小野町:特定地域生活排水処理

団体

07:福島県 >>> 小野町:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2016年度)

2011201220132014201520162017201820192020202185%90%95%100%105%110%115%120%125%130%収益的収支比率
2011201220132014201520162017201820192020202177%78%79%80%81%82%83%84%85%86%87%88%89%90%経費回収率
20112012201320142015201620172018201920202021-0円0.2円0.4円0.6円0.8円1円1.2円1.4円1.6円1.8円2円汚水処理原価
2011201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%施設利用率
20112012201320142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①浄化槽整備基数が当初計画よりも少ないことが続いているが、地方債償還金の額は年々増加していることから、100%を下回る状態となっている。維持管理などの法に基づく管理については、経費の削減が難しいことから、使用料の見直しの検討が必要となる。④今年度決算統計の指摘事項として、前年度まで計上されていなかった交付税措置分としての一般会計からの繰入金を今年度より計上させたことにより、類似団体平均よりも低い比率となっている。浄化槽整備を推進していく上で、今後も借入れが必要となっていくと思慮されるが、過疎債などを有効的に活用していく必要がある。⑤大部分を使用料で賄っているが、一部、一般会計からの繰入金に依存している状況となっている。毎年の浄化槽整備基数の増加に伴う維持管理費の増加を踏まえ、使用料の見直しの検討が必要となる。⑥類似団体の平均を下回っており、必要経費の見直しによる不要経費の削減を行い、効率的な汚水処理に取り組む必要がある。⑦利用率は100%で類似団体平均と比較しても上回っており、利用状況に対して適正な規模となっている。引き続き利用率維持に努める。⑧水洗化率は100%となっており、投資費用に対して一定の効果が見られ、適切に汚水処理が行われていると考えられる。水質保全や環境衛生の観点から引き続き水洗化率維持に努める。

老朽化の状況について

全体総括

今後、浄化槽整備基数は年々増加し維持管理費などが増加していくと見込まれるが、当初計画している整備基数よりは毎年少ない状況が続いていることから、整備推進にも尽力する必要がある。また、維持管理等の法に基づく管理については、経費の削減が難しいことから、使用料の見直しの検討を行い、財源確保に努める。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)