菰野町

地方公共団体

三重県 >>> 菰野町

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202239,000人39,500人40,000人40,500人41,000人41,500人42,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

産業構造

39.4%58.3%001000200030004000500060007000800090001000011000第1次産業第2次産業第3次産業

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

近年は類似団体内平均値を約0.1上回って推移している。平成22年度以降は景気低迷による影響から基準財政収入額における市町村民税関係等が大幅に減少したことにより下降に転じたが、平成26年度から上昇傾向にあり、平成30年度も、町民税関係や固定資産税が増収となっている。一方で、基準財政需要額の社会福祉費や高齢者保健福祉費なども増加傾向にあるため、財政力指数としては横ばいとなっている。今後においても雇用創出事業等を行い、税収の確保に努める。

類似団体内順位:15/49
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220.620.640.660.680.70.720.740.760.780.80.82当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

社会保障費などの義務的経費、物件費等の増加により経常収支比率が高く推移しているが、平成30年度においては、類似団体内平均値を1.0ポイント下回り、全国平均値を6.1ポイント下回っている。今後においては、超高齢社会を迎えることにより財政の硬直化傾向が見込まれる。税、使用料及び手数料等の財源確保や行政コストの削減を図り、限られた財源の中で、費用対効果に留意しつつ事業や施策を取捨選択し、持続可能な財政運営を行う必要がある。

類似団体内順位:24/49
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202278%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体内平均値と比較して、平成30年度も引き続き、下回る結果となった。保育園、小学校における給食を直営で実施しており、清掃関係においては町単独で実施しているため、人件費や物件費のうち賃金等で高い数値として表れている。また、保育園、幼稚園における障がい児加配等にも注力しており、特に民生費の賃金が高い数値で推移している。今後においては、多様化した住民ニーズに的確に対応しながら行政コストの削減に努める。

類似団体内順位:19/49
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円105,000円110,000円115,000円120,000円125,000円130,000円135,000円140,000円145,000円150,000円155,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成30年度においては、類似団体内平均値を3.5ポイント上回り、全国町村平均値を4.3ポイント上回っている。今後も地域の民間企業の平均給与の状況及び町財政の状況等を踏まえ、引き続き給与の適正化に努める。

類似団体内順位:48/49
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120229698100102104106108110当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

定員管理については、平成15年度をピークに職員数を削減してきているが、近年は新名神高速道路開通に向けて特別救助隊を配置する必要があり、消防職員の増員を行っているため、増加傾向にある。平成30年度はほぼ同水準で推移しているが、今後についても新規採用の抑制、技能労務職の退職不補充を基本としながら、引き続き適正な定員管理を実施するよう努める。

類似団体内順位:24/49
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120226.6人6.8人7人7.2人7.4人7.6人7.8人8人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成30年度においては、類似団体内平均値を5.3ポイント下回っている。主な要因として、従来より起債抑制を行ってきたことや基準財政需要額に算入される地方債を中心として借入を行ってきたことがあげられる。今後、清掃センター整備事業などの高額な地方債の償還が見込まれるが、将来の公債費の推移を予測しながら、最少の経費で最大の効果をあげることができるよう事業を遂行する。

類似団体内順位:5/49
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%2%4%6%8%10%12%14%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は無し(-)となっており、健全な数値を示している。主な要因として、起債抑制を行ってきたことにより、将来負担である地方債現在高が比較的小さく表れているため、将来負担額が基金や基準財政需要額算入見込額などの充当可能財源等を下回ったことがあげられる。今後、消防庁舎整備事業等の大規模事業が予定されており、大幅な基金残高の減少、地方債残高の増加が見込まれるが、将来負担比率に目を配りながら健全な財政運営に努め、住民サービスの提供と施設長寿命化を含む社会資本整備等を行う。

類似団体内順位:1/49
0%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

当町は単独消防の運営や保育園、小学校の給食を直営で実施しているため、人件費が高い数値を示す要因となっている。平成30年度においても、類似団体内平均値と比較すると5.4ポイント上回っている。今後においても事業見直し等を推進し、人件費水準の適正化に努める。

