菰野町

地方公共団体

三重県 >>> 菰野町

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2020年度)

財政力

財政力指数の分析欄

近年は類似団体内平均値を約0.1上回って推移している。平成22年度以降は景気低迷による影響から基準財政収入額における市町村民税関係等が大幅に減少したことにより下降に転じたが、平成26年度から上昇傾向にあり、令和2年度も、町民税関係や固定資産税が増収となっている。一方で、基準財政需要額の社会福祉費や高齢者保健福祉費なども増加傾向にあるため、財政力指数としては横ばいとなっている。今後においても雇用創出事業等を行い、税収の確保に努める。

類似団体内順位:14/41

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

社会保障費などの義務的経費、物件費等の増加により経常収支比率が高く推移しており、令和2年度においては、類似団体内平均値を0.8ポイント上回っている。今後においては、超高齢社会を迎えることにより財政の硬直化傾向がさらに進むことが見込まれる。税、使用料及び手数料等の財源確保や行政コストの削減を図り、限られた財源の中で、費用対効果に留意しつつ事業や施策を取捨選択し、持続可能な財政運営を行う必要がある。

類似団体内順位:24/41

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体内平均値と比較して、令和2年度も引き続き、下回る結果となった。保育園、小学校における給食を直営で実施しており、清掃関係においては町単独で実施しているため、人件費や物件費のうち賃金等で高い数値として表れている。また、保育園、幼稚園における障がい児加配等にも注力しており、特に民生費の賃金が高い数値で推移している。今後においては、多様化した住民ニーズに的確に対応しながら行政コストの削減に努める。

類似団体内順位:18/41

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

令和2年度においては、類似団体内平均値を3.0ポイント上回り、全国町村平均値を4.2ポイント上回っている。今後も地域の民間企業の平均給与の状況及び町財政の状況等を踏まえ、引き続き給与の適正化に努める。

類似団体内順位:38/41

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

定員管理については、平成15年度をピークに職員数を削減してきているが、近年は待機児童解消のための保育士の増員を行っているため、増加傾向にある。今後についても新規採用の抑制、技能労務職の退職不補充を基本としながら、引き続き適正な定員管理を実施するよう努める

類似団体内順位:26/41

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

令和2年度においては、類似団体内平均値を3.3ポイント下回っているが近年上昇傾向にある。主な要因として、従来より起債抑制を行ってきたことや基準財政需要額に算入される地方債を中心として借入を行ってきた一方、清掃センター整備事業などの高額な地方債の償還があげられる。将来の公債費の推移を予測しながら、最少の経費で最大の効果をあげることができるよう事業を遂行する。

類似団体内順位:9/41

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は無し(-)となっており、健全な数値を示している。主な要因として、起債抑制を行ってきたことにより、将来負担である地方債現在高が比較的小さく表れているため、将来負担額が基金や基準財政需要額算入見込額などの充当可能財源等を下回ったことがあげられる。今後、斎場施設長寿命化事業等の大規模事業が予定されており、大幅な基金残高の減少、地方債残高の増加が見込まれるが、将来負担比率に目を配りながら健全な財政運営に努め、住民サービスの提供と施設長寿命化を含む社会資本整備等を行う。

類似団体内順位:1/41

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)

人件費

人件費の分析欄

当町は単独消防の運営や保育園、小学校の給食を直営で実施しているため、人件費が高い数値を示す要因となっている。令和2年度においても、類似団体内平均値と比較すると8.8ポイント上回っている。今後においても事業見直し等を推進し、人件費水準の適正化に努める。

類似団体内順位:40/41

物件費

物件費の分析欄

令和2年度においては、類似団体内平均値に比べ1.9ポイントと上回っている。令和元年度までは消防や清掃関係の町単独での実施、保育園や幼稚園における障がい児加配等により賃金等の物件費が高い数値を示していたため、令和2年度より人件費へ変更になったことで類似団体内平均値に近づいた。今後においては、各種事業の見直しを行い、行政コストの削減に努める。

類似団体内順位:31/41

扶助費

扶助費の分析欄

令和2年度においては、類似団体内平均値を1.4ポイント下回っている。しかし、今後、高齢化による社会保障費の増大により、高い数値で推移することが予測されるため、国・県の動向を見極めながら事業や施策を取捨選択し、住民に必要なサービスを提供していくよう努める。

