資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
【一般会計等】一般会計等においては、資産総額が前年度末から3,022百万円の減少(▲0.86%)となった。これは固定資産の減価償却による価値の減少(▲9,586百万円)が大きな要因である。有形固定資産減価償却率も増加傾向にあることから、今後、公共施設の長寿命化、複合化、廃止等を着実に進め、引き続き施設保有量の適正化に取り組んでいく。また、負債総額は前年度末から4,192百万円の減少(▲3.18%)となった。これは地方債の減少(▲4,379千円)が大きな要因である。今後も地方債の発行額圧縮や繰上償還等に積極的に取り組み残高の縮減を図っていく。【全体会計】全体会計においては、資産総額は前年度末から8,251百万円(▲1.50%)の減少、負債総額は10,775百万円(▲3.56%)の減少となった。資産については減価償却による減少(▲8,731百万円)、負債については地方債残高の減少(▲11,080百万円)が大きな要因である。【連結会計】連結会計においては、資産総額は前年度末から10,917百万円(▲1.94%)の減少、負債総額は11,597百万円(▲3.76%)の減少となった。資産については減価償却による減少(▲8,855百万円)、負債については地方債残高の減少(11,898百万円)が大きな要因である。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
【一般会計等】一般会計等においては、経常費用は83,987百万円となり、前年度比1,095百万円の減少(▲1.29%)となった。これは、道路の廃止や学習等共用施設等を地元へ譲渡したことなどによる減価償却費の減少(▲756百万円)が大きな要因である。今後も公共施設の適正管理に努めることにより、経費の縮減を図っていく。【全体会計】全体会計においては、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が20,111百万円多くなっている一方で、国民健康保険事業や介護保険事業の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が32,873百万円多くなり、純行政コストは41,421百万円多くなっている【連結会計】連結会計においては、一般会計等に比べて、連結対象団体等の事業収益を計上し、経常収益が22,777百万円多くなっている一方で、後期高齢者医療保険制度事業の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が63,170百万円多くなり、純行政コストは65,130百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
【一般会計等】一般会計等においては、税収等の財源(80,679百万円)が純行政コスト(80,595百万円)を上回ったことから、本年度差額は84百万円(前年度比▲44百万円)となり、純資産額残高は1,170百万円の増加となった。これは、県からの母子父子寡婦福祉資金(1,050百万円)の移譲や建物の寄附(120百万円)といった無償所管換等が大きな要因と考えられる。【全体会計】全体会計においては、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険料や介護保険料などが税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が18,614百万円多くなっており、本年度差額は1,244百万円となり、純資産残高は2,524百万円の増加となった。【連結会計】連結会計においては、島根県後期高齢者広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が66,266百万円多くなっており、本年度差額は1,220百万円となり、純資産残高は680百万円増加となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
【一般会計等】一般会計等においては、業務活動収支は8,500百万円であったが、投資活動収支については、固定資産形成に係る支出である公共施設等整備費支出が5,370百万円となったこと、基金積立金支出が1,783百万円となったことなどから、▲3,862百万円となった。また、財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲4,434百万円となっており、本年度末資金残高は1,685百万円となった。【全体会計】全体会計においては、国民健康保険料や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料手数料収入があることなどから、業務活動収支は15,053百万円となっている。投資活動収支は水道事業や下水道事業の公共施設等整備支出により5,718百万円となり、財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから▲10,916百万円となり、本年度末資金残高は10,748百万円となった。【連結会計】連結会計においては、島根県後期高齢者医療広域連合の負担金収入が含まれていることから業務活動収支は15,648百万円、投資活動収支は、島根県後期高齢者医療広域連合の基金積立金支出や斐川宍道水道企業団の公共施設等整備支出により▲5,819百万円、財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから▲11,554百万円となり、本年度末資金残高は12,358百万円となった。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、合併前に旧市町村ごとに整備した公共施設があるため、保有する施設数が非合併団体よりも多く、類似団体平均を上回っている。しかし、老朽化した施設が多く、減価償却が進み、前年度末に比べて0.7万円減少している。このことは、歳入額対資産比率の減少、有形固定資産減価償却率の増加にも表れている。今後、将来の公共施設等の修繕や更新等にかかる財政負担を軽減するため、引き続き松江市公共施設適正化計画に基づき、、公共施設等の長寿命化、複合化、廃止等を着実に進め、公共施設の適正化に努めていく。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均をやや下回っているが、3年間の推移をみると上昇傾向にある。これは負債の一つである地方債の発行額圧縮や繰上償還等を積極的に行い、地方債残高の縮減を図ってきたことによるものと考えられる。将来世代負担比率についても類似団体平均をやや上回っているが、発行額圧縮や繰上償還等の地方債残高の縮減の取組により減少傾向にある。引き続き取組を実施し、将来世代の負担の減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストについては、類似団体平均よりやや高い水準になっているが、3年間の推移をみると減少傾向にある。平成30年度に前年度と比較しやや増加しているのは、土地を売却した際の売却損など一時的なものである。今後も事業の精査等を行い、住民サービスを低下させずコストをどのように抑えていくかを検討していく。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っているが、これは過去の普通建設事業等に係る地方債の発行によるものと考えられる。一方で、普通建設事業の年度間の平準化、既存ストックの有効活用などによって普通建設事業費を適正な規模とするとともに、地方債の繰上償還及び発行抑制に取り組んでいるところであり、3年間の推移をみると減少傾向にある。引き続き、これらの取組を進め、地方債残高の縮減に努める。また、これらの取組が一因となり、基礎的財政収支は、投資活動収支の赤字が業務活動収支の黒字を下回ったことから、+5,887百万円となった。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均とほぼ同程度であるが、昨年度からは減少している。これは、平成30年度に使用料改定を行い、受益者負担を上昇させたが、平成29年度の「消防救急デジタル無線共通波整備工事負担金返還金」、「エコクリーン松江長期包括的運営業務における委託料の精算金」等の収入がなくなったことが要因と考えられる。引き続き社会情勢の変化に対応し、公共施設適正化等により経常費用の削減に努める。