北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

北海道の水道事業北海道の下水道事業北海道の排水処理事業北海道の交通事業北海道の電気事業北海道の病院事業北海道の観光施設事業北海道の駐車場整備事業北海道の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

北海道釧路市:末端給水事業の経営状況(2022年度)

🏠釧路市

地方公営企業の一覧

市立釧路国民健康保険阿寒病院 簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 釧路河畔駐車場 釧路錦町駐車場 市立釧路総合病院 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2022年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対給水収益比率

料金回収率

給水原価

施設利用率

有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率100%を上回っており、経常収支が黒字であることを表している。令和4年4月に料金改定を行ったことなどにより、前年度と比べて上昇している。②累積欠損金比率累積欠損金が発生していない。③流動比率平均値を下回ってはいるが100%を上回っており、短期的な債務に対する支払能力があると言える。④企業債残高対給水収益比率平均値を上回っている。令和4年4月に料金改定を行ったものの、新型コロナウイルス感染症に係る各種対策の一環として、一定期間の基本料金を免除したことや老朽化した施設・設備の更新等により、前年度と比べて上昇している。⑤料金回収率平均値及び100%を下回っている。令和4年4月に料金改定を行ったものの、新型コロナウイルス感染症に係る各種対策の一環として、一定期間の基本料金を免除したことから、前年度より低下している。⑥給水原価他都市と比べて薬品・電気代が多いため平均値を上回っている。原水及び浄水費における維持管理費の増等により前年度と比べて上昇している。⑦施設利用率平均値を上回っている。⑧有収率平均値を下回っている。今後も漏水の多い地域において重点的に漏水調査を実施する等、有収率の改善を図っていく。

有形固定資産減価償却率

管路経年化率

管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率資産の老朽化度合は類似団体と同程度の状況である。②管路経年化率平均値を上回っている。市街地の拡大や人口の増加に伴い集中的に整備された管路が一斉に更新時期を迎える状況にある。③管路更新率平均値を下回っている。漏水等により市民生活に与える影響が大きい基幹管路の更新を優先的に実施している。

全体総括

1.経営の健全性・効率性について令和4年4月に料金改定を行ったことなどにより、経常収支比率は改善されたが、その他の指標においては平均値に比べて厳しい数値となっている。老朽化により施設等の更新費用が増加しており、経営状況はより厳しさを増すものと予想される。2.老朽化の状況について施設・設備等の更新により有形固定資産減価償却率は平均値と同程度であるが、管路に関しては、経年化率が高く、更新率が低い状況にある。平成27年1月に策定した「釧路市水道管路更新基本方針」に基づき、令和2年度には基本計画及び実施計画を策定し、長期的な視野に立った計画的な管路更新事業を進めている。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

函館市 釧路市 帯広市 苫小牧市 青森市 弘前市 八戸圏域水道企業団 盛岡市 岩手中部水道企業団 石巻地方広域水道企業団 秋田市 山形市 福島市 水戸市 日立市 つくば市 ひたちなか市 茨城県南水道企業団 伊勢崎市 熊谷市 春日部市 上尾市 草加市 新座市 久喜市 坂戸、鶴ケ島水道企業団 佐倉市 流山市 八千代市 山武郡市広域水道企業団 小田原市 秦野市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 長野県 長野市 松本市 沼津市 富士市 磐田市 豊川市 刈谷市 安城市 西尾市 小牧市 津市 松阪市 鈴鹿市 宇治市 岸和田市 茨木市 八尾市 寝屋川市 和泉市 伊丹市 加古川市 宝塚市 川西市 鳥取市 米子市 松江市 呉市 東広島市 下関市 宇部市 山口市 徳島市 久留米市 春日那珂川水道企業団 佐賀市 佐賀西部広域水道企業団 佐世保市