電気事業
公共下水道
個別排水処理施設
特定環境保全公共下水道
農業集落排水施設
特定地域排水処理施設
簡易水道事業(法適用)
秋田総合病院
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数は前年度と同程度の水準を維持し、直近5年間では改善傾向にあるものの、類似団体平均を下回る状況が続いている。今後も厳しい財政状況が見通される中、次期総合計画である「県都『あきた』創生プラン」に位置づける施策・事業を重点的に推進するとともに、喫緊の最重要課題である人口減少対策など自主財源の増に直接結びつく施策・事業の積極的な実施や、適正な債権管理、未利用資産の活用、新規財源の開拓などにより、安定的で持続可能な財政運営に努める。
分子となる経常経費充当一般財源は、公共施設等整備基金繰入金の充当に伴う小学校管理費の減による維持補修費の減少などがあったものの、ごみ収集運営費の増による物件費の増加などにより、前年度比で0.6%の増となった。分母となる経常一般財源は、普通交付税や地方特例交付金の増加があったものの、臨時財政対策債や地方消費税交付金などの減少により、前年度比で0.1%の減となり、経常収支比率は前年度から0.6ポイント増加した。今後は市税をはじめとする経常一般財源の確保に努めるとともに、義務的経費を含めたすべての経費について徹底した見直しを行うこと等により、比率の改善に努める。
人件費は、退職者の増による退職手当の増などにより、前年度比で1.9%の増となった。また、物件費は、プレミアム付商品券引換券発行経費の増などにより、前年度比で4.6%の増となった。人口1人当たり人件費・物件費等の決算額は、前年度に比べ2.5%の増となり、類似団体平均を上回る水準となっている。引き続き、「第3期・県都『あきた』改革プラン」に位置付けた職員数の適正化や、市有施設における包括委託による経費削減などの取組を進め、人件費・物件費の縮減に努める。
ラスパイレス指数は、昨年度に比べて0.3ポイント減少しており、類似団体と比較すると指数が低い順で上位に位置している。今後も秋田県人事委員会勧告等を踏まえ、給与制度の適正化に努める。
行政改革の一環として、公営企業(ガス事業、交通事業)を廃止した際に当該企業職員を受け入れたことなどにより、類似団体の平均値との比較では上回っている。前年度と比べ普通会計の職員は増加しているが、これまでも定員適正化の取組を進めてきたところであり、今後も事務事業執行体制の効率化を図るとともに、「第3期・県都『あきた』改革プラン」に基づいた定員管理に努める。
実質公債費比率は、平成27年度に借り入れた庁舎建設事業等の元金償還が始まったことによる元利償還金の増加などがあったものの、公営企業債の元利償還金に対する繰入金が減少しているため、前年度の比率との比較では0.3ポイント改善している。今後は、投資的経費と臨時財政対策債の増加により、一時的に地方債残高の増加が見込まれる年度もあるものの、合併特例債や臨時地方道整備事業などの大型の投資的経費にかかる地方債の償還が順次終了していくことから、比率は減少傾向で推移するものと見通している。引き続き、「第3期・県都『あきた』改革プラン」に基づき、地方債発行の抑制、公債費の平準化など比率の改善に努める。
将来負担比率は、分母から差し引く算入公債費等の額が減少したことにより分母が増となったほか、分子となる下水道事業会計等に係る公営企業債等繰入見込額や地方債の現在高などの将来負担額の減少により、前年度と比較して4.9ポイント改善した。類似団体平均との比較では、依然として比率は上回っている状況にあるが、年々改善傾向にあることから、引き続き地方債発行額の抑制や繰上償還等を実施し地方債残高の縮減に努めるとともに、充当可能基金である財政調整基金および減債基金の取崩しを抑制し、基金残高を確保することにより比率の改善に努める。
人件費は、障がい者雇用の促進に伴う報酬の増などにより、充当される経常一般財源等は前年度比で1.1%増となっており、比率は前年度より0.3ポイント上昇した。人件費の比率は類似団体平均を上回る水準で推移しており、今後、会計年度任用職員制度の影響や退職手当による年度ごとの増減はあるものの、再任用職員を適正に配置しつつ、職員の年齢構成を考慮した新規採用を行う等、職員数の適正管理に取り組むことで、人件費全体で減少傾向に推移するものと見通している。
物件費は、ふるさと納税に関する事業やサービスセンターなどの維持管理等を行う地域振興管理費の増などにより、充当される経常一般財源等は前年度比で2.6%増となっており、比率は前年度より0.3ポイント上昇した。物件費の比率は、平成27年度以降上昇しているものの、類似団体平均を下回る水準で推移しており、引き続き、歳出全般にわたる徹底した見直しを進めていく中で、市有施設の管理的経費等の縮減に努める。
