簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
益田駅前駐車場
農業集落排水施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
近年は類似団体平均と同水準であったが、令和3年度は類似団体平均を下回っており、令和2年度の国勢調査結果による区分変更の影響と考えられる。税収は前年度と比較し微増となったものの、依然として人口は減少傾向にあるため非常に厳しい状況にある。引き続き総合戦略に基づく施策を推進することにより、税収等の自主財源確保に努める。また、定員適正化計画等に基づき適正な定員管理・給与の適正化、行財政改革による歳出削減によって財政健全化及び財政基盤の強化を図る。
比率の分子となる経常経費充当一般財源については、公債費や人件費の減により減少した。比率の分母となる経常一般財源については、普通交付税、地方特例交付金の増により大幅に増加した。結果として、経常収支比率の大幅な改善につながった。今後、分子については公債費の減により減少が続く見込みとなっているが、分母については、増額の要因が普通交付税等、依存財源の増によるところが大きい。地方税についても、コロナ禍の影響が懸念されるため、引き続き注視する必要がある。
近年は類似団体平均を下回って推移している。人件費については、ごみ焼却業務や消防業務を一部事務組合で実施している影響により抑制されているが、物件費については、令和3年度は新型コロナウイルスワクチン接種事業費等の増額により前年度比8.8ポイントの増となった。今後も、人件費の抑制や委託料などの経常経費の削減を図る。
令和3年4月1日のラスパイレス指数は、昨年の指数と比較し0.6ポイント増加し、99.6となった。この増加の要因としては、給料の削減措置の終了によるものと考えられる。また、近年継続して指数が平均を上回っている根本的な要因として、職員数が類似団体に比べ少ない本市では、管理職等の要職に対する職員配置率が高いことが挙げられる。この状況も今後改善すべき事項として、行政機構の見直し等により適正化を図っていく。
本市は、県内最大の行政区域を有しており、他団体と比較し職員数が多くなる状況にあるが、全国平均とほぼ同じである。平成30年度に策定した定員適正化計画においては、過去における急激な人員抑制を受けて、業務量と職員数のバランスを確保するため、一定の人員を確保するものとしているが、増員は行わず、事務事業の見直し等による総人件費の抑制と安定した市民サービスの提供を目的とし、引き続き定員の抑制に努めることとしている。
分子のうち、元利償還金については令和4年度策定の中期財政計画では今後も減少していく見込みとなっており、実質公債費比率についても改善していく見込みとなっている。しかし、令和元年度及び令和2年度に借入れた合併特例債(匹見総合支所庁舎耐震化事業等)に係る償還負担の増や今後計画されている大型整備事業もあり、比率の悪化につながる要素は少なくない。分母については、普通交付税の増により標準財政規模が増となっているが、今後は人口減少等が影響し減少に転じる見込みとなっている。引き続き事業精査を行い、地方債発行額の縮減、比率の改善に努めていきたい。
分子においては、充当可能財源等については基金への積立により充当可能基金残高が増となったこと、また、地方債残高が大きく減少したことから、将来負担額についても減少となり、全体では14.9%の減となった。分母では標準財政規模の増により5.7%の増となった。分子の減、分母の増により比率は改善しているものの、今後も引き続き事業精査を行うことで地方債発行額を抑制し比率の改善に努めていきたい。
ごみ焼却業務、消防業務を一部事務組合で実施しており、類似団体平均と比較すると人件費に係る経常収支比率は低くなっている。引き続き、定員適正化計画に基づき職員数の適正化に努め、人件費だけでなく関係する経費の抑制を図る。
近年は指定管理者制度の導入やアウトソーシング等、増加の要因は増えているものの、類似団体平均をやや下回って推移している。令和3年度は、物件費の経常的な支出額は増えている一方で、普通交付税の増等、経常的な歳入の増加により、比率としては0.5ポイントの減少となった。今後は、更新時期を迎える公共施設等の維持管理についても個別施設計画の策定を通じて検討を進め、コスト削減に努めるとともに、事務事業の効率化等により縮減を図る。
少子高齢化等により増加傾向にあり、類似団体平均を上回っている。令和3年度は、生活保護受給者数の減に伴い生活保護関連経費が減少したことによって、0.7ポイントの減少となった。しかしながら、今後も社会福祉費全般において増加が見込まれているため、資格審査の適正化などの見直しを進め、過度に上昇することがないよう適正な執行に努める。
介護保険事業、後期高齢者医療事業への繰出金の増加等もあるが、普通交付税の増等、経常的な歳入の増加により、比率としては0.4ポイントの減少となった。今後も、より一層の経営の効率化や受益者負担の適正化等を図り、一般会計負担の適正化に努める。
近年は類似団体平均を下回って推移している。令和3年度は、益田地区広域市町村圏事務組合への清掃費及び消防費に係る負担金の減により0.7ポイントの減少となった。今後は、公共下水道の整備が進むことによる公営企業会計への繰出しが増加することが見込まれるため、引き続き補助金の適正な執行に努め、行財政改革による終期の設定や市単独補助金の廃止を含めた見直しを継続する。
平成27年度までに大規模事業を集中して実施してきた経過もあり、類似団体平均を大きく上回っている。令和3年度は大規模事業の償還金の終了により前年度より2.7ポイントの減少となった。今後、公債費の減少により指標は改善する見込みではあるが、引き続き、事業精査による地方債発行額の抑制等により、比率の改善に努める。