類似団体内順位:12/41

その他

その他の分析欄

令和2年度においては、類似団体内平均値に比べ0.7ポイント上回っている。特別会計への繰出金の割合が大きく占めているため、負担区分に基づいた適正な繰出金の支出に努めるが、今後は高齢社会による介護保険特別会計への繰出金の増大が懸念される。

類似団体内順位:27/41

補助費等

補助費等の分析欄

令和2年度においては、類似団体内平均値を5.9ポイント下回っている。下水道事業については今後も未普及区域解消のため、整備を継続して行っていくことが計画されており、補助費等が上昇していくことが予測されている。今後もより一層、公益性や事業効果の観点から補助金等の見直しを行う必要がある。

類似団体内順位:4/41

公債費

公債費の分析欄

令和2年度においては、類似団体内平均値を3.3ポイントと大きく下回っており、今後も起債の抑制に努める。清掃センター整備事業などの高額な地方債の償還が始まり上昇した。将来の公債費の推移を予測しながら、最少の経費で最大の効果をあげることができるよう事業を遂行する。

類似団体内順位:9/41

公債費以外

公債費以外の分析欄

令和2年度においては、類似団体内平均値に比べ4.1ポイント上回っている。今後においては、高齢社会による社会保障費の増大から更なる財政の硬直化が見込まれるため、財源の確保、行政コストの削減、事業・施策の取捨選択を図り、持続可能な財政運営を行う必要がある。

類似団体内順位:34/41

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

増加した主なものとして、総務費(100,316円、277.1%増)、商工費(2,683円、65.0%増)がある。総務費に関しては、特別定額給付金関連の歳出に起因する。商工費に関しては、新型コロナウイルス感染症拡大阻止協力金、湯の山温泉旅館等支援補助金により増加している。減少した主なものとしては、教育費(5,989円、15.0%減)がある。教育費に関しては、菰野中学校大規模改造事業、八風中学校大規模改造事業、菰野小学校大規模改造事業の完了により減少している。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算額は、住民一人当たり42,373円となっている。増加した主なものとしては、補助費等(110,124円、324.2%増)、人件費(16,439円、25.7%増)がある。補助費等に関しては、特別定額給付金関連の歳出に起因する。人件費に関しては、会計年度任用職員制度による物件費から人件費への移行に起因する。また、減少した主なものとしては、投資及び出資金(1,601円、99.9%減)がある。ライフライン機能強化事業平成30年度出資金(繰越)の皆減に起因する。

実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)

分析欄

令和2年度は、菰野保育園園舎増改築工事、菰野西保育園園舎増改築工事等を行ったため、実質単年度収支は赤字となっているが、財政調整基金を取り崩したことにより、実質収支額は黒字となっている。今後は高齢化による社会保障費の増大や、清掃センター整備事業などの高額な地方債の償還が見込まれるため、計画性を持った財政運営を行い、財政の健全化を図る。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)

分析欄

全ての会計において黒字となっているが、今後においても税収の確保、適正な利用者負担を求め、行政のスリム化及び効率化を図り、持続可能な財政運営を行う必要がある。また、一般会計から他の会計に対する繰出金等については、負担区分に基づいた適正な繰出を行い、運営・経営の健全化に努めなければならない。

実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

実質公債費比率は前年度から0.7ポイントの増加となっている。これは平成28年度清掃センター整備事業に係る一般廃棄物処理事業債の元金償還が開始されたことによる元利償還金の増加が要因となっている。一方、類似団体内平均と比較して低い水準にある要因は従来より、起債抑制を行ってきたことや基準財政需要額に算入される地方債を中心として借入を行ってきたことにより実質公債費比率(分子)を抑えていることが考えられる。今後、清掃センター整備事業などにおいて高額な地方債の償還が見込まれるが、将来の公債費の推移を予測しながら、最少の経費で最大の効果をあげることができるよう事業を遂行する。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債の起債は無し。

将来負担比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

将来負担比率の分子はマイナスで推移している。主な要因として、起債抑制を行ってきたことにより、将来負担である地方債の現在高が比較的小さく表れているため、将来負担額が充当可能財源等を下回ったことがあげられる。今後、各公共施設の長寿命化事業が予定されており、大幅な基金残高の減少、地方債残高の増加が見込まれるが、将来負担比率に目を配りながら健全な財政運営に努め、住民サービスの提供と施設長寿命化を含む社会資本整備等を行う。

