地域において担っている役割
当院は、滋賀県の東近江医療圏(人口約22万人)に属しており、高度急性期及び、急性期医療を中心とした医療を提供しています。救命救急センター、地域周産期母子医療センター、災害拠点病院、地域医療支援病院などの指定を受け、当医療圏の基幹病院としての役割を果たしています。
経営の健全性・効率性について
平成27年度までは、いわゆる黒字の結果(①経常収支比率)が出ており、各指標は安定した数値が出ています。平成26年度に③累積欠損金比率が上昇しているのは、公営企業の会計制度の改正による退職引当金の一括計上によるものです。平成28年度に、①経常収支比率が100%を下回った(いわゆる赤字)原因については、④病床利用率は安定しているものの、新規入院患者や高度な手術の減少により、⑤入院単価が下がったこと、また、職員増員による⑦給与費比率の増加があげられます。一方、⑧材料費比率については、経費削減の取組の成果もあり、効果が出ています。
老朽化の状況について
病院の建物自体は、平成18年10月に新築であり比較的新しいため、①有形固定資産減価償却率は平均値を大きく下回っています。ただし、②機械備品減価償却率については、新築開院後、約10年が経過していますので、主要な医療機器の更新時期となっており、今後、計画的な機器購入を図っていきます。また、③1床あたり有形固定資産については、当院が高度急性期医療の分野も担っているため、高度医療機器に費用がかかっており、一般医療機器同様、計画的な更新が必要です。
全体総括
平成28年度に県が策定された「滋賀県地域医療構想計画」や、平成30年に更新された「保健医療計画」などに沿って、2025年に過剰とされている一般急性期病床を削減し、不足が予想される高度急性期病床や回復期病床に転換することを検討していきます。また、地域の医療機関同士が、電子カルテを共有できるシステムや、圏域内での各医療機関同士の強み、弱みを補い合える連携強化(アライアンス)なども模索したいと考えています。それらをすることにより、お互いの経費が削減できたり、入院や外来の効率化が図れるなど、双方にメリットがあり、医療の質の向上だけでなく、経営面(健全経営)にも大きく寄与するものと考えています。