地域において担っている役割
平成28年3月に策定された滋賀県地域医療構想を踏まえ、甲賀保健医療圏において当院が担っている役割として、平成37年(2025年)に向けて病院・診療所等との機能分化、連携と病床機能の調整等を推進すること。在宅医療等の需要も増加が予測されるため、患者の疾病状態に応じて適切に対応できる地域連携の構築・入院医療との円滑な連携調整をすること。さらに医師看護師等の、医療・介護従事者を確保・育成することが必要である。
経営の健全性・効率性について
平成28年4月に診療報酬が全体で0.84%引き下げられ、厳しい環境となった中で、入院延べ患者数の増加や在宅復帰強化のための地域包括ケア病棟の再編等により病床利用率も上昇している。入院および外来患者1人1日当り収益は上昇するも、類似病院平均値には届いていない。材料費対医業収益比率では、平均値より抑えられているが、人件費比率では、職員増による給与費増等により、平均値より上回る状態となっている。医業活動の経営状況としての医業損益は、平均を上回っているものの、前年度とほぼ同率で、病院活動による経常損益では、平均を下回り、収支改善への取り組みが求められる。
老朽化の状況について
平成25年度に現在の住所へ移転新築するものの、減価償却費は平均より下回っている。今後、医療器械備品では、CTおよびMRI等の大型医療機器の耐用年数をむかえている。さらに電子カルテの更新に高額の整備費用が予想される。
全体総括
高齢化が進展する平成37年(2025年)を見据えた平成28年~32年度の新病院改革プランを策定した。平成28年6月よりハイケアユニット病床8床の施設基準を届出、7月から一般病床52床を地域包括ケア病棟に再編し、医療機能の充実に努めた。平成29年2月には、地方独立行政法人移行準備室を開設し、法人化への準備作業を進めている。今後、医療提供体制を強化し、収益改善に取り組みたい。