基金残高に係る経年分析(2020年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)財政調整基金278百万円減、公共施設整備基金79百万円減となり全体として336百万円減となった。(今後の方針)基金全体が減少傾向にあることから、今後は基金の使途の明確化を図り、公共施設の老朽化による改修等や大規模な施設整備に備え、公共施設整備基金などの個々の特定目的基金に積み立てていくことを予定している。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)520百万円を取り崩したが、固定資産税や個人町民税の増収等により、決算剰余として240百万円を積み立てた。(今後の方針)基金全体が減少傾向にあることから、今後は基金の使途の明確化を図り、公共施設の老朽化による改修等や大規模な施設整備に備え、公共施設整備基金などの個々の特定目的基金に積み立てていくことを予定している。

減債基金

減債基金

(増減理由)増減無利子のみ(今後の方針)今後実施される事業に対して必要に応じ、その償還の一部に取り崩すことも検討していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・公共施設整備基金:公共施設の建設等に要する経費の財源・教育基金:教育施設の建設等に要する経費の財源(増減理由)・公共施設整備基金:菰野保育園、菰野西保育園園舎増改築事業に伴い、80百万円を取崩したことによる減。・教育基金:法人税の法人税割超過課税分を30百万円積み立てたことにより増。鵜川原小学校給食室改修事業に伴い、30百万円を取崩したことによる減。(今後の方針)・公共施設整備基金:今後実施される事業に対して必要に応じ、その償還の一部に取り崩すことも検討していく。・教育基金:学校施設等の大規模改造事業等が今後も継続的に予定されているため、今後も一般財源の金額に応じて継続的に取崩しを行っていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は類似団体より若干低めとなっているが、個別の施設に注目すると、橋りょうや消防庁舎などの老朽化に伴い、有形固定資産減価償却率が増加傾向にある。各公共施設等の個別施設計画に基づき、長寿命化対策を図っていく。

類似団体内順位:10/39

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は三重県平均において上回っている状態にあり、実質公債費比率等の健全化度合に比べると指数はやや高く、また類似団体との比較においても指数が大きく上回っている状態にある。これは、近年、清掃センターや小中学校大規模改造事業等の公共施設のストック最適化に対して積極的に投資してきており、事業費の財源に地方債を充てていることが要因であると分析される。この債務償還比率の上昇が健全化度合の指標となる実質公債費比率にも影響を与えることになるため、適正な投資計画に基づき、借入を行う必要がある。

類似団体内順位:27/41

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

類似団体平均と比較して、将来負担比率については、従来より起債抑制を行ってきたことや基準財政需要額に算入される地方債を中心として借入を行ってきたことにより下回っている。有形固定資産減価償却率は類似団体内平均値より若干低い数値を示しているが、それぞれの施設の老朽化に伴い、上昇していくことが予想される。今後は各公共施設等の個別施設計画に基づき、長寿命化対策を図っていく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率及び実質公債費比率は類似団体平均値を下回っている。主な要因として、従来より起債抑制を行ってきたことや基準財政需要額に算入される地方債を中心として借入を行ってきたことがあげられる。今後、清掃センター整備事業などの高額な地方債の償還が予定されており、大幅な基金残高の減少などが見込まれるが、それぞれの指標に目を配りながら健全な財政運営に努め、住民サービスの提供と施設長寿命化を含む社会資本整備等を行う。

施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

ほとんどの類型において団体平均を下回っているものの、橋りょう(当町にはトンネルは該当なし)については、類似団体平均を大きく上回っている。当町には橋りょうはおよそ400橋存在し、このうち約2割の橋りょうが架橋から約50年以上経過していることが要因となっている。また、幹線道路や生活道路に架かる重要な橋りょうにおいても老朽化が進んでおり、これら施設の計画的な修繕が急務となっている。このため、橋りょう長寿命化修繕計画に基づき、緊急な修繕を要する損傷、劣化等が見受けられる橋を計画的に修繕することにより、今後の維持管理費用の減少を見込んでいる。

施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して消防施設については、有形固定資産減価償却率が大きく平均を上回っている。これは、昭和60年に建設された消防庁舎がその要因となっている。新名神高速道路の供用開始に伴い、消火エリアが拡大し、車両火災の増加が予想される。効率的、効果的な活動のため、現在の資機材や人員の見直しとともに、消防庁舎の再整備についても検討を行っており、今後建替えとなれば、有形固定資産減価償却率は減少することになる。