扶助費は、福祉医療費給付費などが減となった一方、児童扶養手当などの増により、充当される経常一般財源等は前年度比で0.6%増となっており、比率は前年度より0.1ポイント上昇した。扶助費の比率は類似団体平均を下回る水準で推移しているものの、利用者増による障がい者保護費の増などにより、今後も扶助費が増加することが見込まれることから、引き続き、義務的経費を含めた経費全体の見直しや、市税をはじめとする歳入の適正確保に努める。
その他の経費は、介護保険事業会計繰出金や秋田県後期高齢者医療広域連合療養給付費負担金が増となった一方、除排雪関係経費や下水道事業会計出資金が減となったことにより、充当される経常一般財源等は前年度比で0.6%減となったものの、比率としては前年度と同水準となっている。その他の経費の比率は、類似団体平均を上回る水準で推移しており、特別会計への繰出金の抑制を図るに当たっては、収入の確保や事業の効率化、経費の見直しを図るとともに、基準外繰出しの縮減に努める。
補助費等は、企業会計職員分の退職手当負担金の減や幼稚園就園奨励事業の減などにより、充当される経常一般財源等は前年度比で1.8%減となっており、比率は前年度より0.2ポイント減少した。補助費等の比率は類似団体平均を下回っているものの、下水道事業会計などの公営企業に対する負担金の割合が高いことなどから、病院法人および大学法人を含む各会計の経営状況を十分精査の上、実態に即した負担金等のあり方を検討し、適正化に努める。
公債費は、平成27年度に借り入れた庁舎建設事業等の元金償還が始まったことなどにより元利償還金が増加したため、比率は前年度から0.1ポイント上昇し、依然として類似団体平均を上回っている状態である。今後は、投資的経費と臨時財政対策債の増加により、一時的に地方債残高の増加が見込まれる年度もあるものの、合併特例債や臨時地方道整備事業などの大型の投資的経費にかかる地方債の償還が順次終了するほか、大規模事業の償還年数の調整による償還額の平準化や、地方債発行の抑制に努めることにより、公債費は減少していくと見込んでいる。
公債費以外の経費は、分子となる人件費や物件費などに充当した経常一般財源等の前年度比0.6%の増や、分母となる経常一般財源等が臨時財政対策債の減などにより、0.1%減となっており、比率は前年度から0.5ポイント上昇した。公債費以外の経費の比率は、類似団体平均を下回る水準で推移しており、次期総合計画である「県都『あきた』創生プラン」に位置づける各項目を着実に推進することなどにより、歳入に見合った歳出構造を堅持し、安定的で持続可能な財政運営に努める。
(増減理由)・令和元年度末の基金全体の残高は、前年度末と比較して2,415百万円の減となった。・公共施設等整備基金は、今後想定される公共施設等の老朽化対策のため352百万円積み立てた一方で、公共施設等の改修等のため1,076百万円を取り崩し、前年度末と比較し724百万円の減となった。財政調整基金は、収支不足の補てんための取崩しにより260百万円の減、減債基金は、収支不足の補てんおよび合併特例債償還などで962百万円の減となった。(今後の方針)・財政調整基金および減債基金については、新型コロナウイルス感染症の影響による収支不足の補てんのための取崩し、および大雪に伴う除排雪に係る取崩しが増加したことにより、残高は減少傾向にあることから、令和元年度からの4年間を計画期間とする「第3期・県都『あきた』改革プラン」に掲げる、2基金合計で一般会計予算規模の5%程度の規模を確保するため、残高の回復に努めていく。・特定目的基金は、「第3期・県都『あきた』改革プラン」において、公共施設等整備基金への14億円の積立てや、公共交通の活性化を図るための公共交通活性化基金を新設し、10億円の積立てを行うなど、それぞれの基金の残高や今後の事業計画の見通しを基に、設置目的に応じた必要額の確保等を図ることとしている。
(増減理由)・地方財政法に規定された前年度実質収支の1/2を下回らない額および運用益として718百万円を積み立てた一方、収支不足の補てんのため978百万円を取り崩した結果、前年度と比較し260百万円の減となった。(今後の方針)・健全な財政運営のため、財政調整基金・減債基金の合計で一般会計予算規模の5%程度の確保に努める。・過去の実績に照らし、豪雪時の対応のため、最低限30億円を下回らないよう維持してきたが、過去の災害対応時の実績等を考慮し、大規模災害等不測の事態への備えとして、一般会計予算規模の5%程度を一定の目安としている。・新型コロナウイルス感染症の影響による収支不足の補てんのための取崩し、および大雪に伴う除排雪に係る取崩しが増加したことにより、残高は減少傾向にあることから、残高の回復に努めていく。
(増減理由)・運用益2百万円を積み立てた一方で、収支不足の補てんとして300百万円、合併特例債の償還のため664百万円を取り崩したことにより、962百万円の減となった。(今後の方針)・合併特例債償還分の取崩しが今後も続き、残高が減少することに加え、金利上昇等により将来的に財政負担の増大が想定されることから、収支状況を勘案しながら任意の積立てを検討し、財政調整基金との合計で一般会計予算規模の5%程度を確保できるよう、残高の回復に努めていく。
