北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

埼玉県の水道事業埼玉県の下水道事業埼玉県の排水処理事業埼玉県の交通事業埼玉県の電気事業埼玉県の病院事業埼玉県の観光施設事業埼玉県の駐車場整備事業埼玉県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

埼玉県新座市:末端給水事業の経営状況(2023年度)

🏠新座市

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対給水収益比率

料金回収率

給水原価

施設利用率

有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率令和5年度は、職員給与費、修繕費、委託料等の費用の増加により100%を下回った。将来の更新等に係る財源確保のため、収益性の向上が課題であり、経営の合理化に努めていく必要がある。③流動比率短期的な支払能力を示す値で、類似団体を上回っている状態である。④企業債残高対給水収益比率類似団体と比較して下回っているが、今後施設の更新を進めていく中で比率が上昇していく可能性がある。⑤料金回収率前年度と比べると増加したが、100%を下回っている。令和2年度、令和4年度における料金回収率の低下は、新型コロナウイルス感染症に対する緊急経済対策として水道料金の一部免除を実施したことによる給水収益の減少が影響している。⑥給水原価類似団体と比較し下回っており、今後も設備等の更新による減価償却費の増加や物価高騰の影響により給水原価が上昇すると推測される。⑦施設利用率施設の利用状況や規模を判断する指標であり、類似団体と比較すると、施設をより適正規模で運用していることを意味している。⑧有収率類似団体よりも高い状態である。これは、漏水などが少なく、施設からの配水量が水道使用量に結びついていることを示している。

有形固定資産減価償却率

管路経年化率

管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率、②管路経年化率管路経年化率からは類似団体と比べ老朽化の進行度が遅いように見えるが、有形固定資産減価償却率(数値が高いほど保有資産が法定耐用年数に近付いていることを示す指標)は類似団体を上回っており、今後老朽化が急速に進行することを示している。③管路更新率管路の更新ペースや状況を把握できる指標だが、類似団体より低い。令和5年度は、更新コストがかかる基幹管路の更新を行ったため、管路の更新延長が伸びず、数値が減少した。管路の更新投資を早急かつ計画的に行っていく必要があることを示している。

全体総括

新座市においては、昭和40・50年代に布設した管の老朽化が進み、また、浄水場施設についても同様の状態であることから、今後の更新投資を早急かつ計画的に行っていく必要がある。しかし、人口減少社会の到来や節水器具の普及等により、更新の資金源となる水道料金の増収が見込めない状況である。このため、業務の民間委託等による経営効率化や広域化に向けた検討を進めるとともに、近いうちに水道料金の見直しを検討せざるを得ないと考えられる。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

函館市 釧路市 帯広市 苫小牧市 青森市 弘前市 八戸圏域水道企業団 盛岡市 岩手中部水道企業団 石巻地方広域水道企業団 秋田市 山形市 福島市 水戸市 日立市 つくば市 ひたちなか市 茨城県南水道企業団 伊勢崎市 熊谷市 春日部市 上尾市 草加市 新座市 久喜市 坂戸、鶴ケ島水道企業団 佐倉市 流山市 八千代市 小田原市 秦野市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 長野県 長野市 松本市 沼津市 富士市 磐田市 豊川市 刈谷市 安城市 西尾市 津市 松阪市 鈴鹿市 宇治市 岸和田市 茨木市 八尾市 寝屋川市 和泉市 伊丹市 加古川市 宝塚市 川西市 鳥取市 米子市 松江市 呉市 下関市 宇部市 山口市 徳島市 久留米市 春日那珂川水道企業団 佐賀市 佐賀西部広域水道企業団 佐世保市 都城市