能美市:国民健康保険能美市立病院
団体
17:石川県
>>>
能美市:国民健康保険能美市立病院
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
国民健康保険能美市立病院
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
経営比較分析表(2021年度)
地域において担っている役割
当院は公立病院として、地域包括ケアシステムの構築に向けた役割と推進を担うため、急性期から回復期、慢性期に対応するとともに、訪問診療及び訪問看護の実施による在宅復帰の支援及び安定した在宅生活が送れる取り組みを行っている。コロナ禍においては市内中核病院として、発熱外来、入院患者の受け入れ、ワクチン接種等を担っている。今後、機能分化と役割の明分化、近隣の重症急性期病院との連携の強化を推進させていく。
経営の健全性・効率性について
令和3年度はコロナ関連補助金の収入により、経常収支比率が100%を上回る結果となったが、医業収支比率は平均値を大きく下回っている。また、平成28年度から累積欠損金の発生が続いており厳しい状況下にある。医業収益については、外来収益は発熱外来等により増収しているものの、コロナ病床確保やそれに伴う入院抑制等により厳しい状況が続いている。
老朽化の状況について
1床当たりの有形固定資産も病床再編により病床数が減少したことにより過大となっている。有形固定資産、器械備品減価償却率は年々増加しており老朽化傾向にある。建築から30年以上経過しており、経営状況を勘案し適正かつ効率的な改修計画を立てる必要がある。医療機器についても、建物同様耐用年数を超過しているものが多く、効率的な更新計画を立てる必要がある。
全体総括
入院、外来ともに加算取得等により診療単価の増額に努めてはいるが、コロナ禍による影響は大きく医業収益は厳しい状況が継続している。今後とも医師の増員に尽力するとともに、機能分化と役割の明分化、近隣の重症急性期病院との連携の強化を推進させるとともに、訪問診療や訪問看護をはじめとした在宅療養支援病院の強みを発揮し、地域包括システムを活かし経営の安定化を図っていく。