類似団体内順位:44/49
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202222%24%26%28%30%32%34%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

平成30年度においては、類似団体内平均値に比べ5.6ポイントと大きく上回っている。消防や清掃関係の町単独での実施、保育園や幼稚園における障がい児加配等により賃金等の物件費が高い数値を示している。今後においては、各種事業の見直しを行い、行政コストの削減に努める。

類似団体内順位:46/49
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202214%15%16%17%18%19%20%21%22%23%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

平成30年度においては、類似団体内平均値を1.5ポイント下回っている。しかし、今後、高齢化による社会保障費の増大により、高い数値で推移することが予測されるため、国・県の動向を見極めながら事業や施策を取捨選択し、住民に必要なサービスを提供していくよう努める。

類似団体内順位:12/49
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120223.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

平成30年度においては、類似団体内平均値に比べ1.3ポイント下回っている。特別会計への繰出金の割合が大きく占めているため、負担区分に基づいた適正な繰出金の支出に努めるが、今後は高齢社会による介護保険特別会計への繰出金の増大が懸念される。

類似団体内順位:21/49
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202211%12%13%14%15%16%17%18%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

平成30年度においては、類似団体内平均値を3.4ポイント下回っている。下水道事業については今後も未普及区域解消のため、整備を継続して行っていくことが計画されており、補助費等が上昇していくことが予測されている。今後もより一層、公益性や事業効果の観点から補助金等の見直しを行う必要がある。

類似団体内順位:9/49
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120226%7%8%9%10%11%12%13%14%15%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

平成30年度においては、類似団体内平均値を5.8ポイントと大きく下回っており、今後も起債の抑制に努める。今後、清掃センター整備事業等の高額な地方債の償還が見込まれるが、将来の公債費の推移を予測しながら、最少の経費で最大の効果をあげることができるよう事業を遂行する。

類似団体内順位:5/49
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120225%6%7%8%9%10%11%12%13%14%15%16%17%18%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

平成30年度においては、類似団体内平均値に比べ4.8ポイント上回っている。今後においては、高齢社会による社会保障費の増大から更なる財政の硬直化が見込まれるため、財源の確保、行政コストの削減、事業・施策の取捨選択を図り、持続可能な財政運営を行う必要がある。

類似団体内順位:42/49
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202270%72%74%76%78%80%82%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120223,500円3,600円3,700円3,800円3,900円4,000円4,100円4,200円4,300円4,400円4,500円4,600円4,700円当該団体値類似団体内平均値

労働費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-200円0円200円400円600円800円1,000円1,200円1,400円1,600円1,800円2,000円2,200円当該団体値類似団体内平均値

消防費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202212,000円13,000円14,000円15,000円16,000円17,000円18,000円19,000円20,000円21,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円50円100円150円200円250円300円当該団体値類似団体内平均値

総務費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120229,000円10,000円11,000円12,000円13,000円14,000円15,000円16,000円17,000円18,000円19,000円20,000円21,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202230,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

民生費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202290,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202225,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202224,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202210,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

増加した主なものとして、総務費(8,285円、22.3%増)、教育費(7,163円、21.5%増))がある。総務費は、公共施設整備基金積立金、千種地区コミュニティセンター整備事業により増加している。教育費は、海洋センター西側グラウンド改修事業、海洋センター非構造部材等改修事業により増加している。減少した主なものとしては、衛生費(-17,958円、41.1%減)がある。清掃センター整備事業にかかる事業費の減により減少している。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202258,000円60,000円62,000円64,000円66,000円68,000円70,000円72,000円74,000円76,000円78,000円80,000円82,000円84,000円86,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-200円0円200円400円600円800円1,000円1,200円1,400円1,600円1,800円2,000円2,200円2,400円当該団体値類似団体内平均値

