農業集落排水施設
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
基幹産業である農業を取り巻く状況の厳しさや人口の減少が続く中、地方交付税に依存(歳入予算の51.5%)した脆弱な財政基盤が、類似団体平均を下回る要因となっている。今後もこれまで同様、町滞納対策本部を中心に滞納整理を着実に進めていくほか、定員管理の適正化等による歳出削減等の取組を通して、財政基盤の強化に努める。
計画的な職員定数の管理による人件費の削減(前年度比2.5%の減少)や、財政健全化方針に基づく経費削減の取組等により経常経費の削減を図っていることに加え、平成27年度においては任意の繰上償還(約289百万円)による公債費の減少により、前年度を1.9ポイント下回っている。今後も、職員管理適正化計画に基づく定員管理の適正化、事務事業の見直し及び繰上償還の実施等により、経常経費の更なる抑制に努める。
計画的な職員定数の管理による人件費の削減や、財政健全化方針に基づく経費削減の取組等により、前年度を2,000円下回っている。今後も職員管理適正化計画に基づく定員管理の適正化や事務事業の見直し等により、経常経費の更なる抑制に努める。
職員構成の変動及び給与制度の総合的見直し等の要因により、類似団体平均を3.9ポイント下回る93.4となっている。今後も人事院勧告等の動向を踏まえつつ、給与水準の適正化に努める。
退職者補充に係る新規採用の抑制などの策を講じることで減少傾向にあったが、平成27年度は有資格の専門職(保育士)を退職者数と同数(3人)採用するとともに、退職者の再任用(3人)を行ったことで、前年度から0.14人増となった。今後も定員管理適正化計画に基づき、計画的な定員管理に努める。
プライマリーバランスを考慮し、単年度当たりの町債発行額の抑制と任意の繰上償還(約289百万円)を実施した結果、前年度を1.8ポイント下回り、類似団体平均も下回っている。今後も同様の取組を継続し、比率の改善に努める。
町債の繰上償還による地方債残高の減少に加え、財政調整基金などの積立による充当可能基金の増加等により、前年度に引き続き比率なしとなった。今後も公債費等義務的経費の削減を念頭に行政運営を行うとともに、可能な限り町債の繰上償還等を実施することにより、将来負担の軽減に努める。
計画的な職員定数の管理により、前年度より0.7ポイント減少している。今後も定員管理適正化計画に基づき計画的な定員管理に努めるとともに、行財政改革の取組を通して人件費の削減に努める。
障害者自立支援給付事業が前年度より3%増加しているものの、児童手当費が前年度より3%減少しているため対前年度比では横ばいとなっており、類似団体平均を1.1ポイント下回っている。今後も必要な支援を確保しつつ、事業の見直しを図るなどして効率的な財政運営に努める。
簡易水道事業、下水道事業及び農業集落排水事業の各特別会計への繰出金が前年度より5.8%増加していることなどにより、前年度から0.5ポイント増加している。今後は、各特別会計への繰出金の減少を図り、普通会計の負担額を減らすよう各種事業の安定化に努める。
プライマリーバランスを考慮し、単年度当たりの町債発行額を抑制したほか、任意の繰上償還(約289百万円)を実施し、前年度より1.1ポイント改善している。プライマリーバランスを考慮した単年度当たりの町債発行額の抑制及び任意の繰上償還は、財政健全化の取組の一環として毎年度継続的に行っているところであり、今後も同様の取組を継続し、後年度負担の軽減に努める。
公共施設の管理運営に係る物件費の減少などの要因により、前年度より0.8ポイント減少している。今後も財政健全化方針に基づく経費削減の取組等を着実に実施していくことで、指標の改善に努める。
おいらせ町 亘理町 加美町 美郷町 高畠町 庄内町 会津美里町 西郷村 茨城町 境町 上三川町 益子町 那須町 大泉町 邑楽町 川島町 上里町 横芝光町 寒川町 愛川町 上市町 入善町 志賀町 越前町 下諏訪町 箕輪町 養老町 垂井町 揖斐川町 大野町 池田町 吉田町 東郷町 大口町 阿久比町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 明和町 日野町 愛荘町 与謝野町 多可町 稲美町 多度津町 広川町 苅田町 みやこ町 大津町