能美市:国民健康保険能美市立病院

団体

17:石川県 >>> 能美市:国民健康保険能美市立病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 国民健康保険能美市立病院 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

当院は公立病院として地域包括ケアシステムの構築に向けた役割を担うため、急性期から回復期、慢性期に対応するとともに、訪問診療及び訪問看護の実施により在宅復帰の後押し、及び安定した在宅生活が送れるよう支援を行っている。
201220132014201520162017201820192020202186%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,650円2,700円2,750円2,800円2,850円2,900円2,950円3,000円3,050円3,100円3,150円3,200円3,250円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021720円740円760円780円800円820円840円860円880円900円920円940円960円980円1,000円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202113.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%17%17.5%18%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

当院は、経常収支比率及び医業収支比率が100%未満であるとともに、平均値を大幅に下回っており、平成28年度からは累積欠損金が発生している。今後は地域ニーズに応じるため、令和元年12月より病床を115床から100床へ削減し、療養病棟を増床させた形で再編を行うとともに、外来機能の強化を図り、収益の改善に向けた取り組みを行う。また職員給与費対医業収益比率においては、平均値よりも高い状態が顕著であるため、増収対策とあわせて人件費の適正化に努める必要がある。
201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円6,500,000円7,000,000円7,500,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

当院は、複数の建物から出来ており、一番古い建物においては昭和53年の建設、外来や入院患者が利用する建物においても平成元年の建設となっており、30年が経過している。新耐震基準以前の建物においては、耐震補強工事を行い、地震対策を実施してはいるが、病院全体として施設や設備の老朽化及び陳腐化が進行している状態である。今後は経営状況を把握しながら、適正かつ効率的な改修計画を立てる必要がある。医療機器についても、建物同様に耐用年数を過ぎているものが多いため、効率的な更新計画を立てる必要がある。

全体総括

平成25年度より純損失を生じている中、新改革プラン及びプランを一部修正した形での対応に基づき、地域医療構想を踏まえた病棟再編計画により病床利用率の改善と人件費の適正化を進め、経営の安定化を図る必要がある。また、市域内における医療・介護の連携体制を検討することにより、診療体制の充実や、共同購入による経費削減効果の有無等について取り組んでいく。