物件費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202215,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円200円400円600円800円1,000円1,200円1,400円1,600円1,800円2,000円2,200円2,400円2,600円2,800円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120223,500円4,000円4,500円5,000円5,500円6,000円6,500円7,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202210,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202226,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円46,000円48,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202210,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

歳出決算額は、住民一人当たり29,932円となっている。増加した主なものとしては、積立金(5,198円、570.6%増)、公債費(1,305円、9.3%増)、繰出金(2,325円、8.7%増)がある。積立金に関しては、公共施設整備基金への積立が前年度と比較して200百万円増加したことに起因する。公債費に関しては平成28年度及び平成30年度借入公共事業等債、平成29年度借入学校教育施設等整備事業債の元金償還が開始となったことによる増加である。繰出金に関しては後期高齢者医療特別会計繰出金、介護保険関連特別会計繰出金の増加に起因する。また、減少した主なものとしては、普通建設事業費(うち更新整備)(-14,931円、31.7%減)がある。清掃センター整備事業費や中学校エアコン整備事業等の事業費の減少に起因する。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-10%-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

平成30年度は、鵜川原学校等の大規模改造工事等を行ったため、実質単年度収支は赤字となっているが、財政調整基金を取り崩したことにより、実質収支額は黒字となっている。今後は高齢化による社会保障費の増大や、清掃センター整備事業などの高額な地方債の償還が見込まれるため、計画性を持った財政運営を行い、財政の健全化を図る。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計下水道事業会計下水道事業会計(公共下水道)下水道事業会計(農業集落排水)介護保険特別会計公共下水道特別会計国民健康保険特別会計土地取得特別会計後期高齢者医療特別会計水道事業会計農業集落排水事業特別会計

分析欄

全ての会計において黒字となっているが、今後においても税収の確保、適正な利用者負担を求め、行政のスリム化及び効率化を図り、持続可能な財政運営を行う必要がある。また、一般会計から他の会計に対する繰出金等については、負担区分に基づいた適正な繰出を行い、運営・経営の健全化に努めなければならない。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円一時借入金利子債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額積立不足額考慮算定額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

実質公債費比率は前年度から0.3ポイントの増加となっている。これは平成28年度及び平成30年度借入公共事業等債、平成29年度借入学校教育施設等整備事業債の元金償還が開始されたことによる元利償還金の増加が要因となっている。一方、類似団体内平均と比較して低い水準にある要因は従来より、起債抑制を行ってきたことや基準財政需要額に算入される地方債を中心として借入を行ってきたことにより実質公債費比率(分子)を抑えていることが考えられる。今後、清掃センター整備事業などにおいて高額な地方債の償還が見込まれるが、将来の公債費の推移を予測しながら、最少の経費で最大の効果をあげることができるよう事業を遂行する。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債の起債は無し

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

将来負担比率の分子はマイナスで推移している。主な要因として、起債抑制を行ってきたことにより、将来負担である地方債の現在高が比較的小さく表れているため、将来負担額が充当可能財源等を下回ったことがあげられる。今後、各公共施設の長寿命化事業が予定されており、大幅な基金残高の減少、地方債残高の増加が見込まれるが、将来負担比率に目を配りながら健全な財政運営に努め、住民サービスの提供と施設長寿命化を含む社会資本整備等を行う。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)財政調整基金58百万円減、土地開発基金26百万円減、教育基金14百万円減となり全体として83百万円減となった。(今後の方針)基金全体が減少傾向にあることから、今後は基金の使途の明確化を図り、公共施設の老朽化による改修等や大規模な施設整備に備え、公共施設整備基金などの個々の特定目的基金に積み立てていくことを予定している。

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120224,900百万円5,000百万円5,100百万円5,200百万円5,300百万円5,400百万円5,500百万円5,600百万円5,700百万円5,800百万円5,900百万円6,000百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)400百万円を取り崩したが、固定資産税や個人町民税の増収等により、340百万円を積み立てた。(今後の方針)基金全体が減少傾向にあることから、今後は基金の使途の明確化を図り、公共施設の老朽化による改修等や大規模な施設整備に備え、公共施設整備基金などの個々の特定目的基金に積み立てていくことを予定している。

