。しかし、令和3年度に新中学校建設事業(令和5年4月開校)に係る多額の過疎対策事業債を発行したことにより地方債残高が増加したため、全国平均を上回ることとなり、類似団体平均との差も大幅に縮小している。今後も大型の建設事業に伴う地方債の発行が予定されているため、地方債残高の推移には注意が必要である。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
本市は、地方債残高が類似団体と比較して多額であるものの、充当可能基金も多額であるため、将来負担比率は算定されていない。しかしながら、平成27年度以降ほぼ横ばいが続いていた地方債残高は、新中学校建設事業に伴って令和3年度に大幅に増加しており、令和4年度以降も公債費の増大が懸念されるところである。また、有形固定資産減価償却率は、全国平均、県平均及び類似団体平均を上回っており、施設の老朽化が進んでいる。今後は、施設ごとに策定した長寿命化計画(個別施設計画)に基づき、公共施設等の総合的適正管理の取組を進めていく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
本市は、地方債残高が類似団体と比較して多額であるものの、充当可能基金も多額であるため、将来負担比率は算定されていない。また、実質公債費比率も類似団体平均以下で推移しているところである。しかしながら、平成27年度以降ほぼ横ばいが続いていた地方債残高は、新中学校建設事業に伴って令和3年度に大幅に増加しており、令和4年度以降も公債費の増大が懸念されるところである。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
【道路】は、一人当たり延長が類似団体内平均値よりも短く施設量は少ないが、有形固定資産減価償却率は全国、県及び類似団体の平均値より高く老朽化が進んでいる。【橋りょう・トンネル】は、有形固定資産減価償却率及び人口一人当たり有形固定資産(償却資産)額ともに全国、県、類似団体の平均値より低く、比較対象に比べれば老朽化が進んでいない。【公営住宅】は、有形固定資産減価償却率が全国、県及び類似団体の平均値より高く、一人当たり面積は類似団体平均値の3.8倍を超えるほど多い。【認定こども園・幼稚園・保育所】は、平成25年度及び平成26年度に幼稚園2園及び保育所1園を複合施設として建替えたため、有形固定資産減価償却率が低下し、類似団体平均値より8.9ポイント低く、一人当たり面積も類似団体平均及び全国平均よりも低い。【学校施設】及び【児童館】は、有形固定資産減価償却率は類似団体内平均値よりそれぞれ12.4ポイント、41.9ポイント高く、老朽化が進んでいる。【公民館】は、一人当たりの面積が全国及び類似団体の平均値より少なく、有形固定資産減価償却率は全国、県、類似団体の平均値よりやや高い。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
全ての施設が、人口一人当たりの施設量は類似団体平均値より少ないが、有形固定資産減価償却率は類似団体平均値より高く、老朽化が進んでいる。特に、【市民会館】、【一般廃棄物処理施設】及び【庁舎】は、有形固定資産減価償却率が90%を超え、老朽化が顕著となっている。田川市公共施設等総合管理計画及び各施設ごとの長寿命化計画(個別施設計画)に基づき、公共施設等の適正管理の取組を進めていく。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
現在までに本市では、一般会計等で1,003億円、全体で1,088億円、連結で1,275億円の資産を形成しています。資産の中で大きな割合を占めるのが、市営住宅、学校等の事業用資産で、528億円(全体)、次いで道路、公園などのインフラ資産で242億円(全体)となっています。これらは、総資産の約7割(全体)を占めています。資産として計上されていますが、維持管理費や将来的に発生が見込まれる建替費用など多くの問題を抱えています。今後は、施設ごとに策定した個別施設計画をもとに、処分が可能な資産の売却や施設の統廃合等を行い資産のスリム化を進めるとともに、既存施設の長寿命化を図るなど、維持管理費用を可能な限り抑制する必要があります。一方、負債の中では、地方債(市債)が1年内償還予定地方債(翌年度償還分)を合わせると、329億円(全体)となっており、負債総額の約8割(全体、臨時財政対策債を含む)を占めており、大きな割合となっています。
2.行政コストの状況
令和3年度の経常費用は、一般会計等で297億円、全体で393億円、連結で525億円です。行政サービスの利用に対する対価として、受益者が負担する使用料や手数料などの経常収益は一般会計等で22億円、全体で68億円、連結で84億円となっています。純行政コストは一般会計等で276億円、全体で326億円、連結で443億円です。この不足部分については、市税や地方交付税などの一般財源や国県等補助金で賄う必要があります。本市では、生活保護費や国民健康保険医療費などの移転費用の割合が非常に大きくなっており、全体財務書類では経常費用の約5割を占めています。また、社会資本の経年劣化等に伴う減少額を表す減価償却費は物件費の中に含まれ、その額は一般会計等で33億円、全体で35億円、連結で42億円となっています。一般会計等と全体の純行政コストを比較すると、全体は一般会計等に比べて約1.2倍に増加しています。この要因ですが、国民健康保険、後期高齢者医療の各特別会計においては、支出のほとんどを占める医療費、広域連合負担金が、経常費用として行政コスト計算書に計上されたためです。また、一般会計等で22億円だった経常収益が、全体では68億円に増加していますが、これは、病院の診療収入によるものです。
