稲美町:特定環境保全公共下水道
団体
28:兵庫県
>>>
稲美町:特定環境保全公共下水道
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2014年度)
経営の健全性・効率性について
下水道使用料収入については、節水型機器の普及等により、1人あたりの処理量が微減に転ずることが見込まれるため、今後は微減に推移することが考えられます。⑥の汚水処理原価については、現在、類似団体比較において優位に推移していますが、今後有収水量の大幅な増加が見込めない一方で、汚水処理に要する企業債の償還金が年々増加していることから、汚水処理費が高くなることが予測されます。そのため、①の収益的収支比率全体としても微減傾向が予測されます。また、平成10年度から平成15年度にかけて集中的に下水道整備を推進したことにより、④の企業債残高対事業規模比率は劣位に推移していますが、下水道整備はほぼ完了し⑧の水洗化率は95%を超えています。しかしながらその一方で、今後大幅な水洗化率の上昇が見込めないことから、使用料収入においても増加が見込まれないため、適切な使用料の設定も必要であると考えられます。
老朽化の状況について
既設管渠及び施設、機器類に関しては、必要に応じて、清掃作業並びに躯体補強等により維持管理をしながら継続して使用していく方針です。
全体総括
下水道整備に要した企業債の償還金が年々増加していることに加えて、使用料による収入も微減傾向が見込まれます。そのため、引き続き経費節減と効率化に取り組み、将来にわたって下水道事業の円滑な運営を図り、衛生的で快適な生活を維持していくため、使用料の改定を検討するとともに、公営企業会計適用に併せて経営戦略の策定についても平成31年度末策定を予定し、下水道事業の健全経営を目指します。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)