北杜市:甲陽病院

地方公共団体

山梨県 >>> 北杜市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

当院は、一般病床86床、療養病床32床及び感染症病床4床を有する地域中核病院として、以下の役割を担い医療を提供している。・かかりつけ医として地域に密着した病院・かかりつけ機能を強化した救急医療の実施・地域特性に対応した医療の実施
201220132014201520162017201820192020202192%94%96%98%100%102%104%106%108%110%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202156%57%58%59%60%61%62%63%64%65%66%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,400円2,500円2,600円2,700円2,800円2,900円3,000円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021890円900円910円920円930円940円950円960円970円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202115.8%16%16.2%16.4%16.6%16.8%17%17.2%17.4%17.6%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

病床利用率は類似病院平均を下回る状況であり、医療スタッフ不足により看護単位が制限され一部病床が使用出来ず稼動病床数が少ないことが原因である(稼動病床ベースだとH30年度利用率75.2%)。職員給与費対医業収益比率は病床稼働率の低迷、職員の高齢化により上昇している。一方医業収支比率は悪化傾向にあるものの類似病院平均を上回る状況であることは材料費、経費等事業費用の抑制に取り組んだ結果と考える。なお、経常収支比率が類似病院を下回っており、他病院と比較し繰入金が少ない状況であったためH31年度以降は繰入金の増額を図っている。
201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202130%40%50%60%70%80%90%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,950,000円3,000,000円3,050,000円3,100,000円3,150,000円3,200,000円3,250,000円3,300,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

当院は平成9年の本館竣工以降二度の改築を経て現在に至っている。1床当たり有形固定資産の数値が類似病院平均を下回っていることから必要性を考慮し設備投資を行なっていると考える一方、有形固定資産及び機械備品の減価償却率が類似病院平均を上回る状況が示すとおり経年劣化が進行しており、今後大規模修繕・機器の入替等の投資費用の増加が見込まれる。また医療ニーズの高度化に対応するため高機能な医療機器の入替など時代に即した設備投資計画を経営状況を考慮しつつ更新保全計画を立案することが求められる。

全体総括

健全な事業運営が出来なかったため運転資金の確保もままならず設備投資が出来ない状況であった。そのため財政部局と協議し限定的ではあるが繰入金の増額により今後運転資金が回復するものと考えられる。しかしながら、「立地的な問題で人材確保が困難なため人件費が嵩む」、「医療の高度化・複雑化が進み医療提供により多くの医療スタッフが必要となる」など費用が増大し、診療収益のみでは吸収できず赤字が拡大する状況が考えられる。ついては、入院施設を有する民間医療機関がない当地において住民にかかりつけ医療機関として安心で身近な医療を提供するためには行政部局とさらに連携を深め、運転資金及び住民ニーズに対応するための投資資金等確保を図っていく必要がある。

類似団体【5】

江差病院 羽幌病院 芦別病院 あかびら市立病院 士別市立病院 名寄東病院 三笠総合病院 根室病院 千歳市民病院 松前病院 町立長沼病院 斜里町国民健康保険病院 国保芽室病院 中標津病院 広域紋別病院 国保三戸中央病院 国保五戸総合病院 公立七戸病院 むつリハビリテーション病院 公立野辺地病院 かなぎ病院 鰺ヶ沢病院 遠野病院 江刺病院 千厩病院 一戸病院 奥州市総合水沢病院 石巻市立病院 塩竈市立病院 栗原市立若柳病院 涌谷町国民健康保険病院 宮城県立循環器・呼吸器病センター 公立黒川病院 大森病院 扇田病院 男鹿みなと市民病院 羽後病院 脳血管研究センター 河北病院 湯田川温泉リハビリテーション病院 市立病院 公立高畠病院 日本海酒田リハビリテーション病院 大野病院 公立小野町地方綜合病院 公立相馬総合病院 こども病院 北茨城市民病院 筑西市民病院 さくらがわ地域医療センター 栃木県立リハビリテーションセンター 那須南病院 心臓血管センター 小児医療センター 公立碓氷病院 七日市病院 下仁田厚生病院 西吾妻福祉病院 市立病院 市民病院 市立病院 救急医療センター 銚子市立病院 リハビリテーション病院 福祉医療センター東松戸病院 国保多古中央病院 東陽病院 小見川総合病院 いすみ医療センター 公立長生病院 市立病院 リウマチセンター 坂町病院 加茂病院 吉田病院 上越地域医療センター病院 小出病院 南魚沼市民病院 南部郷厚生病院 南砺市民病院 公立南砺中央病院 射水市民病院 かみいち総合病院 あさひ総合病院 輪島病院 珠洲市総合病院 国民健康保険能美市立病院 公立穴水総合病院 公立宇出津総合病院 公立羽咋病院 公立つるぎ病院 坂井市立三国病院 レイクヒルズ美方病院 丹南病院 都留市立病院 中央病院 国保市立病院 塩川病院 甲陽病院 上野原市立病院 富士川病院 松本市立病院 大町総合病院 国保軽井沢病院 辰野病院 飯綱町立飯綱病院 国保依田窪病院 国民健康保険 坂下病院 美濃病院 市立恵那病院 郡上市民病院 聖隷袋井市民病院 市立湖西病院 市立御前崎総合病院 公立森町病院 下田メディカルセンター 一宮市立木曽川市民病院 新城市民病院 みよし市民病院 あま市民病院 小児保健医療センター 長浜市立湖北病院 守山市民病院 東近江市立能登川病院 舞鶴市民病院 市立病院 京丹後市立弥栄病院 京丹後市立久美浜病院 阪南市民病院 リハビリテーション西播磨病院 芦屋病院 公立宍粟総合病院 加東市民病院 たつの市民病院 公立神崎総合病院 公立朝来医療センター 宇陀市立病院 奈良県総合リハビリテーションセンター 海南医療センター 市立病院 温泉病院 くしもと町立病院 国保岩美病院 出雲市立総合医療センター 安来市立病院 奥出雲町立奥出雲病院 隠岐病院 倉敷市立市民病院 玉野市民病院 笠岡市民病院 井原市民病院 瀬戸内市立瀬戸内市民病院 真庭市国民健康保険湯原温泉病院 国保病院 安芸市民病院 安芸太田病院 府中市民病院 舟入市民病院 リハビリテーション病院 公立世羅中央病院 市民病院 市立病院 美東病院 市民病院 周防大島町立東和病院 海部病院 つるぎ町立半田病院 白鳥病院 市立病院 さぬき市民病院 永康病院 西香川病院 南宇和病院 宇和島市立吉田病院 宇和島市立津島病院 大洲病院 市立西予市民病院 北宇和病院 土佐市民病院 いの町立国民健康保険仁淀病院 門司病院 市立病院 芦屋中央病院 多久市立病院 国民健康保険平戸市民病院 地方独立行政法人北松中央病院 公立新小浜病院 上五島病院 植木病院 上天草総合病院 阿蘇医療センター 天草市立牛深市民病院 玉名地域保健医療センター 多良木病院 山香病院 豊後大野市民病院 小林市立病院 市民病院 国保病院 鹿屋医療センター 薩南病院 北薩病院 垂水中央病院