北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

愛知県の水道事業愛知県の下水道事業愛知県の排水処理事業愛知県の交通事業愛知県の電気事業愛知県の病院事業愛知県の観光施設事業愛知県の駐車場整備事業愛知県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

愛知県春日井市:末端給水事業の経営状況(2020年度)

🏠春日井市

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 勝川駅前地下駐車場 勝川駅南口立体駐車場 春日井市民病院


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2020年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対給水収益比率

料金回収率

給水原価

施設利用率

有収率

経営の健全性・効率性について

「①経常収支比率」は、玉野ポンプ場等の廃止に伴う資産減耗費など費用が増加したことにより、全国平均及び類似団体平均を下回っていますが、「⑥給水原価」は、全国平均及び類似団体平均を下回っています。「②累積欠損金比率」は、平成25年度からは発生していません。「③流動比率」の増加は、土地区画整理関連工事の繰越により工事費前払金及び現金・預金の増加等により流動資産が増加し、配水管布設工事の未払金が減少したこと等により流動負債が減少したためであり、全国平均及び類似団体平均を上回り、短期的な債務に対する支払能力は確保しています。「④企業債残高対給水収益比率」は、新たな借入れを行っていないため全国平均及び類似団体平均を下回り、長期的な経営の安定性も図っています。「⑤料金回収率」の減少は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う市の支援対策として水道料金の基本料金を免除したことによる給水収益の減少によるものであり、全国平均及び類似団体平均を下回りました。「⑦施設利用率」の増加は、有収水量が増加したことにより総配水量が増加し、認可の見直しにより配水能力が減少したためであり、全国平均及び類似団体平均を上回っています。「⑧有収率」の増加は、有収水量、配水量ともに増加しましたが、有収水量の増加幅が配水量の増加幅より大きかったためであり、全国平均及び類似団体平均を上回っています。

有形固定資産減価償却率

管路経年化率

管路更新率

老朽化の状況について

「①有形固定資産減価償却率」の増加は、管路耐震化、老朽管更新及び受託工事等による、償却資産の増加より、減価償却累計額の増加が多かったためであり、全国平均及び類似団体平均を上回っています。「②管路経年化率」は、土地区画整理等により布設した管路が、耐用年数を経過し始めていることにより増加し、全国平均及び類似団体平均を上回っています。「③管路更新率」は、管路耐震化、老朽管更新工事を進めたことにより増加しましたが、全国平均及び類似団体平均を下回っています。有形固定資産減価償却率及び管路経年化率は、増加し全国平均及び類似団体平均を上回っており、管路更新率は、全国平均及び類似団体平均を下回っていることから、管路の更新を計画的に進める必要があります。

全体総括

春日井市水道事業は、平成29年度に経営戦略を策定し、事業の効率化、施設規模の適正化など経営改善に取り組んでいます。新型コロナウィルス感染症拡大に伴う市の支援対策として、水道料金の基本料金を6か月間免除したため、料金回収率等に影響がでましたが、翌年度は、例年並みに回復する見込みです。管路を耐震化するにあたり、より効率的なルートの検討を行い、ダウンサイジングの一環として玉野ポンプ場を廃止しました。また、漏水調査の範囲を拡大し、不明水の減少に向けた取り組みを進めています。経営戦略については、PDCAサイクルを活用し進捗管理を行い、令和4年度に見直しを予定しています。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

旭川市 八戸圏域水道企業団 秋田市 郡山市 いわき市 宇都宮市 前橋市 高崎市 群馬東部水道企業団 川越市 川口市 所沢市 越谷・松伏水道企業団 千葉県 柏市 かずさ水道広域連合企業団 神奈川県 横須賀市 富山市 金沢市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 一宮市 春日井市 豊田市 愛知中部水道企業団 四日市市 大津市 豊中市 吹田市 高槻市 枚方市 東大阪市 姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 奈良市 和歌山市 倉敷市 福山市 香川県広域水道企業団 松山市 高知市 長崎市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市