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222,550百万円2,600百万円2,650百万円2,700百万円2,750百万円2,800百万円2,850百万円2,900百万円2,950百万円3,000百万円3,050百万円3,100百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)増減無(今後の方針)今後実施される事業に対して必要に応じ、その償還の一部に取り崩すことも検討していく。

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022440百万円460百万円480百万円500百万円520百万円540百万円560百万円580百万円600百万円620百万円640百万円660百万円680百万円700百万円720百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・公共施設整備基金:公共施設及び公益施設の建設等に要する経費の財源・土地開発基金:公共の利益のための土地の先行取得等に要する経費の財源・教育基金:教育施設の建設等に要する経費の財源(増減理由)・公共施設整備基金:公共施設の老朽化による改修等に備えて公共施設整備基金200百万円を積み立てたことによる増。千種地区コミュニティセンター整備事業や海洋センター西側グラウンド整備事業に伴い、190百万円を取崩したことによる減。・土地開発基金:土地売払分を7百万円積み立てたことにより増。道路用地の購入に伴い33百万円を取崩したことによる減。・教育基金:法人税の法人税割超過課税分を36百万円積み立てたことにより増。海洋センター西グラウンド改修事業に伴い、50百万円を取崩したことによる減。(今後の方針)・公共施設整備基金:公共施設の老朽化による改修等に備えて、年度間の財政収支を見極めつつ、使途の明確化を図るためにも、積み立てていくくことを予定している。・土地開発基金:今後実施される事業に対して必要に応じ、その償還の一部に取り崩すことも検討していく。・教育基金:学校施設等の大規模改造事業等が今後も継続的に予定されているため、今後も一般財源の金額に応じて継続的に取崩しを行っていく。

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120221,600百万円1,700百万円1,800百万円1,900百万円2,000百万円2,100百万円2,200百万円2,300百万円2,400百万円2,500百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は類似団体より若干低めとなっているが、個別の施設に注目すると、橋りょうや消防庁舎などの老朽化に伴い、有形固定資産減価償却率が増加傾向にある。今後は、各公共施設等の個別施設計画を順次策定し、同計画に基づき、長寿命化対策を図る。

類似団体内順位:31/42
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202251%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は国及び三重県平均において下回っている状態にはあるが、実質公債費比率等の健全化度合に比べると指数はやや高く、また類似団体との比較においても指数がやや上回っている状態にある。これは、近年、清掃センターや小中学校大規模改造事業等の公共施設のストック最適化に対して積極的に投資してきており、事業費の財源に地方債を充てていることが要因であると分析される。この債務償比率の上昇が健全化度合の指標となる実質公債費比率にも影響を与えることになるため、適正な投資計画に基づき、借入を行う必要がある。

類似団体内順位:28/49
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022380%400%420%440%460%480%500%520%540%560%580%600%620%640%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

類似団体平均と比較して、将来負担比率については、従来より起債抑制を行ってきたことや基準財政需要額に算入される地方債を中心として借入を行ってきたことにより下回っている。有形固定資産減価償却率は類似団体内平均値より若干低い数値を示しているが、それぞれの施設の老朽化に伴い、上昇していくことが予想される。今後は各公共施設等の個別施設計画を順次策定し、施設の長寿命化を図っていく必要がある。

52%52.8%52.9%53.9%55.1%56.4%57.8%0%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率及び実質公債費比率は類似団体平均値を下回っている。主な要因として、従来より起債抑制を行ってきたことや基準財政需要額に算入される地方債を中心として借入を行ってきたことがあげられる。今後、清掃センター整備事業などの高額な地方債の償還が予定されており、大幅な基金残高の減少などが見込まれるが、それぞれの指標に目を配りながら健全な財政運営に努め、住民サービスの提供と施設長寿命化を含む社会資本整備等を行う。

1%1.1%1.4%1.9%2.2%2.6%3.2%0%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202252%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202248%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

