農業集落排水施設 小規模集合排水 公共下水道 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
直近5年間(平成24~平成28)においては安定推移しており、全国平均、県内平均のいずれも上回っている。平成28年度においては社会福祉費や臨時財政対策債の償還金の増などにより「基準財政需要額」が増加したものの、地方税の増など「基準財政収入額」においても増加し、財政力指数は前年同となった。今後は高齢化により社会福祉費や高齢者保健福祉費の増加が見込まれることから、歳入の確保による財政基盤の安定を図り、指数の維持に努めていく。
経常収支比率については前年度と比較して2.8p改善した。地方税(主に個人町民税、固定資産税)が増加したことで、経常経費に充当する一般財源が増加したことが要因である。全国平均及び県平均より数値は良好であるものの、人口減少による税収の減等の懸念要因があることから、今後とも事務事業の見直し等を進め、行財政改革への取り組みを通じて義務的経費の削減に努める。
平成28年度は全国平均を下回ったものの、県平均については上回る結果となった。人件費については職員数や給与水準の適正化に努めており、前年度とほぼ同水準ながら、物件費については臨時職員への賃金及び委託料の増により、総体で増加している。今後は内部管理の徹底により経費を抑制し、業務の効率化を図っていく。
公債費は前年と比較し若干の増となったが、既存の地方債のうち基準財政需要額に算入されるものの割合が増加した為、町が負担する実質の公債費は減少し実質公債費比率は低下した。今後も起債の新規発行の抑制等により管理徹底していく。
地方債等の将来負担額に対して充当可能財源等(基金残高や基準財政需要額算入見込額)が大きいことから将来負担は発生していない。今後も適正な予算規模による財政運営を徹底し、起債の新規発行の抑制及び基金の適正管理による健全な財政運営を推進していく。
平成28年度は前年度とほぼ同水準にて推移し、全国平均、県平均、類似団体平均を下回っている。指定管理者制度の導入による直営事業から民間委託への切り替え等、今後も事務の効率化に努め、職員数の適正化を図っていく。
物件費に係る経常収支比率は全国平均、県平均及び類似団体平均のいずれよりも高い水準となっている。指定管理者制度の導入により職員人件費から委託料(物件費)へのシフトが起き、人件費が低く抑えられる反面、物件費が上昇傾向にある。今後も引き続き民間委託による事務効率化を推進しながら、委託内容や方法については精査を行い、適正な指定管理料での運営を図っていく。
扶助費に係る経常収支比率は全国平均、県平均、類似団体平均を下回っているものの、少子高齢化による高齢者医療費の増加、社会保障関連経費の増加が予想されることから、今後も適正管理に努めていく。
その他に係る経常収支比率は全国平均、県平均及び類似団体平均のいずれよりも低い水準となっており、内訳は特別会計への繰出金が大半を占めている。他会計への繰出金については、事業内容を精査の上、予算規模が過剰にならないよう注視していく。
類似団体平均を下回っているものの、全国平均、県平均より高い水準にある。経常的な補助費の約8割を一部事務組合への負担金が占めており、過去5年間はほぼ横ばいにて推移している。今後も補助の内容や金額の妥当性を精査し、適正化を図っていく。
公債費にかかる経常収支比率は起債の新規発行抑制により、全国平均、県平均、類似団体平均を下回っている。今後も適正範囲内での起債発行に努め、公債費抑制を図っていく。
公債費以外の経常収支比率は、全国平均、県平均及び類似団体平均のいずれも下回っている。内訳は人件費、補助費、物件費が主であり、今後も各費目の歳出削減に努めていく。
ここに入力
起債の新規発行の抑制により地方債現在高の減少に努めてきた結果、良好な状況にある。今後も引き続き、財政の健全化に努めていく。
おいらせ町 加美町 美郷町 高畠町 庄内町 会津美里町 西郷村 茨城町 境町 上三川町 益子町 高根沢町 那須町 大泉町 邑楽町 川島町 上里町 寄居町 横芝光町 愛川町 上市町 入善町 志賀町 越前町 箕輪町 養老町 垂井町 揖斐川町 大野町 池田町 長泉町 吉田町 大口町 阿久比町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 日野町 愛荘町 与謝野町 多可町 稲美町 多度津町 苅田町 みやこ町 大津町 さつま町