2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
類似団体平均を下回っているが前年度と比較すると0.01ポイント改善した。一時的ではあるが法人税の伸びを主な理由として基準財政収入額の増額が財政力指数を押し上げる要因となった。地方創生事業により魅力あるまちづくりを展開しつつ、行政効率化に努めることにより、財政健全化を図る。
前年度は類似団体平均を上回る数値であったが、扶助費を除いてすべての項目の数値において改善が見られ大幅なポイントの回復となった。しかし、扶助費については依然として増加が継続しており、引き続き、義務的経費の抑制、現在の水準を維持することに努める。
類似団体と比較して人件費、物件費等が低くなっているのは、常備消防、ごみ処理、し尿処理を一部事務組合で行っていることによるもので、一部事務組合が負担する人件費、物件費については補助費等で整理されるためである。今後も職員の定数管理を適切に行いコスト削減に努める。
人口千人当たりの職員数は、前年度より0.19人減少し、類似団体平均よりも2.49人少ない。職員数が少ない要因としては、一部事務組合に加入していることや各種事業の民営化を進めてきたことによるものである。今後も民間委託の推進、職員数の適正化を維持していく。
小学校建設事業、防災行政無線デジタル化整備事業等に伴い、数年にわたり例年にない起債発行が集中したが、平成16年以前に借り入れた複数の起債の償還が終了し比率を下げる結果となった。今後その影響が出てくると考えられ、町の総合計画目標を達成するため、基金運用を含め計画的な財源の確保に努める。
新発債(小学校建設事業、防災行政無線デジタル化整備事業)の増加、水道事業、下水道事業への繰出しの増加、退職手当負担金の増加が重なり大幅なポイントの悪化に影響した。また、公共施設等の老朽化により、その維持管理・更新費用が潜在的な将来負担として存在するため、今後も事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
人件費の経常収支比率は、類似団体を下回っており前年度より1.3ポイント改善した。主な理由としては適正な定員管理によるもので、今後も引き続き、人件費の抑制に努める必要がある。
町民交流センター運営の通年化や福祉関係事業委託により決算額を引き上げる結果になったものの収支比率については-0.6ポイントと減少に転じた。しかし、昨年に引き続き臨時職員の増加や地方創生事業の拡大により、経費が増加することが考えられるため、継続して経費の抑制に努める。
高齢化対策、子育て対策等福祉事業に力を入れており、扶助費については増加傾向にあり、類似団体の中でも低順位となっている。今後も子育て支援や高齢化対策とニーズは多様、拡大していき必要経費は増加していくことが予想されるため、優先度を考慮した計画的な事業の実施が必要となる。
前年度比は0.7ポイント減少したが類似団体平均を上回っている。公共施設のための基金積立および特別会計への繰出金の増が主な要因となる。今後、公共施設等の老朽化に伴い継続的な維持管理・更新費用が見込まれるため長寿命化、平準化等を計画的に行う。
消費喚起に係る交付金や社会保障・税番号制度の負担金等、国等に依存する歳出が大きく収支比率は減少したものの、依然決算額は増加傾向にある。また、一部事務組合への負担金も含まれるため、効率化の働き掛けや、団体等へ交付している補助金等、一定の役割を果たしたものについては見直す必要がある。
財政指針を定め計画的に起債を発行してきたが、小学校建設事業、防災行政無線デジタル化整備事業等の普通建設事業が集中したことでポイントを押し上げる結果となった。今後影響してくる実質公債費率等に注視し、慎重に運用していくことが求められる。
公債費以外の経常収支比率は前年度より3.5ポイントの改善に転じ、引き続き類似団体平均を下回った。今後も財政指針、財政計画等に目標設定、分析を盛り込むなど、中・長期的に計画的な財政運営が求められる。
おいらせ町 亘理町 加美町 美郷町 高畠町 庄内町 会津美里町 西郷村 茨城町 境町 上三川町 益子町 那須町 大泉町 邑楽町 川島町 上里町 横芝光町 寒川町 愛川町 上市町 入善町 志賀町 越前町 下諏訪町 箕輪町 養老町 垂井町 揖斐川町 大野町 池田町 吉田町 東郷町 大口町 阿久比町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 明和町 日野町 愛荘町 与謝野町 多可町 稲美町 多度津町 広川町 苅田町 みやこ町 大津町