0%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202232%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202256%57%58%59%60%61%62%63%64%65%66%67%68%当該団体値類似団体内平均値

児童館

0%当該団体値類似団体内平均値

公民館

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

ほとんどの類型において団体平均を下回っているものの、橋りょう(当町にはトンネルは該当なし)については、類似団体平均を大きく上回っている。当町には橋りょうはおよそ400橋存在し、このうち約2割の橋りょうが架橋から約50年以上経過していることが要因となっている。また、幹線道路や生活道路に架かる重要な橋りょうにおいても老朽化が進んでおり、これら施設の計画的な修繕が急務となっている。このため、橋りょう長寿命化修繕計画に基づき、緊急な修繕を要する損傷、劣化等が見受けられる橋を計画的に修繕することにより、今後の維持管理費用の減少を見込んでいる。

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

図書館

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202215%20%25%30%35%40%45%50%55%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202256%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202244%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

0%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202235%40%45%50%55%60%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202234%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240%45%50%55%60%65%70%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202230%35%40%45%50%55%60%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

類似団体と比較して消防施設については、有形固定資産減価償却率が大きく平均を上回っている。これは、昭和60年に建設された消防庁舎がその要因となっている。新名神高速道路の供用開始に伴い、消火エリアが拡大し、車両火災の増加が予想される。効率的、効果的な活動のため、現在の資機材や人員の見直しとともに、消防庁舎の再整備についても検討を行っており、今後建替えとなれば、有形固定資産減価償却率は減少することになる。

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

20162017201820192020202145,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円65,000百万円70,000百万円75,000百万円80,000百万円85,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

20162017201820192020202110,000百万円15,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

全体会計の資産は80,382百万円と一般会計等の資産49,524千円に比べ30,858百万円多い。この差額はほぼ水道及び下水道事業用資産によるもので、うち4分の3を下水道事業用資産が占めている。これは、水道及び下水道事業の主要な資産である水道管と汚水管きょで見てみると、延長は水道管の方が汚水管きょに比べて長いものの、汚水管きょについては、1メートルあたりの整備費用が水道管に比べて大きいことや耐用年数が長いこと、事業着手も平成6年度からと経年による減耗が水道管に比べて小さいことなどから、下水道用資産が全体会計に占める割合が大きくなっている。負債については一般会計等と全体会計ともそのほとんどを借入金が占めている。全体会計においては社会保障関係の特別会計に借入金はなく、一般会計等と全体会計に係る借入金の差額はすべて公営企業に係る企業債となり、事業着手が平成6年度と整備途上で事業費の大きい下水道事業に係る企業債がそのほとんどを占めている。下水道事業は毎年度の資産計上額が減価償却費を上回り、資産が増加している。また下水道事業は公共用水域の水質保全等の役割を有しているため資本費の一部を公費で賄うものとしているが、その負担割合は大きく、一般会計の財政運営に影響を及ぼしている。

純経常行政コスト

20162017201820192020202110,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

20162017201820192020202110,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

全体会計の純行政コストは一般会計等に比べて6,032百万円多くなっているが、このほとんどが国民健康保険、介護保険及び後期高齢者医療の特別会計と企業会計の下水道事業会計によるもので水道事業会計が占める割合は小さく、長期前受金戻入額が純資産変動計算書に計上されていることから見ても使用料で経費を回収できていることがわかる。社会保障関係の特別会計においては主要な歳出である保険給付費等が経常費用に計上されるのに対し、財源となる保険税等が経常収益に計上されないため、純行政コストが大幅なマイナスとなり、このことは他団体でも共通している。一方、下水道事業会計では純行政コストが大きく、使用料で経費の回収できていない状態にある。これは下水道事業が整備途上にあり接続率の関係から下水道使用料が多くないことにある。これについては接続率の向上を図るほか、適正な使用料への見直しを行う。この他、行政コスト計算書は損益計算書と異なり、経常費用に減価償却費が計上されるが経常収益には長期前受金戻入が計上されないこと、また下水道事業の性格上、経常費用には一般会計が負担すべき経費が多く含まれているものの、経常収益には一般会計補助金が計上されないなど、行政コスト計算書の構成においてコストが大きくなる要因になっている。行政コスト計算書に長期前受金戻入額が計上されないため、これが計上されると、経費回収率はもっと高く算定されることになる。