(基金の使途)・公共施設等整備基金:公共施設等の整備等に要する経費に充てる。・一般廃棄物処理施設整備基金:一般廃棄物処理施設の整備等の関連事業に要する経費に充てる。・子ども福祉医療基金:子どもを対象とした福祉医療費の給付に要する資金に充てる。(増減理由)・公共施設等整備基金:今後も増加が見込まれる老朽化対策の財源として活用するため352百万円を積み立てた一方、公共施設等の改修等を行うため1,076百万円を取り崩し、724百万円の減。・一般廃棄物処理施設整備基金:廃棄物処理施設の改修等を行うため、200百万円を取り崩した一方、「秋田市廃棄物の処理および再利用に関する条例」に規定された家庭ごみ処理手数料相当額の1/2の額である230百万円を、将来の廃棄物処理施設の整備等に備えて積み立て、30百万円の増。・緑あふれるまちづくり基金:「緑あふれる新県都プラン(合併特例法に基づく市町村建設計画)」に位置付けたソフト事業に充当するため668百万円を取り崩し、668百万円の減。(今後の方針)・公共施設等整備基金:今後も老朽化した公共施設等の改修等は増加すると見込まれるため、「第3期・県都『あきた』改革プラン」において、令和4年度までにさらに14億円を積み立てることとしている。・緑あふれるまちづくり基金:合併特例債を原資とした基金であり、平成16年度に策定された「緑あふれる新県都プラン」に位置付けたソフト事業に活用してきたが、当該市債は令和2年度に償還を終えることから、令和3年4月1日に全額を取り崩し、廃止する予定である。・公共交通活性化基金:将来にわたって安心して利用することができる公共交通の実現に向け、平成31年4月に設置した基金であり、令和4年度までに10億円を積み立てることとしている。
有形固定資産減価償却率は、ここ数年、上昇傾向にあるが、類似団体平均よりやや低い水準にある。秋田市公共施設等総合管理計画に基づき策定した各施設ごとの個別施設計画により、計画的な維持保全や効率的な施設運営に努めているほか、老朽化した施設や用途を終えた施設は除却等を行うなど、施設の維持管理について適切に進めているところである。
下水道事業会計等に係る公営企業債等繰入見込額や地方債現在高、退職手当負担見込額などの減少により、将来負担額は減少傾向にあるものの、充当可能基金が減少したことにより、債務償還比率は前年並みとなった。しかしながら、類似団体と比較して人件費が高い水準にあることなどから、債務償還比率は類似団体平均と比較するとやや高くなっている。今後、大規模建設事業による地方債発行の増加により、将来負担額は一時的に増加すると見込んでいるが、地方税等の歳入の確保や、充当可能基金の残高確保に努めることにより、債務償還比率の改善を図る。
将来負担比率は類似団体内平均よりも高い水準にあるが、過去の大規模事業の償還終了による地方債残高の減少などにより、年々低下傾向(H30年度:77.1%、R01年度72.2%)にある。また、有形固定資産減価償却率は57.9%と類似団体内平均よりも低い水準であるものの、市民会館、認定こども園・幼稚園・保育所、一般廃棄物処理施設、児童館、体育館・プールは70%を超え、類似団体内平均よりもそれぞれ10ポイント~20ポイント程度高い水準にあり、老朽化が進んでいる。今後、秋田市公共施設等総合管理計画を踏まえた個別施設計画に基づき、将来負担の増加に配慮しながら施設の老朽化対策に取り組んでいく。
将来負担比率、実質公債費比率は、ともに類似団体内平均と比較して高い水準にあるものの、両比率とも低下傾向にある。これは、「第3期・県都『あきた』改革プラン」に位置付けた地方債償還額の総合的な管理に取り組み、地方債借入額を抑制するとともに元利償還金の減少を図ってきたことや、定員適正化計画の着実な実施により退職手当負担見込額が減少したためである。引き続き、公共施設等の改修や更新に係る経費の増加により両比率の増加が見込まれることから、秋田市公共施設等総合管理計画を踏まえた個別施設計画に基づき、将来負担の軽減を図るとともに、地方債発行の抑制や充当可能基金の残高を確保することなどにより、比率の改善に努める。
函館市 旭川市 青森市 八戸市 盛岡市 秋田市 山形市 福島市 郡山市 いわき市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 川口市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 福井市 甲府市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 豊中市 高槻市 枚方市 八尾市 寝屋川市 東大阪市 姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 奈良市 和歌山市 鳥取市 松江市 倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市