財務書類に関する情報①(2020年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

全体会計の資産は80,312百万円と一般会計等の資産48,384千円に比べ31,928百万円多く、その差額は前年度よりやや大きくなっている。この差額はほぼ水道及び下水道事業用資産によるもので、うち4分の3を下水道事業用資産が占めている。これは、水道及び下水道事業の主要な資産である水道管と汚水管きょで見てみると、延長は水道管の方が汚水管きょに比べて長いものの、汚水管きょについては1メートルあたりの整備費用が水道管に比べて大きいことや耐用年数が長いこと、事業着手も平成6年度からと経年による減耗が水道管に比べて小さいことなどから、下水道用資産が全体会計に占める割合が大きくなっている。公共下水道は概成に向けて整備途上にある一方、一般会計においては普通建設事業費が減少し、全体会計と一般会計等における資産の差額が前年度より広がったものである。負債については一般会計等、全体会計とも借入金がそのほとんどを占めている。全体会計においては社会保障関係の特別会計に借入金はなく、一般会計等と全体会計に係る借入金の差額はすべて公営企業に係る企業債となり、下水道事業に係る企業債がそのほとんどを占めている。下水道事業は毎年度の資産計上額が減価償却費を上回り、資産が増加している。下水道事業は公共用水域の水質保全等の公益性を有し、資本費の一部を公費で賄うものとしているため、一般会計の財政運営に影響を及ぼしている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

全体会計の純行政コストは一般会計等に比べて6,210百万円多くなっているが、この多くが国民健康保険、介護保険及び後期高齢者医療の特別会計と企業会計の下水道事業会計によるものである。水道事業会計の純行政コストはマイナスの黒字が続いていたが、令和2年度においてはプラスの赤字になった。これは、新型コロナウイルス感染症対策として水道料金の基本料を6か月にわたって免除し給水収益が減少したことによるもので当年度限りとなる。下水道事業においては、長期前受金戻入額や一般会計からの補助金及び負担金が純資産変動計算書に計上されるため、損益計算書上は純利益が生じていても行政コスト計算書では大きなマイナスとなる。社会保障関係の特別会計においても保険給付費等が経常費用に計上されるのに対し、財源となる保険税、保険料が経常収益に計上されないため、純行政コストが大幅なマイナスとなる。これらは他団体でも共通する数値上のものと考えるが、下水道事業会計にあっては内地のため整備途上にあり、使用料で経費を回収できていない状態が他団体よりも大きいと考えている。接続率の向上、適正な使用料の見直しを行うことで、受益者に適正な負担を求めつつ、公費投入の圧縮を図る。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては平成28年度来、本年度差額のマイナスが続いており、純行政コストを税収等で賄うことができていない状況にあるが、これは公会計に前年度繰越金が計上されないほか、行政コスト計算書には減価償却費等の非資金取引に係る費用が計上されていることなどによるもので、当町に限ったことではないと考える。水道事業会計にあっては、純資産変動計算書の財源に長期前受金戻入額が計上されていることや、減価償却費を含めた使用料対象経費を回収できるよう料金設定をしていることで本年度差額が発生していないが、一般会計においては建設財源となった国県支出金が貸借対照表に長期前受金として計上されず、純資産変動計算書には国県補助金として計上されても長期前受金戻入額としては計上されないため、本年度差額がマイナスに作用しているだけのものと考える。国民健康保険、介護保険及び後期高齢者医療の特別会計では、前年度繰越金等を見込まない単年度収支においてプラスとなっていること、また建設事業における減価償却費が発生しないことなどから、本年度差額は総じてプラスになっている。社会保障関係の特別会計及び企業会計における本年度差額のプラス分が一般会計の本年度差額のマイナス分を下回ったことで全体会計としてはマイナスとなっている。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては主要な歳入である町税や普通交付税等が業務収入に計上され、業務活動収支でプラスになっている。投資活動収支ではマイナスとなっているが、建設財源である地方債が財務活動収入に、町税や普通交付税等が業務活動収入に計上されているためである。投資活動収入が減少にあるが、これは一般会計等において普通建設事業費が減少したことによる。財務活動収支では、一般会計、水道事業会計及び下水道事業会計のいずれにおいても起債の発行額が償還額を上回り、負債が増加している。下水道事業会計においては概成後、発行額が償還額を下回る予定で、一般会計においても景気の変動により臨時財政対策債が増発されることはあっても、建設改良債においては減少に転じるよう事業費の平準化を図り、計画的な借入れを行う必要がある(交付税措置のある地方債については積極的に借入を行う。)。