本年度差額

201620172018201920202021-1,000百万円-800百万円-600百万円-400百万円-200百万円0百万円200百万円400百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

20162017201820192020202136,000百万円38,000百万円40,000百万円42,000百万円44,000百万円46,000百万円48,000百万円50,000百万円52,000百万円54,000百万円56,000百万円58,000百万円60,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

201620172018201920202021-1,000百万円-800百万円-600百万円-400百万円-200百万円0百万円200百万円400百万円600百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

一般会計等においては平成28年度来、本年度差額のマイナスが続いており、純行政コストを税収等で賄うことができていない状況にあるが、これは公会計に前年度繰越金が計上されないほか、減価償却費が計上されていることなどによるもので、当町に限ったことではないと見ている。水道事業会計のように本年度差額は解消されるべきものであると考えるが、水道事業会計においては純資産変動計算書の財源に長期前受金戻入額が計上されていることや、減価償却費を含めた使用料対象経費を回収できるよう料金設定をしていることで本年度差額が発生していない。一方、一般会計においては建設事業に係る国県支出金が貸借対照表に長期前受金として計上されず、純資産変動計算書に国県補助金として計上されても長期前受金戻入額が存在しないため、本年度差額がマイナスに作用しているだけのものと考えている。国民健康保険、介護保険及び後期高齢者医療の特別会計では、前年度繰越金等を見込まない単年度収支においてプラスとなっていること、また建設事業における減価償却費が発生しないことなどから、本年度差額は総じてプラスになっている。社会保障関係の特別会計及び企業会計における本年度差額のプラス分が一般会計の本年度差額のマイナス分を上回ったことで全体会計としてはプラスとなっている。

業務活動収支

201620172018201920202021200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-2,800百万円-2,600百万円-2,400百万円-2,200百万円-2,000百万円-1,800百万円-1,600百万円-1,400百万円-1,200百万円-1,000百万円-800百万円-600百万円-400百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021100百万円200百万円300百万円400百万円500百万円600百万円700百万円800百万円900百万円1,000百万円1,100百万円1,200百万円1,300百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

一般会計等においては主要な歳入の町税や普通交付税等が業務収入に計上され、業務活動収支でプラスになっている。投資活動収支ではマイナス幅が大きいが、この分は建設財源である地方債が財務活動収入に、町税や普通交付税等が業務活動収入に計上されているためである。平成30年度において投資活動収支が圧縮したのは、清掃センター整備事業等の大型事業が前年度までに完成したことのほか、建設財源として基金を一定額取崩したことによるものである。全体会計では平成30年度の国民健康保険、介護保険の特別会計において本年度資金収支額がプラスとなり、単年度収支において黒字となっていることが確認できるが、企業会計においては下水道事業会計において本年度収支額がプラスとなり資金残高に上積みされたのに対し、水道事業会計ではマイナスとなり、資金残高が減少している。下水道事業は使用料がコスト回収できていない状況から、剰余金は一般会計からの補助金等によるものとなり、水道事業では建設事業の不足分に多くの留保財源を充てていることが分かる。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021110万円120万円130万円140万円150万円160万円170万円180万円190万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020212.6年2.8年3年3.2年3.4年3.6年3.8年4年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202152%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

