公共下水道
特定環境保全公共下水道
苫小牧病院
特定公共下水道
流域下水道
電気事業
江差病院
羽幌病院
緑ヶ丘病院
向陽ヶ丘病院
北見病院
子ども総合医療・療育センター
工業用水道事業
📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度
地域において担っている役割北海道全域を圏域としており、ハイリスクの胎児や新生児に対する特殊な周産期医療を提供する特定機能周産期母子医療センター機能、先天性心疾患等への高度医療を提供する循環器病センター機能、医学的リハビリテーション等を提供する総合発達支援センター機能を有しており、医療部門と療育部門が連携した複合的な役割を担っている。令和4年度においては、感染症ワクチンの集団接種に医師等を派遣した。 |
経常収支比率医業収支比率修正医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率については、一般会計からの繰入金増加により前年度と同程度となっている。②医業収支比率については、新型コロナウイルス感染症の影響による入院抑制や在院日数の短縮化等により低下している。⑥外来患者1人1日当たり収益については、新型コロナウイルス感染症の影響により、発熱患者の受入数が増加し検査収益も増加したことや、精神科専門療法料の算定等で増加している。⑧材料費対医業収益比率については、医業収益の減少に加えて、コロナ検査試薬の増加や他科と比べ材料費を要する循環器病センターでの患者構成比率の上昇に伴い、上昇している。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率については、耐用年数を経過してからも使用しており、前年度と比べ上昇している。②器械備品減価償却率については、令和3年度に高額の器械備品を更新したことから、一時的に低下しているが、その後は経年により上昇している。 |
全体総括「1.経営の健全性・効率性について」の指標である②医業収支比率、③修正医業収支比率、⑤入院患者1人1日当たり収益は低下・減少していることから、引き続き、診療報酬請求の適正化により医業収益を確保しつつ、圏域内において必要とされる機能の充実を図り、患者数を確保していくこととともに効率的な費用の執行が必要となる。また、「2.老朽化の状況」の指標である①有形固定資産減価償却率、②器械備品減価償却率は上昇傾向にあるため、耐用年数を経過した設備等の更新を進めつつ、医業収益の確保を図ることが必要となる。 |
出典:
経営比較分析表
,
北海道 深川市 黒石市 三沢市 岩手県 岩手県 盛岡市 地方独立行政法人宮城県立こども病院 横手市 公立岩瀬病院企業団 地方独立行政法人茨城県西部医療機構 地方独立行政法人栃木県立がんセンター 千葉県 千葉県 千葉市 柏市 稲城市 地方独立行政法人東京都立病院機構 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 新潟県 富山県 氷見市 岡谷市 佐久市 地方独立行政法人長野県立病院機構 多治見市 羽島市 地方独立行政法人岐阜県立下呂温泉病院 浜松市 伊東市 菊川市 地方独立行政法人静岡県立病院機構 共立蒲原総合病院組合(事業会計分) 愛知県 名古屋市 碧南市 常滑市 稲沢市 名張市 尾鷲市 伊賀市 紀南病院組合 高島市 綾部市 泉大津市 貝塚市 柏原市 地方独立行政法人大阪市民病院機構 兵庫県 西宮市 生駒市 国保中央病院組合 南和広域医療企業団 新宮市 大田市 雲南市 尾道市 尾道市 光市 光市 山陽小野田市 徳島県 小豆島中央病院企業団 愛媛県 八幡浜市 高知県 飯塚市 地方独立行政法人福岡市立病院機構 地方独立行政法人福岡市立病院機構 地方独立行政法人筑後市立病院 地方独立行政法人くらて病院 伊万里・有田地区医療福祉組合 大村市 長崎県病院企業団 長崎県病院企業団 長崎県病院企業団 荒尾市 山鹿市 中津市 国東市 宮崎県 出水市 霧島市 沖縄県