近年は類似団体平均を下回って推移しているが、特に令和3年度については、歳出において人件費・扶助費・補助費等の影響、歳入において普通交付税等の増加の影響により、類似団体平均を大きく下回った。数値上は改善が見られるが、交付税等の依存財源による影響が大きいため、引き続き行財政改革の推進に努め、柔軟な財政運営を展開するための更なる歳出縮減を図る。
(増減理由)地域振興基金や旧割元庄屋美濃路屋敷整備基金等で268百万円を取崩したが、財政調整基金やふるさと応援基金等で921百万円を積立てたため、全体として653百万円の増となった。(今後の方針)国勢調査人口の変更等による普通交付税の減少などが見込まれるが、引き続き取捨選択による事業実施や行財政改革の推進を図ることで、財政調整基金への積立てを行い、大規模災害等へ備えていく。地域振興基金やふるさと応援基金などの特定目的基金については、基金の目的に沿った事業実施のために計画的に取崩しを行う。
(増減理由)取崩しは行わず、決算余剰金や財産売払収入の一部等、計462百万円を積立てたため、増額となった。(今後の方針)中期財政計画上、令和4年度以降も積立てを行うこととしており、令和9年度末の残高が2,935百万円と大幅に増加する見込みとなっているが、引き続き適切な残高が確保できるよう、取捨選択による事業実施や行財政改革の推進により、健全な行財政運営に努めていく。
(増減理由)3百万円を取崩したが、決算剰余金について320百万円を積立てたため、317百万円の増となった。(今後の方針)中期財政計画上、令和4年度にも積立てを行い、令和9年度末の残高が997百万円となる見込みとなっており、適切な残高が確保できるよう、引き続き取捨選択による事業実施や行財政改革の推進により、健全な行財政運営に努めていく。
(基金の使途)○地域振興基金:市民の連帯の強化及び地域振興のための事業○ふるさと応援基金:(1)歴史的・文化的資源の保全及び活用に関する事業(2)自然環境の保全及び地域景観の維持・再生に関する事業(3)子育て支援、青少年の健全育成及び教育の振興に関する事業(4)地域の振興及び産業の振興に関する事業(5)高齢者の生活支援及び地域医療の支援に関する事業(6)安全・安心なまちづくりに関する事業(7)その他市長が必要と認める事業(増減理由)○地域振興基金:地域振興に資する各事業実施のために105百万円を取り崩し減少した。○ふるさと応援基金:寄附者の意向に沿った各事業実施のために86百万円を取崩した一方、ふるさとづくり寄附金を78百万円積立てたことにより減少した。(今後の方針)○地域振興基金:計画的に地域振興に資する事業実施のために取崩しを行う。○ふるさと応援基金:ふるさとづくり寄附金により積立てた基金であり、寄附者の意向に沿った事業実施のために取崩しを行う。
厳しい財政状況の中で、老朽化した施設の更新を先送りしており、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っている。そのような中で、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、30年間で総延床面積を30%縮減する目標を掲げ、令和2年度には益田市総合管理計画個別施設計画を策定した。引き続き、個別施設計画を基に計画的な施設の更新を行うとともに、多機能化・集約化・複合化など適正な施設保有量の実現に向けた取り組みを行っていく。
債務償還比率は、地方債残高の減少や基金への積立による地方債への充当可能財源の増加等により大きく改善したが、依然として類似団体平均を上回っている。大型事業の集中実施が終了したことで、今後も地方債残高の減少が見込まれる一方、普通交付税の人口急減補正の終了等により、引き続き厳しい状況が見込まれる。今後もさらに事業の取捨選択による地方債の発行抑制を図るとともに、計画的な繰上償還の実施により、地方債残高の抑制に努めていく。
将来負担比率については、改善傾向にあるが、類似団体平均と比較するとまだ大きく上回っている状況である。改善の理由としては、地方債の償還額が発行額を大幅に上回っているためであるが、発行額の抑制による施設の更新の先送りにより、有形固定資産減価償却率については年々高くなっている。大規模事業の終了に伴い、地方債現在高は減少していく見込みであるが、今後、多額の公共施設の更新経費が見込まれるため、公共施設等総合管理計画、益田市総合管理計画個別施設計画に基づき、施設の計画的な更新及び施設総量の縮減に努め、適切な維持管理を行っていき、将来負担比率、有形固定資産減価償却率ともに率の改善を図っていく。
自主財源が乏しく、地方債に依存している中で、将来負担比率及び実質公債費比率ともに類似団体平均を大きく上回っている。大型事業の集中実施が終了したことで今後は地方債残高の減少が見込まれるとともに債務負担行為に基づく支出予定額の減少も見込まれ、将来負担比率、実質公債費比率ともに改善に向かう見込みである。今後もさらに事業の取捨選択による地方債の発行抑制を図るとともに、計画的な繰上償還の実施により、各比率の改善を図る。
留萌市 赤平市 三笠市 滝川市 砂川市 歌志内市 登別市 北斗市 三沢市 岩沼市 東松島市 能代市 潟上市 つくばみらい市 館山市 勝浦市 いすみ市 大網白里市 南足柄市 小浜市 熱海市 下田市 伊豆市 伊豆の国市 岩倉市 弥富市 尾鷲市 熊野市 宮津市 相生市 養父市 新宮市 境港市 益田市 江津市 柳井市 三好市 善通寺市 さぬき市 東温市 田川市 中間市 嘉麻市 小城市 嬉野市 人吉市 水俣市 由布市 日置市 いちき串木野市 奄美市 南城市