3.純資産変動の状況
形成された資産のうち、純資産の676億円(一般会計等)、699億円(全体)、758億円(連結)については、市税や国県補助金などの過去の世代に得た財源によって既に支払いが済んでいますが、負債の327億円(一般会計等)、389億円(全体)、517億円(連結)については、今後の将来世代が負担していくことになります。なお、令和3年度は、純資産が一般会計等で1億円減少しているものの、全体では12億円、連結では14億円の増加に転じています。これまでは、減価償却に伴う資産の減少が続いていましたが、市立中学校を統廃合する新中学校建設事業の進展に伴って新たな資産を取得したことにより、各会計の純資産変動額が大きく増加したものです。
4.資金収支の状況
令和3年度の資金収支は、一般会計等で5億円、全体で9億円、連結で11億円増加しています。その結果、期末の資金残高はそれぞれ一般会計等で14億円、全体で33億円、連結で55億円になっています。一般会計等と全体の業務活動収支を比較すると、全体は一般会計等に比べて大幅に増加しています。この要因については、国民健康保険税が税収等収入に含まれること、市立病院の診療収入等が使用料及び手数料収入に含まれることにより、業務収入が増加することが例年挙げられます。なお、投資活動収入が一般会計等、全体、連結で全て負の値になっていますが、これは、投資活動支出の多くを占める公共施設等整備費支出の財源となる地方債等発行収入が財務活動収入に計上されることになっているため、支出とそれに対応する収入(財源)を計上する区分が異なることによるものです。また、財務活動収支は主にその年度の地方債の収支を表すものです。令和3年度は、新中学校建設事業に伴い多額の地方債を発行したことから、地方債残高が大きく増加しています。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
令和3年度までに田川市では、1,003億円の資産を形成しています。資産の中で大きな割合を占めるのが、市営住宅、学校等の事業用資産で、484億円、次いで道路、公園などのインフラ資産で242億円となっています。これらは、総資産の約7割を占めています。これら施設の老朽化の状況を表す指標である有形固定資産の減価償却率が74.2%と高く施設の老朽化が進んでいるといえます。このため、資産として計上されていますが、維持管理費や将来的に発生が見込まれる建替費用など多くの問題を抱えています。今後は、施設ごとに策定した個別施設計画をもとに、処分が可能な資産の売却や施設の統廃合等を行い資産のスリム化を進めるとともに、既存施設の長寿命化を図るなど、維持管理費用を可能な限り抑制する必要があります。なお、基金やその他債権等の金融資産を含む住民一人当たりの資産額は、類似団体と比較しても概ね同水準を推移していますが、令和3年度は新中学校建設事業に伴う資産の増加により、類似団体平均よりも高い値となっています。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、67.4%となっており、類似団体と同水準といえます。なお、形成された資産のうち、純資産の676億円については、市税や国県補助金などの過去の世代に得た財源によって既に支払いが済んでいますが、負債の327億円については、今後の将来世代が負担していくことになります。
3.行政コストの状況
純行政コストは(経常費用+臨時損失)-(経常収益+臨時利益)で算出されます。令和3年度の経常費用は、一般会計等で297億円です。行政サービスの利用に対する対価として、受益者が負担する使用料や手数料などの経常収益は一般会計等で22億円となっています。経常費用の中では生活保護費などの移転費用(156億円)の割合(52.6%)が大きくなっています。また、社会資本の経年劣化等に伴う減少額を表す減価償却費は物件費の中に含まれ、その額は33億円となっています。なお、住民一人当たりの行政コストは、類似団体平均よりも高い値となっています。
4.負債の状況
負債の多くは地方債(287億円、87.7%)が占めており、いかに地方債残高をコントロールするかが負債の増加を抑制する鍵となるといえます。令和3年度末においては、新中学校建設事業に伴い多額の地方債を発行したことから、住民一人あたりの負債額が類似団体との比較において高い値となっています。新中学校建設事業に加えて、老朽化が進んだ既存施設の建替えを含む再整備や長寿命化対策等が必要となり、その財源として地方債を活用することとなるため、今後は地方債残高の増加が見込まれるところです。
5.受益者負担の状況
経常収益には、歳入の大半を占める税収や国県支出金等を含まず、使用料、負担金、諸収入等の受益者が負担するような収入が主なものとなっています。一方で、経常費用には、社会保障給付費や人件費といった歳出の中で多くを占めるものが含まれるため、受益者負担比率は低い数値が算出されます。受益者負担比率の類似団体平均値との比較からもわかるように、経常費用に対する本市の受益者負担(使用料、負担金、諸収入等)の状況は高い状況にあるといえます。
類似団体【Ⅰ-3】
留萌市
赤平市
三笠市
滝川市
砂川市
歌志内市
登別市
北斗市
三沢市
岩沼市
東松島市
能代市
潟上市
つくばみらい市
館山市
勝浦市
いすみ市
大網白里市
南足柄市
小浜市
熱海市
下田市
伊豆市
伊豆の国市
岩倉市
弥富市
尾鷲市
熊野市
宮津市
相生市
養父市
新宮市
境港市
益田市
江津市
柳井市
三好市
善通寺市
さぬき市
東温市
田川市
中間市
嘉麻市
小城市
嬉野市
人吉市
水俣市
由布市
日置市
いちき串木野市
奄美市
南城市