住民一人当たりの資産額が類似団体の平均を大きく下回っている。これは公共施設等総合管理計画における住民一人当たりの公共施設面積が類似団体の平均値を大きく下回っていることからも、これまでの施設整備に対する投資額が多くなかったとみることができるが、一人当たりの適正な施設規模について確認する必要がある。一方、歳入額対資産比率では類似団体の平均を下回っているものの、その乖離は縮小している。これは近年において、清掃センターや学校施設整備などの大型事業に投資したことで資産が増加していることによる。有形固定資産減価償却率は類似団体の平均をやや下回ってはいるものの、比率は53.9%と増加傾向にあるほか、耐用年数の折り返し地点を入ったことがわかる。施設の老朽化により補修費用の増高が見込まれることから、予防保全やライフサイクルコストにより財政負担を平準化するため、各施設において長寿命化計画を策定し、施設の適正な管理に努める。

④純資産比率(%)

20162017201820192020202172%73%74%75%76%77%78%79%80%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

2016201720182019202020219.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

住民一人当たりの負債額のほか資産に占める負債の割合も類似団体の平均値を下回り、これまで地方債の借入を抑制してきたことが分かる。この分、現役世代が投資費用を負担してきたこともあって純資産比率は高くなっている。地方債は将来世代に対して負担を求めることになるが、適正な受益者負担を求めるものであり、特に事業費補正等の交付税措置のある地方債は前向きに借入を行うようにしていることから、住民一人あたりの負債額が増加し、純資産比率は低下していくことが予想されている。地方債の借入にあたっては実質公債費比率や将来負担比率等の財政指標を見ながら計画性をもった適正な管理に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202126万円28万円30万円32万円34万円36万円38万円40万円42万円44万円46万円48万円50万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは類似団体の平均値を下回っている。これは、当町の住民一人当たりの資産等が類似団体の平均値を下回っており、減価償却費を抑えていることが主な要因と推察している。資産の調達源泉である地方債も大きくはなく、住民一人当たりの負債も類似団体の平均を大きく下回っており、利子負担が大きくはないことも行政コストを圧縮している理由のひとつとみている。一方、当町の下水道事業は地形的な理由などから資本費が高いほか、農業集落排水施設を抱えているなど繰出金が多額となり、行政コストを押し上げる要因にもなっている。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20162017201820192020202124万円26万円28万円30万円32万円34万円36万円38万円40万円42万円44万円46万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-1,000百万円-800百万円-600百万円-400百万円-200百万円0百万円200百万円400百万円600百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

業務活動収支では臨時財政対策債を除き黒字を維持しているが、投資活動収支のマイナス幅がこれを上回り、基礎的財政収支は赤字となっている。これは、基礎的財政収支の算定において収入から除外される起債や基金繰入金を主な財源としていたことが推察できる。住民一人当たりの負債は類似団体の平均値を大きく下回っている。負債は資産の調達源泉で地方債が主なものとなり、住民一人当たりの資産が小さいことと比例している。ただ負債額が小さいため、現役世代に対する負担や、これまでの施設に投資した規模について検証していく必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020212%2.2%2.4%2.6%2.8%3%3.2%3.4%3.6%3.8%4%4.2%4.4%4.6%4.8%5%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は平成30年度において減少し、類似団体の平均値と乖離が生じることになった。これは平成28年度と平成29年度において臨時収入があり、経常収益(その他)に計上していたことによる。ただ類似団体の平均値を下回っているため、適正な施設の使用対価を求めるなどして使用料の改定について検討を行い、受益者負担比率の引上げを図る。一方、経常収益に対し経常費用が圧倒的に大きいため、使用料を引上げても、経常経費の自然増だけで改定による引上げ分を上回ることが予想されることから、単に比率にとらわれることなく、不断に適正な受益者負担を求めていく必要がる。

類似団体【Ⅴ-1】

おいらせ町 加美町 美郷町 高畠町 庄内町 会津美里町 西郷村 茨城町 境町 上三川町 益子町 高根沢町 那須町 大泉町 邑楽町 川島町 上里町 寄居町 横芝光町 愛川町 上市町 入善町 志賀町 越前町 箕輪町 養老町 垂井町 揖斐川町 大野町 池田町 長泉町 吉田町 大口町 阿久比町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 日野町 愛荘町 与謝野町 多可町 稲美町 多度津町 苅田町 みやこ町 大津町 さつま町