経営の健全性・効率性について
各項目について、以下のとおり分析しました。①収益的収支比率設置基数が増えたことにより使用料収入は増加したものの、地方債の償還額が増加したことから、前年度より減となっています。黒字を示す100%は超えているため、経営は概ね健全といえますが、依然として一般会計からの繰入金に依存している状況にあります。④企業債残高対事業規模比率地方債償還金の財源を全て一般会計からの繰入金により賄っているため、0%で推移しています。⑤経費回収率使用料は、浄化槽の点検、清掃、法定検査及びブロワの修理に係る維持管理経費を算出根拠としています。一方で、汚水処理費は、維持管理経費に加えて一般管理費が含まれることから、経費回収率は100%に達していない状況です。令和4年度に公営企業会計へ移行したことから、令和3年度は打ち切り決算となり、費用の未払いが発生したことから、対前年度比は増となっています。⑥汚水処理原価⑤と同様、打ち切り決算を行ったことから、年間有収水量の伸び率に対し汚水処理費の伸び率が下回り、対前年度比も減となりました。⑦施設利用率・⑧水洗化率当該事業は、市民からの申請により浄化槽を設置するものであり、経営の効率性に直接影響するものではないといえます。
老朽化の状況について
本事業は、事業開始から9年経過しましたが、浄化槽本体の老朽化に関する大きな問題は発生していません。しかし、浄化槽に付属するブロワ(電気製品・空気ポンプ)は消耗品であり、耐用年数が8~15年とされているため、軽微な修繕が増加傾向にあります。事業開始からの経過年数を鑑みると、これらの修繕等が今後も増加することが見込まれるため、計画的なブロワ更新について検討します。
全体総括
本事業の主な収入源は、使用料収入と建設改良に係る国交付金及び地方債となっています。また、使用料収入のほとんどが維持管理経費に充てられるため、修繕費や建設改良費を含めて黒字経営するには、一般会計からの繰入が必至です。なお、使用料については、5年毎に見直しを検討することとしており、令和5年度に改定となります。令和4年度に公営企業会計へ移行したことから、経営の健全性や効率性がより明確になりました。今後は、令和3年度に策定した経営戦略に基づき、計画的かつ合理的な経営管理に努めます。