財務書類に関する情報②(2020年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たりの資産額が類似団体の平均を大きく下回っている。これは公共施設等総合管理計画における住民一人当たりの公共施設面積が類似団体の平均値を大きく下回っていることからもわかる。ただ、類似団体には合併団体が多く含まれており、特に本庁舎や消防本部、文化施設等で過大に評価されていることも考えられる。また、合併特例債を財源に施設の新設や更新が行われているものとも考える。今後の人口減少を見据えた一人当たりの適正な施設規模について確認する必要がある。歳入額対資産比率が令和2年度に減少したのは、新型コロナウイルス感染症対策に係る特別定額給付金給付事業や地方創生臨時交付金事業等により、歳入総額が増加したことによる。有形固定資産減価償却率は類似団体の平均をやや下回ってはいるものの、比率は56.4%と増加傾向にあるほか、耐用年数の折り返し地点にあることがわかる。施設老朽化が始まっている中、長寿命化計画に基づく予防保全やライフサイクルコストにより財政負担の平準化を図る。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

住民一人当たりの負債額のほか資産に占める負債の割合も類似団体の平均値を下回り、これまで地方債の借入を抑制してきたことが分かる。この分、現役世代が投資費用を負担してきたこともあって純資産比率は高くなっている。地方債は将来世代に対して負担を求めることになるが、適正な受益者負担を求めるものであり、特に事業費補正等の交付税措置のある地方債は前向きに借入を行うようにしていることから、住民一人あたりの負債額が増加し、純資産比率は低下していくことが予想されている。地方債の借入にあたっては実質公債費比率や将来負担比率等の財政指標を見ながら計画性をもった適正な管理に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは類似団体の平均値を下回っている。これは、当町の住民一人当たりの資産等が類似団体の平均値を下回っており、減価償却費を抑えていることが主な要因と推察している。資産の調達源泉である地方債も大きくはなく、住民一人当たりの負債も類似団体の平均を大きく下回っており、利子負担が大きくはないことも行政コストを圧縮している理由のひとつとみている。一方、当町の下水道事業は地形的な理由などから資本費が高いほか、農業集落排水施設を抱えているなど繰出金が多額となり、行政コストを押し上げる要因にもなっている。令和2年度の急増は、新型コロナウイルス感染症対策に係る特別定額給付金給付事業や地方創生臨時交付金事業を実施したことによる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

業務活動収支では臨時財政対策債を除き黒字を維持しているが、投資活動収支のマイナス幅がこれを上回り、基礎的財政収支は赤字となっている。これは、基礎的財政収支の算定において収入から除外される起債や基金繰入金を主な財源としていたことが推察できる。住民一人当たりの負債は類似団体の平均値を大きく下回っている。負債は資産の調達源泉で地方債が主なものとなり、住民一人当たりの資産が小さいことと比例している。ただ負債額が小さいため、現役世代に対する負担や、これまでの施設に投資した規模について検証していく必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は令和元年度において減少し、類似団体の平均値と乖離が生じることになった。類似団体の平均値を下回っているため、適正な施設の使用対価を求めるなどして使用料の改定について検討を行い、受益者負担比率の引上げを図る。一方、経常収益に対し経常費用が圧倒的に大きいため、使用料を引上げても、経常経費の自然増だけで改定による引上げ分を上回ることが予想されることから、単に比率にとらわれることなく、不断に適正な受益者負担を求めていく必要がある。令和2年度の増加は、農業施設の改修に地元土地改良区から分担金を徴収したことによる。

類似団体【Ⅴ-1】

おいらせ町 加美町 高畠町 庄内町 西郷村 茨城町 境町 上三川町 益子町 高根沢町 那須町 大泉町 邑楽町 上里町 寄居町 横芝光町 愛川町 入善町 越前町 箕輪町 養老町 垂井町 大野町 池田町 長泉町 吉田町 大口町 阿久比町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 日野町 愛荘町 与謝野町 稲美町 多度津町 苅田町 大津町 さつま町