下仁田町:特定地域生活排水処理

団体

10:群馬県 >>> 下仁田町:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2023年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202175%80%85%90%95%100%105%110%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202179.3%79.4%79.5%79.6%79.7%79.8%79.9%80%80.1%80.2%80.3%80.4%80.5%80.6%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202156.5%57%57.5%58%58.5%59%59.5%60%60.5%61%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%30%40%50%60%70%80%90%100%水洗化率

経営の健全性・効率性について

・下仁田町では平成20年度より市町村設置型浄化槽事業を行っており、国交付金・県補助金・設置者負担金及び起債で事業を行っている。①表より、収益に対して維持管理費が大きいため収益的収支比率が100%より低い割合である。特に令和5年度は令和6年度からの公営企業会計への移行作業に関する委託料が増加したため比率が低下している。④表より、債務残高は前年度比較で増加しているが、増加理由は令和5年度は令和6年度からの公営企業会計への移行作業に関する企業債の借り入れがあったためである。⑤表より、経費回収率は前年度比較で増加しているが、増加理由は令和5年度は令和6年度からの公営企業会計への移行に伴う委託料が増加したためである。⑥表より、汚水処理原価は前年度比較で増加しているが、増加理由は令和5年度は令和6年度からの公営企業会計への移行に伴う委託料が増加したためである。⑦表より、施設利用率は横ばいで推移している。⑧表より、水洗化率は合併浄化槽への転換もあり年々上昇しているが、類似団体と比べると低い割合である。

老朽化の状況について

・下仁田町では現在単独槽から合併浄化槽への転換普及推進を行っているが、町設置型として設置してきた合併浄化槽の経年劣化に伴う修繕が増加している。本体の修繕は多大な費用がかかり、財政圧迫に繋がる。平成20年の町設置型事業開始より十数年が経過していることから、長寿命化計画に基づき修繕等を進めたい。

全体総括

・市町村設置型浄化槽事業を推進していく上で、物価上昇や労務単価上昇に伴う設置工事費の増大化、設置数増加に伴う維持管理費の増大化、老朽化に伴う修繕費の増大化などの課題がある。経営赤字にならないよう工夫・対策を講じ、使用料改定等も視野に入れ、令和6年度から公営企業会計へ移行するタイミングで経営戦略を見直し、経営改善に向けた取組を行っていく。鏑川源流の町として今後も浄化槽普及に努め、清流の復元を目指したいと考える。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)