地域において担っている役割
・市内唯一の救命救急センターとして、二次救急及び三次救急医療。・地域医療機関との連携と役割分担に基づき小児医療及び周産期医療。・感染症指定医療機関として地域の感染症医療における中核的な役割。・災害拠点病院として地域防災計画に基づく対応を的確に行い、医療救護活動の実施。・二次医療圏内における小児救急搬送件数の約半数以上の受入れを行っている。
経営の健全性・効率性について
経常収支比率は100%を僅かに下回ってはいるものの、経常収支比率、医業収支比率、病床利用率および患者1人1日当たり収益において、類似病院の平均を上回っている。職員給与費対医業収益比率において医業収益の大きな伸びにより給与費率は類似病院の平均を大きく下回ることとなった。対して材料費対医業収益比率は抗がん剤等の高額薬品の増加、手術関連診療材料の増加等により類似病院の平均を上回る結果となった。
老朽化の状況について
平成27年度の新築移転にあわせて医療機器等更新のものが多いため、老朽化は平均を下回るが、1床当たりの有形固定資産は平均を上回っている。しかし、この医療機器等の充実は医業収益の増加に繋がる理由の1つである。
全体総括
経常収支比率は類似病院平均値を上回っているものの100%未満である。これは新築移転時に大量に購入した医療機器の減価償却費が主な赤字の原因である。耐用年数の到来とともに減価償却費が減少し、収支は黒字となる見込み。また、累積欠損金比率について類似病院平均値を大きく下回ってはいるが、今後累積欠損金が解消されるようさらに経営改善を図っていく必要がある。