経営の健全性・効率性について
・経常収支比率は100%を超えており、健全な状態である。・流動比率は100%を大きく下回っているが、企業債の償還時期に合わせ適切な資金調達を行っている。・企業債残高対事業規模比率は、減少傾向にある。新規の企業債発行を計画的に行う事で、より適切な投資規模に近づけていく予定である。・汚水処理原価は類似団体平均値と比較してやや高い値となっており、前年度から大きく増加しているが、処理場統廃合に伴う一時的な経費によるものである。また、経費回収率は100%を大きく下回っている。持続可能な経営を実現するため適正な使用料水準の検討が課題となっている。・施設利用率は、類似団体平均値と比較して、やや高い値となっている。今後の人口減少等を踏まえ、施設更新時に計画処理能力の見直し等を適宜行う必要がある。・水洗化率は、類似団体平均値及び全国平均値よりも高い値となっている。今後も普及啓発を行い、接続促進に努めていく。
老朽化の状況について
・耐用年数を超えた管渠は存在していないが、処理場施設の一部の機械に耐用年数を超えているものが存在する。
全体総括
・経営戦略やストックマネジメント計画等に基づき経営の健全化をはかっていきたい。・経費回収率を改善していくために、以下の取組を進める。〇包括的民間委託による経費削減効果の検証〇水洗化率向上のため、継続的な接続促進啓発活動〇適切な使用料設定の検討〇新技術の導入による経費の削減方策の検証〇小規模処理場の統合を進め、更新費用と維持管理費用の削減を図る。・老朽化施設の更新については、引き続き計画的に行っていきたい。